リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22942)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



貴館ご所蔵の高村光太郎『大いなる日に』所収作品「太子筆を執りたまふ」の掲載頁を特定したい。請求記号 KH577-J1 タイトル 大いなる日に : 詩集責任表示 高村光太郎 著. 出版事項 東京 : 道統社, 1942.4.(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:44:46)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:44:46)
ご照会の記事の書誌事項は以下のとおりです。詩題 太子筆を執りたまふ当館請求記号 KH577-J1 タイトル 大いなる日に : 詩集 責任表示 高村光太郎 著出版事項 東京 : 道統社, 1942.4掲載ページ pp.95~98
下記3資料の所蔵をお調べください。・「某大家所蔵品展観入札」 配列番号:285・「当市某家所蔵品売立」 配列番号:456・「目録 三重県伊勢国桑名町仏眼院蔵仏像仏画類入札」 配列番号:585『売立目録の書誌と全国所在一覧』都守淳夫 編著. 2001 (貴館請求記号:K1-G13)の中に、貴館所蔵と情報が掲載されておりますが、NDL-OPACで確認しましたところ、いずれも該当資料は見つかりませんでした。資料名横に記しました整理番号は、『売立目録の書誌と全国所在一覧』に明記されております配列
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:43:29)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:43:29)
石渡裕子「国立国会図書館所蔵戦前期美術展覧会関係資料目録」(『参考書誌研究』50号、1999.2、pp.2~258 【当館請求記号Z21-291】)で調査したところ、ご照会の目録は以下の資料に収録されています。目録名がご照会のものと一部異なりますので、ご確認ください。当館請求記号 88-379タイトル 古物売立目録出版事項 [大正2-6]形態/付属資料 116冊 図版 ; 22cm注記 大正二年以降五年間京都, 大阪, 名古屋ノ美術倶楽部ノ売立目録ナリ・某大家所蔵品展観入札会収録冊:第24冊 伊勢ノ部 コマ番号:13-61掲載URL:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936851/13・当市某家所蔵品売立収録冊: 第33冊 名古屋ノ部 コマ番号:32-62掲載URL:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936860/32・目録 三重県伊勢国桑名町仏眼院所蔵仏像仏画類入札収録冊:第24冊 伊勢ノ部 コマ番号:2-12掲載URL ...
(参考調査内容)資料名:教育雑誌(継続前誌:文部省雑誌)調査希望内容:明治7、8、9、11年に発行された雑誌で、下記の文献の書誌事項(著者、ページ数など)の調査をお願いいたします。①年次・巻号:M11年・84号著者:関信三論題:幼稚園創立法②年次・巻号:M9年・不明著者:中村正直論題:フレーベル氏幼稚園論ノ概旨 ③年次・巻号:M9年・不明著者:中村正直論題:ドウアイ氏幼稚園論ノ概旨④年次・巻号:M7年・不明著者:不明論題:幼稚園ノ説・米国教育察年報⑤年次・
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:42:10)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:42:10)
ご指定の記事の掲載箇所は下記の通りです。なお、記事のタイトルが一部ご指定のものと異なっているため、ご確認ください。当館請求記号 Z7-1425タイトル 教育雑誌. 版表示 複製版.出版事項 東京 : 歴史文献, 1981.シリーズ 明治前期文部省刊行誌集成 注記 原資料の出版事項: [東京] : 文部省, 1876-1882.・掲載巻号・年月 (27)1874.12.28 論題 米国教育寮年報抄訳 幼稚園ノ説著者 イリザベスピーピーボデー掲載ページ pp.1~36・掲載巻号・年月 (3)1875.2.14論題 独乙教育論摘訳 幼稚園・児童看護舎・幼稚学舎・改良舎掲載ページ pp.6~12・掲載巻号・年月 (4)1876.5.15論題 幼稚園ノ要用ヲ論ズ著者 服部一三 掲載ページ pp.17~25論題 トウアイ氏幼稚園論ノ概旨訳者 中村正直掲載ページ pp.25~27 論題 フレーベル氏幼稚園論ノ概旨訳者 中村正直掲載ページ pp.28 ...
