リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



◇参考URL1「県営西公園再整備基本計画 本編」(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/146562.pdf 2023.07.20最終確認)福岡県HP>環境・まちづくり・県土づくり>都市計画>都市公園>県営西公園再整備基本計画を策定しましたp.8「4.歴史 (1)西公園の成り立ち<古代>」「博多湾に突き出た丘陵地形を活かした外交の要所であり、遣唐使(けんとうし)・遣新羅使(けんしらぎし)らの旅立ちを詠った景勝地。」とあり、万葉集で、遣唐使・遣新羅使らの旅立ちや見送りの歌が詠まれたとの記述がある。◆参考資料2『福岡県万葉歌碑見て歩き』p.59-75「遣新羅使人の歌」p.63に西公園の鵜来見(うぐみ)台展望所にある歌碑に関する記述あり。◆参考資料3『月刊はかた』1989年5月号6号p.80-83「万葉愛情物語 -荒津の袖の別れー」林田正 ...
個人的に調べたいことがあり、徳島県の百姓一揆について書かれている本を探している。徳島市立図書館で15年~20年前に見た、年表形式で30cmぐらいの資料と同じものを見せてほしい。(徳島市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:30:35)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:30:35)
当館所蔵の資料の中に、ご希望の資料はありませんでした。徳島県の百姓一揆に関する記述があった以下の資料5冊を提示。『阿波の百姓一揆 (阿波の古文書1)』 三好 昭一郎∥編著 1970年 27cm『阿波國百姓一揆』 桑田 美信∥著 1930年 25cm『史窓 4』 徳島地方史研究会編集委員会∥編 徳島地方史研究会 1973年 21cm『百姓一揆事典』 深谷 克己∥監修 斎藤 純ほか∥編集 民衆社 2004年 27cm『日本庶民生活史料集成 第6巻』 三一書房 1972年 27cm回答プロセス:当館の検索システムで、キーワードを「百姓一揆」、所蔵場所を「自館所蔵」で設定し検索。検索結果一覧の中から、徳島県の百姓一揆に関する記述があると思われる以下の資料5冊を選出し確認した。質問者から「大きさが30cmぐらいのもの」と希望があったが、30cm以上の資料は該当がなかった。 ...
化粧品・トイレタリー産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:30:00)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:30:00)
ここで取り上げる化粧品・トイレタリー産業は、日本標準産業分類の中分類166「化粧品・歯磨・その他の化粧用調整品製造業」におおむね該当します。また、日用品家庭用品のうち、洗面所、トイレ、浴室、掃除に関係する商品も含めて扱います。化粧品・トイレタリー産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『日用品・化粧品・生活用品ダイジェスト』(日用品化粧品新聞社 年刊 【Z72-E674 ...
大正6年と明治15年~明治25年の新潟県の石油鉱業に関する記事を探しております。貴館所蔵の資料『日本鉱業名鑑 』に該当の記述はありませんでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:22:17)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:22:17)
ご照会の件について回答します。当館請求記号 YD5-H-349-142イ資料形態 マイクロフィッシュタイトル 日本鉱業名鑑責任表示 鉱山懇話会編版表示 改訂出版者 鉱山懇話会出版年 大正7ご指定の資料の目次を通覧して調査したところ、「新潟県」という項目があり、当該箇所に、「石油」を含む記載(会社の名称)がありました。項目 新潟県掲載ページ pp.87-95
以下の1冊についておたずねいたします。『第二十八議会衆議院議員写真列伝』鷹居匡/著(経済時報社編輯局)明治45.3○目次・索引などがついているかどうか。人物名から探せるかどうか。○当時衆議院議員であった【柏原左源太】の写真・記載があるかどうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:21:37)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:21:37)
下記資料には、目次はありますが市府県道庁別の索引です。人物名の索引はありません。「柏原左源太」の掲載箇所は以下の通りです。当該部分は写真と本文からなりますが、写真については判別が困難です。当館請求記号 YDM4524タイトル 第二十八議会衆議院議員写真列伝責任表示 鷹居匡著出版者 経済時報社編輯局出版年 明45.3項目名 柏原左源太君ページ p.102コマ数 58コマ目事前調査事項:『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』(大蔵省印刷局)1962 P133に柏原左源太の記載あり。「当選1回(第10回総選挙)」とある。
