リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26315)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【佐々木喜善と泉鏡花の関係について】 佐々木喜善が泉鏡花から手紙をもらったことがあるそうだが、二人の出会いや詳しいやり取りが知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:02)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:02)
『佐々木喜善先生とその業績』(129831360)p.12に「喜善は、明治39年1月18日、鏡花先生から上京を促す手紙を受け取っていた。」とあり、手紙についての詳細や二人の出会い、どんなやり取りが交わされたのかが知りたいとのことであった。当館OPAC、石川県立図書館SHOSHOにて「佐々木喜善」とキーワード検索してヒットした資料のうち以下2点を紹介。・『『遠野物語』へのご招待』(113078756)遠野物語と佐々木喜善について、遠野物語ゼミナールの講演内容が記載されている。p.3の前書きには遠野物語について「泉鏡花は筆力を高く評価し、若い芥川竜之介も興味を持ちましたが、島崎藤村や田山花袋は趣味的な著作にすぎないと批判しました。」と記述あり。・『写真譜・民話のさと遠野』(11076099)前半は「遠野フォト・フォークロア」と ...
当館所蔵の新潟県の民話集は以下のとおり。『日本の民話 5 甲信越』(111624740)p.96「きつね女房」の採録地は山梨県である。『日本の伝説 41 越後の伝説』(129261840)p.113に「狐妻」の伝説の概要が記されている。『日本の民話 11 越後・佐渡篇』(109155071)に狐の嫁入りの民話なし。『民話・昔話集内容総覧 県別・国別2003-2012』(113277197)によると、『越後の民話 第2集』及び『新潟県上越の昔話』に「狐女房」の民話が収録されている。Google検索で「狐の嫁入り 新潟」と検索すると、「つがわ狐の嫁入り行列」を紹介したサイトがいくつか見つかったが、津川の狐の嫁入りを収録した資料は見つからなかった。
当館所蔵検索で「懲戒請求」と検索すると、『弁護士心得帖』(113847726)が見つかったが、懲戒請求の書式は掲載されていなかった。レファ協に同様の質問事例あり。「弁護士に対する懲戒請求を行いたいので、懲戒請求の書式について知りたい。」(大阪府立中央図書館)【URL】https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233988 (2023年7月18日最終閲覧)参考資料として『弁護士懲戒手続の研究と実務』 日本弁護士連合会調査室/編 日本弁護士連合会 1997年が挙げられているが、当館に所蔵なし。国立国会図書館デジタルコレクションに旧版の『弁護士懲戒手続の研究』が収録されており、懲戒手続の方法が記載されているが、懲戒請求の書式は掲載されていない。【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/12019481 (2023年7月18日最終閲覧)弁護士懲戒処分検索センター ...
『金沢市統計書 令和3年度』(109286860)p.243-245 平成23年度~令和3年までの博物館・兼六園の入場者数の推移p.246 日帰り・宿泊観光者数p.247 発地別観光者 の記載あり。『金沢市観光調査結果報告書 平成31年・令和元年』(119938793)p.73 主要観光施設の月間利用者数の記載あり。『金沢 市勢要覧 2023』(109324460)p.50 令和3年の観光客数の記載あり。『金沢の市政 令和4年度』(109321987)p.133 平成25年~令和3年の宿泊者数の年別推移・月別宿泊者数・月別外国人宿泊者数のグラフあり。
【芝居の通り札について】 江戸時代の芝居小屋に入る際に用いられた通り札について、その購入手続きや機能などを解説した資料はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:02)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:02)
『最新歌舞伎大事典』(113207755)p.54「通り札」に「木戸を通るための札のことで、上方で用いられた」と記載されている。p.31「木戸札」に「江戸時代の興行の入場券にあたるもので、通り札とも称した」と記載されている。『近世芸能興行史の研究』(11072235)p.235-238「櫓・木戸・札場」、p.238-243「客席と入場料」に札の販売方法及び入場料について記載されている。『歌舞伎衣装綺羅をまとう』(109264245)p.138-143「金沢の芝居番付を読み解く」p.138に「芝居番付自体が芝居小屋の入場券の役割を果たすこともあった」と記載されている。
【数の単位について】 無量大数より大きい数の単位を知りたい。小さい数の単位も一緒に知りたい。現在購入できる本に掲載がないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:01)
同一の質問である埼玉県高等学校図書館研究会の事例 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322865 (2023年7月30日最終閲覧)を参考に、出版年が新しい資料を紹介。『ものの大きさ 自然の階層・宇宙の階層』(113881085)(須藤靖著 東京大学出版会 2021)p.197~に「無量大数を超える数値にも名前がつけられている.」とあり、華厳経で定義される巨大な数について記述あり。p.198の表においては「不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)」が最大。p.202~小さな数の単位についても記載があり、p.204の表においては「浄(じょう)」が最小。以下、質問者に紹介はしなかったが、当館所蔵資料の記載を確認。『丸善単位の辞典』(112380157)(二村隆夫監修 丸善 2002)p.495の表に無量大数より大きい数字について記述あり。この表においては10 ...