貴館でご所蔵の舟橋聖一作 『新風源氏物語』について出版年月日をお教えください。1 新風源氏物語(桐壷の巻)(一) 舟橋 聖一∥作[他] (ビクター, 商品番号 : J-54441, 1938-12) 2新風源氏物語(桐壷の巻)(二) 舟橋 聖一∥作[他] (ビクター, 商品番号 : J-54441, 1938-12) 3新風源氏物語(帚木の巻)(一) 舟橋 聖一∥作[他] (ビクター, 商品番号 : J-54463, 1939-01) 4新風源氏物語(帚木の巻)(二) 舟橋 聖一∥作[他
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:40:04)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:40:04)
お問い合わせの音源の書誌情報は以下のとおりです。なお、当館には当該音源の原資料は所蔵していません。そのため、原資料に当たっての調査はできませんでした。ご了承ください。タイトル 新風源氏物語(桐壷の巻)(一)作詞・作曲・編曲・実演家 舟橋 聖一∥作 岡村 雅雄[作曲] 岡村 雅雄[編曲] 山田 五十鈴 日本ビクター・サロン・オーケストラ[伴奏]製作者(レーベル) ビクター発売年月日 1938年12月 タイトル 新風源氏物語(桐壷の巻)(二)作詞・作曲・編曲・実演家 舟橋 聖一∥作 岡村 雅雄[作曲] 岡村 雅雄[編曲] 山田 五十鈴 日本ビクター・サロン・オーケストラ[伴奏]製作者(レーベル) ビクター発売年月日 1938年12月タイトル 新風源氏物語(帚木の巻)(一)作詞・作曲・編曲・実演家 舟橋 聖一∥作 鈴木 静一[編曲] 山田 五十 ...
請求記号 Z3-1212タイトル かんぽ資金 1987年9月出版社 簡保資金振興センター上記資料内、「大原富枝のエッセイ(多分、ほととぎすだと思われます)」の記事の頁の確認をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:39:00)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:39:00)
ご指定の資料を通覧したところ、ご照会の資料を確認しました。書誌事項は以下のとおりです。論題 ほととぎす著者 大原富枝当館請求記号 Z3-1212タイトル かんぽ資金責任表示 簡保資金振興センター 編出版事項 東京 : 簡保資金振興センター, 1975-[2006]巻号・年月 (112) 1987.9ページ p.45
「バンドウ(オ)」という人が書いた、古事記と阿波の関係についての本があると聞いた。読みたいが、本のタイトルが思い出せないので探してほしい。他にも、古事記や日本書記の時代に書かれた徳島についての本があれば、教えてほしい。(徳島市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:32:45)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:32:45)
当館所蔵の以下の資料2冊を提示した。『狐の帰る國』 坂東 一男∥著 1994年『阿波から奈良へ、いつ遷都したのか 『古事記』『日本書紀』の舞台の復元地図と「宮都阿波説」の論拠』 笹田 孝至∥著 アワード 2012年回答プロセス:質問者に聞き取りを行った結果、探している資料の書名や著者名などもわからないとのことだった。探している資料について、知っている情報を聞いたところ、著者の名前が「板東…男」(曖昧な記憶のため、あっているかはわからない)であることがわかった。当館の検索システムで、著者名「板東」だけで検索してみたところ、多数の資料が検索結果に表示されたため、インターネット(Google)を使用して、キーワード「板東」「古事記」「阿波」「本」などで検索し、該当する資料の情報を探した。検索結果 ...
