リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【式子内親王の和歌の解釈について】 新古今和歌集に掲載の和歌について・式子内親王 の読みは「ショクシナイシンノウ」でよいか。・山深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水 という和歌の、「松の戸」の解釈を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:04)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:04)
○『式子内親王』奥野陽子/著 ミネルヴァ書房 2018.6(113660262)p.8-10 名について によると、ショクシ、シキシ、ノリコの3通りの読みがあるが、歌人としての式子の古来の言いならわしは「ショクシ」である。○『新古今和歌集全注釈 1』久保田淳/著 角川学芸出版 2011.10(113265534)p.47-48に、この和歌の解釈が掲載されている。歌意 山が深いので春が訪れたともわからない庵の松の戸に、とぎれとぎれに懸かる玉のような雪解の水。○松の戸 松で作った山家の戸。「松の枝を集めて作った粗末な戸」「松の枝折戸で庵のさま。「松」と「待つ」と掛詞」など、種々の解釈が記載されている。
質問者ご自身で『大日本職業別明細図 金沢市』(118633900)の閲覧をご希望になり、加藤商店の位置を確認された。同資料の裏面には「砂糖 粉類店」として、「加藤常次郎商店」と店名が記載されている。安江町とその周辺地域の写真を中心に調査した。加えて「加藤商店」の広告や引札、「加藤常次郎」に関する資料を調査した。○安江町及び周辺地域の写真が掲載された資料『わが町・金沢安江町』(109280070)のp.61-124に「安江町追憶のアルバム」として写真等が掲載されている。うちp.61-70には「町の姿」と題して、安江町通りや市電等の写真がある。p.71-76では「町の記念」として、「日露戦争の凱旋紀念・1906年(明治39)」や「御大典奉祝記念・1915年(大正4)」等の写真がある。p.77-93では「町の商事」として、番付表や商店引札が掲載されてい ...
【金沢駅東広場整備について】 鼓門が平成17(2005)年3月に完成し、供用を開始した。完成に至るまでの経緯を知りたい。1 市民へのアンケート調査は行われたか。2 東広場整備に関する市民の新聞投書はあるか。3 金沢にはさまざまな伝統モチーフがあるが、なぜ鼓が選ばれたのか。4 懇話会にてどのような意見が出ていたか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:03)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:03)
北國新聞データベースを中心に検索を行った。キーワード 東広場、懇話会、委員会、シティゲート、鼓門、地鳴り(投書欄の名称) など 1,2について、アンケート調査や市民の投書は発見できなかった。・北國新聞朝刊 1994/09/30 24面 「広く市民の声を」市民の声を聞く場を設けることで合意したとの記述あり。・同 1994/10/08 25面 24日、市民フォーラムで市民の声を聞く との記述あり。・同 1994/10/24 21面 城下町風か未来志向型か、2つの意見が交錯 との記述あり。・同 1995/03/23 25面 広場には歴史と現代を結ぶシンボルとなる木製の門が建てられる との記述あり。・同 1997/06/20 30面 「シティゲート」加賀宝生の鼓イメージ との記述あり。他、以下の資料を提供。『金沢駅東広場工事記録誌』(119884763) 金沢市都市整備部駅周辺整備課 金沢市 ...
【金沢の料亭「山乃尾(山の尾)」について】 卯辰山にある料亭「山乃尾」は、創業者の太田多吉が昭和初期に手放し、現在は経営者が変わっているが、その経緯を知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:03)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:03)
石川県立図書館の検索サイト SHOSHO(https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/)でキーワード「山乃尾」で検索。以下の新聞記事がヒット。記事名 庭に聴く 北陸名園の四季 山乃尾・明治の料亭庭園(金沢市) 時の流れ見守る掲載紙 北陸中日新聞:朝刊 掲載日 1993-12-26 掲載ページ 17当館所蔵のマイクロフィルムで当該記事を参照。「明治二十三年に料亭「山乃尾」が開店。大正時代まで続く。この時、北大路魯山人が滞在した。その後、私邸となり、現在の店主本谷一弥さんの父弥太郎さんが昭和十九年に別荘として購入。同二十五年に料亭旅館「山乃尾」として再出発した。」と記載あり。『紳士縉商北陸商工業名鑑』(大正5年)p.51「料理、仕出し」の項目に「太田多吉」の名があり、住所は八幡町十九、二〇合併と記されている。国立国会図書 ...
【金沢市公会堂の跡地利用について】 金沢市公会堂の始まりは諸書に記載があるが、終わりについては詳しく書かれていない。金沢市公会堂がいつまで使用され、いつからボーリング場になったのか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:03)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:03)
『金沢市詳細図 昭和38年版』(118407249)p.57では、金沢市公会堂跡地に「森田屋内アイスパレス建設用地」と記載されている。『金沢市詳細図 昭和39年度版』(118407258)p.67では、同地に「永宝ビル建設中」と記載されている。『金沢市住宅明細図 67』(118407472)p.87では、同地に「永宝ビル 1階スターレーン」などと記載されている。『金沢の百年 大正・昭和編』(109215652)によると、昭和35年9月まで公会堂の使用が確認できる。『金沢市史 現代篇 下』(119562680)p.1102に「昭和三十八年以降、ボーリング場が長町と西町に出現した」と記載されている。『金沢市史 現代篇 上』(119562670)p.366に「(公会堂は)昭和三十七、観光会館が建設されると、同年五月取りこわされた」と記載されている。『金沢の百年 大正・昭和編』(109215652)p.481、昭和40年3月2日条に「西 ...