【Brownell, Clarence Ludlow について】 1 ある論文にBrownell, Clarence Ludlow が明治22年に金沢に移ったとある。共立尋常中学校と思われる。そこはどういう学校で、後進は何か。2 Brownellは当時小学校(金沢小学校別科?)でも英語を教えたと書かれているが、具体的にどの小学校でどういう形で授業を行ったのか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:01)
○Brownellと共立尋常中学校とが関係しているという記述を発見できなかった。Brownell, Clarence Ludlow をCiniiで検索したところ、次の論文がヒットした。タイトル 富山のお雇い外国人教師 (その1)著者 高成玲子出典 英学史研究 27(1995), 59-73, 1994 日本英学史学会こちらは電子ジャーナル化されており、参照したところ、「クラレンス・ラドロウ・ブラウネルは明治21(1888)年11月~同23(1890)年3月まで富山縣尋常中学校にいた」との記述があった。また、「明治23(1890)年9月1日より同24(1891)年3月末日までの期限で福井縣尋常中学校へ聘せられた」と記述がある。「富山の尋常中学校をやめてから半年間の足取りはわからない」、ともある。また、同論文で参考文献に挙げられていた次の論文を参照した。タイトル お雇教師ブラウネルにつ ...
【森鴎外と縁のある人物、羽鳥千尋について】 岩波書店『鴎外全集』の27巻、28巻の月報に、羽鳥千尋について記載があるとインターネット検索で見た。現物を確認したい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:01)
泉野所蔵の同書の現物(418079119,418079128)に月報は附属されていなかった。玉川小林文庫の現物を確認するが、当該記事は掲載なし。インターネット情報は、レファ協の以下の事例と思われる。「森鴎外の短編小説「羽鳥千尋」にでてくる、羽鳥千尋について所蔵資料から紹介してほしい」(高崎市立中央図書館)https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216946 (2023年7月29日最終閲覧)フランス文学万華鏡 p.174-180 鴎外と羽鳥千尋 「鴎外全集 28」の「月報27」に「羽鳥千尋手柬について」として収録されたもの。上記記載を参考に、『フランス文学万華鏡』(410985173)を取り寄せた。NDLサーチにて「鴎外全集 月報」で検索したところ、以下がヒットした。タイトル 羽鳥千尋手柬 全出版地 前橋出版社 群馬県立図書館(自館複製)出版年月日等 19 ...
【浅野川の橋及び近隣の地域について】 浅野川の橋に関連する資料、とくにエッセイを希望している。また、東山や卯辰山等の浅野川周辺区域に関連する資料や、「七つ橋渡り」に関する資料も希望している。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:01)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:01)
浅野川・東山・卯辰山・七つ橋渡りに関連する資料を調査。エッセイを中心に選出した。『四季こもごも』(118457026)p.7-126に「四季こもごも-卯辰山の自然-」と題し、卯辰山の植物や生物等に関して記述がある。p.194-195には卯辰山にある坂についての記述がある。p.246-247には浅野川大橋について、p.296-297には卯辰山寺院群について、p.266-267には卯辰山三社の杜についての記述がある。『五木寛之の新金沢小景』(119991351)p.10-71に浅野川周辺の地域に関する記述・マップ等が記載されている。うち、p.52-53には「第22景 ゴリの哭く声」と題して記述があり、料亭「ごり屋」を紹介している。『金沢・町物語』(118555214)p.124-129に「東山 もっとも古く格式高い茶屋街」と題して記述がある。また、p.130-139に「卯辰山 史跡も多い市民憩いの場」、p.149-153 ...
【明神号について】 江戸時代に京都の吉田家が神社名をつける際の基準のようなものはあるか。長野市の風間神社(延喜式内社)が江戸時代に何度か名称変更していることに関心を持ち、調べている。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:00)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:34:00)
長野県神社庁のホームページによると、風間神社の名称変更の推移は以下のとおり。(江戸時代以前)風間神社→諏訪大明神→(江戸時代以降)風間大明神→風間神社【URL】https://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/01hokusin/04nagano/17017.html (2023年5月11日最終閲覧)『吉田神道の四百年』(113424149)に神号の付け方に関する記載は見つからなかったとのこと。『日本大百科事典 22』(11097568)p.496「明神」によると、名神が特定の神社への社格・神階であるのに対し、明神は祭神の神徳をたたえ、崇敬の意を表して、神明の下につけた尊称、大明神は全国的な崇敬を得ているのをとくに尊んだ敬称であるという。『世界大百科事典 27』(118486135)p.529「明神」によると、明神号に祭祀上の限定はなく、近世には神祇伯を名のる吉田家が私に明神(大明神)号を乱発した。石川県内で ...
execution time : 0.279 sec