当館所蔵の以下の資料3冊を提示した。『ザ教養魚へん魚講座』 江戸家 魚八∥著 新潮社 2002年『根本式語呂あわせでおぼえる難読漢字 1巻 魚編』 根本 浩∥著 森谷 健司∥イラスト 汐文社 2006年『魚百選 名の由来から漁法、食べ方まで魚文化を語る』 金田 禎之∥著 本の泉社 2015年回答プロセス:当館の検索システムで、キーワード「魚編(さかなへん)」「漢字」などで検索。検索結果一覧の中で、魚編の漢字に関する記述があると思われる以下の資料2冊を選出し、内容を確認した。『ザ教養魚へん魚講座』『根本式語呂あわせでおぼえる難読漢字 1巻 魚編』また、当館の一般室と書庫にある分類番号「664.6」や「811」の書架も確認したところ、魚の名前の由来をはじめ、漢字についての記述があった、金田 禎之氏の『魚百選 名の由来か ...
当館が所蔵している、日本茶と甘酒に関する以下の資料5冊を提示した。・日本茶に関する資料2冊『日本茶の図鑑 全国の日本茶118種と日本茶を楽しむための基礎知識 新版』 日本茶業中央会ほか∥監修 マイナビ出版 2017年 156ページ~157ページ『日本茶 (FOOD DICTIONARY) 』 枻出版社 2016年 188ページ~191ページ・甘酒に関する資料3冊『最強の甘酒 こうじパワーで免疫力アップ! やせる!キレイになる!手作り発酵食』 マキノ出版 2021年 19ページ~20ページ『知識ゼロからの甘酒入門』 石澤 清美∥著 江田 証∥医学監修 幻冬舎 2018年 14ページ~20ページ『おウチで簡単、体に効く!麴甘酒パワーレシピ お手軽ドリンクから、おかず、スイーツまで!』 石澤 清美∥著 学研プラス 2017年 5ページ~7ページ回答プロセス:当館の検索システムで、キーワード「甘酒 ...
当館所蔵の以下の資料3冊を提示した。①『徳島の植物』 阿部 近一/著 1967年発行②『47都道府県・地野菜/伝統野菜百科』 成瀬宇平・堀知佐子/著 2009年発行➂『すだち (徳島郷土双書21)』 黒上 泰治/著 1970年発行回答プロセス:当館の検索システムで書名「すだち」で検索したが、該当資料が多数あったので学習件名検索に変更して、同キーワードで再検索したが、該当資料はなかった。次にキーワードを「かんきつ」に変更し、分類番号を625(果樹園芸)、470(植物学)に絞り、検索した。検索結果一覧のなかから、質問内容に合うと思われる資料を選出し、内容を確認した。確認した資料の内、以下の資料3冊に「すだち」の写真と歴史についての記述があり、提示した。①『徳島の植物』 (200ページより抜粋) 「発生の時代は詳かでないが、 ...
関東大震災の際に、東京の千代田区神田佐久間町で、住民の消火活動によって、街を延焼から守った事例について図版(写真)を探しています。参考:http://www.bo-sai.co.jp/kantodaisinsaikiseki2.htmlインターネットで閲覧できるオンラインブック『伝えたいふるさとの100話』(http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/1_all/jirei/100furusato/index.htm)に当該事例について記載があり、その【出典、参
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:30:08)
from レファレンス協同データベース (2024/11/29 13:30:08)
ご指定の資料を通覧したところ、ご照会の記事を確認しました。書誌事項は以下のとおりです。記事名 地震災害に勝つことのできた人・家・街 福井地震・関東大震災著者 籏野次郎当館請求記号 Z2-692タイトル 月刊消防 : 「現場主義」消防総合マガジン出版事項 東京 : 東京法令出版, 1979-巻号・年月 11(8)通号120 1989.8ページ pp.1-[12]なお、ご照会の神田佐久間町に関する記載については、上記記事中の以下のページに掲載されています。 項目名 二 関東大震災 ページ pp.8-[12]*ページ付がないものについては前後のページから判断しました。また、上記記事には写真が多数掲載されており、消火活動時のものもあります。
execution time : 0.309 sec