【観音町の町家について】 観音町通り(金沢市観音町1丁目~3丁目)の江戸期の建物について、建物は平屋で、2階建ては許されなかったという考え方の根拠となる文献を教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:03)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:03)
○観音町の建築規制について『金沢古蹟志 第12編』(119865982)巻32p.1-2「観音町」、『石川県の地名』(118287258)p.437-438「観音町」、『角川日本地名大辞典 17 石川県』(118552562)p.307-308「観音町」に2階建を規制する内容は記載されていなかった。金沢の町家の2階建規制に関する文献を探した。○金澤町家の建築規制について『金沢の町家』(11822617)p.35に「(元禄期金沢の町家は)中二階をもつ町家が多くみられる」「二階に寝間のようなプライベートな室をとっていたのではないだろうか」、p.54に「(1800年代の金沢の町家について)板葺き石置屋根の中二階建、本二階建が多く、二階正面には格子窓を入れ」、p.91-92に「藩政期の武家住宅や農家は一般に平屋建であった(中略)しかし、町家になるとたいてい二階建となる」、p.140に「藩政期には町家の高さ ...
【佐々木喜善と泉鏡花の関係について】 佐々木喜善が泉鏡花から手紙をもらったことがあるそうだが、二人の出会いや詳しいやり取りが知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:02)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:02)
『佐々木喜善先生とその業績』(129831360)p.12に「喜善は、明治39年1月18日、鏡花先生から上京を促す手紙を受け取っていた。」とあり、手紙についての詳細や二人の出会い、どんなやり取りが交わされたのかが知りたいとのことであった。当館OPAC、石川県立図書館SHOSHOにて「佐々木喜善」とキーワード検索してヒットした資料のうち以下2点を紹介。・『『遠野物語』へのご招待』(113078756)遠野物語と佐々木喜善について、遠野物語ゼミナールの講演内容が記載されている。p.3の前書きには遠野物語について「泉鏡花は筆力を高く評価し、若い芥川竜之介も興味を持ちましたが、島崎藤村や田山花袋は趣味的な著作にすぎないと批判しました。」と記述あり。・『写真譜・民話のさと遠野』(11076099)前半は「遠野フォト・フォークロア」と ...
当館所蔵の新潟県の民話集は以下のとおり。『日本の民話 5 甲信越』(111624740)p.96「きつね女房」の採録地は山梨県である。『日本の伝説 41 越後の伝説』(129261840)p.113に「狐妻」の伝説の概要が記されている。『日本の民話 11 越後・佐渡篇』(109155071)に狐の嫁入りの民話なし。『民話・昔話集内容総覧 県別・国別2003-2012』(113277197)によると、『越後の民話 第2集』及び『新潟県上越の昔話』に「狐女房」の民話が収録されている。Google検索で「狐の嫁入り 新潟」と検索すると、「つがわ狐の嫁入り行列」を紹介したサイトがいくつか見つかったが、津川の狐の嫁入りを収録した資料は見つからなかった。
当館所蔵検索で「懲戒請求」と検索すると、『弁護士心得帖』(113847726)が見つかったが、懲戒請求の書式は掲載されていなかった。レファ協に同様の質問事例あり。「弁護士に対する懲戒請求を行いたいので、懲戒請求の書式について知りたい。」(大阪府立中央図書館)【URL】https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233988 (2023年7月18日最終閲覧)参考資料として『弁護士懲戒手続の研究と実務』 日本弁護士連合会調査室/編 日本弁護士連合会 1997年が挙げられているが、当館に所蔵なし。国立国会図書館デジタルコレクションに旧版の『弁護士懲戒手続の研究』が収録されており、懲戒手続の方法が記載されているが、懲戒請求の書式は掲載されていない。【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/12019481 (2023年7月18日最終閲覧)弁護士懲戒処分検索センター ...
『金沢市統計書 令和3年度』(109286860)p.243-245 平成23年度~令和3年までの博物館・兼六園の入場者数の推移p.246 日帰り・宿泊観光者数p.247 発地別観光者 の記載あり。『金沢市観光調査結果報告書 平成31年・令和元年』(119938793)p.73 主要観光施設の月間利用者数の記載あり。『金沢 市勢要覧 2023』(109324460)p.50 令和3年の観光客数の記載あり。『金沢の市政 令和4年度』(109321987)p.133 平成25年~令和3年の宿泊者数の年別推移・月別宿泊者数・月別外国人宿泊者数のグラフあり。
execution time : 0.281 sec