なぜ福井県では自治体の「町」を「まち」ではなく、すべて「ちょう」と呼ぶのか知りたい。隣の石川県ではほとんど「まち」と呼んでおり、調べてみると西日本と東日本で「ちょう」と呼ぶか「まち」と呼ぶかはっきりと分かれるようだ。理由がわからない場合は、明治22年に市町村制ができた際、どちらで呼ばれていたかだけでも知りたい。(福井県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:21:05)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:21:05)
調査結果の要点は以下の通りです。・明治の合併後、「町」をどう読んでいたかわかる資料は、確認できませんでした。・明治の合併および昭和の合併の資料で、国や県が「町」のよみについて規定したものは、確認できませんでした。・全国地方公共団体コードが確定する1968(昭和43)年頃を境に、「ちょう」「まち」の混在から「ちょう」へと変遷しているようですが、1969年以降も一部の町を「まち」とよむ資料はありました。(例:『福井県地名辞典』NHK福井放送局,1972)回答プロセス:(0)事前調査資料を確認→「金津町」「鯖江町」に「マチ」のルビを確認したが、ルビが振られていない町のほうが多かった。高城与五郎,小学福井県誌 生徒用,福井・品川太右衛門・松原栄,明治29年3月,デジタルアーカイブ福井https://www.library-archives.pref. ...
伊藤圭介が「木之子」について書いている資料を探している。『日本産物志』の中に記載されているか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:19:55)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:19:55)
下記のとおり、きのこに関する記述がありました。(1),(3)の記述:信濃部上 十五丁ウラ~十六丁ウラに、「チダケ」に関する記述と図があります。信濃部下 二十三丁ウラ~三十六丁オモテに、「信州諸山産スル所ノ菌草最多シ」として「イハタケ」から「モタセ」まで、「マヒタケ」、「テングタケ」、「キクラゲ」等のきのこについて記述と図があります。『日本物産誌 前編』伊藤圭介 文部省 明5-9 【当館請求記号:YDM42039】
『山洲根津先生伝-伝記・根津一-』(東亜同文書院滬友同窓会編,大空社,1997,貴館請求記号:GK95-G18)のP.372に1886(明治19)年頃,根津が「「志気之歌」なる軍歌を作り,之れを砲工会雑誌に掲載せり。」とある。その歌詞を知りたい。確認済資料 『日本軍歌大全集-軍歌・愛国歌・戦時歌謡 復刻版-』(全音楽譜出版社,1996) 『日本軍歌全集』(全音楽譜出版社,1976) 『童謡唱歌名曲全集 続篇 明治回顧軍歌唱歌名曲選』(名著出版,1989) 『定本日本の軍歌』(実業之日本社,19
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:03:25)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:03:25)
当館所蔵の巻号について確認をしましたが、お探しの歌詞は見つかりませんでした。当館請求記号 雑32-12タイトル 砲工共同会紀事出版事項 [東京] : 砲工共同会
下記資料について、「発行年月日(日にちまで)が知りたい」という調査依頼がありました。各資料の奥付など確認していただきたいと存じます。『現代物理学思想入門』 P.ヨルダン/著 中野広/訳 1942 八元社(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:03:04)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:03:04)
奥付に記載されている発行年月日をお知らせします。昭和17年5月25日発行当館請求記号 46-500タイトル 現代物理学思想入門責任表示 P.ヨルダン 著 ; 中野広 訳出版事項 東京 : 八元社, 昭和17
下記資料について、「発行年月日(日にちまで)が知りたい」という調査依頼がありました。各資料の奥付など確認していただきたいと存じます。『位相数学』(教養文庫;第115) 小松醇郎/著 1942 弘文堂(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:02:53)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 14:02:53)
奥付に記載されている発行年月日をお知らせします。昭和17年8月1日発行当館請求記号 413.9-Ko61-2ウタイトル 位相数学責任表示 小松醇郎 著出版事項 東京 : 弘文堂, 昭和17
execution time : 0.267 sec