リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29373)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



最新の組織図は①~③が参考になる●一般書①『データブックオブ・ザ・ワールド 世界各国要覧と最新統計 Vol.33(2021)』二宮書店(022933980)【R/350.9/デ】※P152-156 国際連合(UN)機構図と各機関の活動内容もあり②『世界国勢図会 世界がわかるデータブック 2020/21』矢野恒太記念会(022908719)【R/350.9/セ】※P25 国連の主な組織図(2020年6月現在) ●児童書③『朝日ジュニア学習年鑑2021』朝日新聞出版(030927412)【R/059/ア】※P252-253 国際連合の組織図(2020年)と各機関、組織の説明あり④『国際組織』渡部 茂己/監修、阿部 浩己/監修 ポプラ社(030483440)【R/329/コ】※全体を通して国連組織が紹介されており基本書として参考になるが2006年出版のため情報は最新でない⑤『ニュースに出てくる国際組織じてん 1』井口 正彦/著、池上 彰/監修 ...
①~③の資料を提供①『自分で作る自家発電』中村 昌広/著 総合科学出版(022269112)【528.4/ナ】 自宅での風力発電の方法、蓄電器についての記載あり。②『だれでもできる小さな風車の作り方』松本 文雄/著 合同出版(021080601)【534.7/マ】 屋外用の風車キットの作り方、風車から家に電気を引き込む方法等の記載あり。③『親子でつくる自然エネルギー工作1』川村 康文/編 大月書店(030619944)【501/オ】 簡単に作れる工作や風力発電のしくみの記載あり。●国立国会図書館等で調べたところ下記資料にも記載されていると思われるが、当館所蔵なし。・『自分で作る風力発電 』中村 昌広/著 総合科学出版・『自分で作るハブダイナモ風力発電+』川村 康文/著 総合科学出版・『自宅で楽しむ発電』中村 昌広/著 ソフトバンククリエイティブ(令和3 ...
2025年2月21日、公安調査庁が「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」を公開しました。 松本・地下鉄両サリン事件を始めとする数々の凶悪事件を引き起こしたオウム真理教の歴史や事件に関する資料のほか、被害者や遺族の声などが掲載されています。 オウム真理教が名前を変えて現在も活動を続けている一方で、一連の凶悪事件の発生から年月を経て、記憶が風化してしまうことにより、団体の危険性が正しく理解されないことが懸念されることから、同デジタルアーカイブを作成したとあります。 オウム真理教問題デジタルアーカイブの公開、オウム真理教特集ページ更新のお知らせ(公安調査庁, 2025/2/21) https://www.moj.go.jp/psia/20250221aumarchive.html オウム真理教問題デジタルアーカイブ https://www.moj.go.jp/psia/aumarchive/index.html 続きを読む
『 誕生』(022265375)ハーヴェイ・サックス/著【764.3/サ】P226-P233に平野昭氏による訳詩がドイツ語の原詩と共に掲載されている。他掲載資料あり。原文のシラーの詩「歓喜に寄す」は難解で意訳が多く、様々な訳があるため資料①~⑩の日本語訳を参考に、資料⑪等のドイツ語の辞典も参照書籍①『 誕生』ハーヴェイ・サックス/著(022265375)【764.3/サ】P226-P233平野昭氏による訳詩がドイツ語の原詩と共に一部掲載されている。②『リーダーシップは「第九」に学べ』小松 長生/著(022080972)【761.9/コ】P198-P201小松長生氏による訳詞がドイツ語の原詩と共に掲載されている。③『ベートーヴェン≪第九≫すみからすみまで』音楽の友/編(022919187)【764.3/ベ】P104-P105喜多尾道冬氏による訳詩がドイツ語の原詩と共に掲載されている。以下 ...
LA Referencia、RedCLARA及びOpenAIRE、ラテンアメリカ及び欧州のオープンサイエンスと学術協力の促進に向けた覚書を締結
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/28 12:06:00)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/28 12:06:00)
2025年2月16日、研究成果のオープンアクセス(OA)を推進するラテンアメリカの国際組織La Referenciaが、同組織のサポートを行うラテンアメリカの研究教育ネットワークRedCLARA及び欧州の研究基盤の開発・提供を行う非営利機関OpenAIREと、ラテンアメリカと欧州のオープンサイエンスや学術協力の促進に向けた覚書(Memorandum of Understanding:MoU)を締結したと発表しました。 主な協力分野として、オープンサイエンス基盤の強化、地域的・世界的なOAの推進、オープンサイエンス政策の調整、研修と能力開発の強化が挙げられています。 続きを読む
以下の資料を参照①『撥水素材でソーイング』水野 佳子/著(022548481)【U/594.9/ミ】ナイロン、ビニール、ラミネートといった撥水素材全般を扱っている②『まいにち使いたいこどものこもの』小泉 千春/著(022318810)【U/594.7/コ】P45 ラミネート生地のバッグの作り方の記載ありその他ビニールコーティング生地を使用した裁縫の資料③『かわいい!かんたん!手づくり小物1』ポプラ社(030668024)【594/カ】P32-34 ラミネート生地のペンケースの作り方の記載あり未所蔵資料(県内図書館に所蔵あり)●『手作り雑貨店CLOUDY』青木 恵理子/著ISBN:978-4277430630●『作ってあげたい通園・通学の袋とこもの』日本ヴォーグ社 ISBN:4-529-03133-0●『ペーパーラミネーるでつくる小物』マガジンランド書籍編集部/著 ISBN:978-4-86546-017-9(令和3年5月現在の内 ...
青魚の「DHA」、マリーゴールドの成分「ルテイン」は目にいいと聞いている。DHAの含まれる魚の種類(加工品を含む)とその含有量、マリーゴールド(植物)の成分を知りたい。また、DHAとルテインの効能について知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:04:41)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:04:41)
以下の資料を参照①『食材図典 FOOD'S FOOD 生鮮食材篇』小学館(021755715)【498.5/シ】P55 魚のDHA、EPA含有量の記載ありP354 「DHA」の用語・効能説明あり②『八訂食品成分表 2021資料編』香川 明夫/監修(022953459)【498.5/ハ】P250~ 脂肪酸組成表 魚介類の項に「ドコサヘキサエン酸」含有量の記載あり生と加工された状態それぞれ含有量の記載あり③『天然食品・薬品・香粧品の事典』Albert Y.Leung/著(040019101)【R/498.5/テ】P406 「マリーゴールド」 成分組成の記載あり④『医療従事者のためのサプリメント・機能性食品事典』吉川 敏一/編集(000074369)【R/498.5/イ】P136 ドコサヘキサエン酸(DHA)の効能の記載ありP154 ルテインの効能の記載あり(令和3年5月現在の内容です)参考資料:食材図典(生鮮食材篇), (P55,P354)参考資料:八訂食品成分表(2021資料編), (P250)参 ...
「安元の大火事」「治承の大竜巻」「福原遷都」「養和の大飢饉」について状況がわかる資料がないか。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:03:33)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:03:33)
①より『方丈記』に当時の状況が記されていることがわかる。『方丈記』の該当箇所は②、⑨で確認できる。①『日本歴史災害事典』吉川弘文館(022594063)【R/210.1/ニ】※P132 「『方丈記』が実際に描き出したいわゆる「五大災厄」とは、安元3年(1177)の大火、治承4年(1180)の辻風と福原(兵庫県神戸市)遷都、養和の飢饉(1181-82)~」とあり②『新国史大年表 第2巻』国書刊行会(021928510)【R/210/シ】※P548 安元の大火(1177年4月28日) P565 治承の辻風(1180年4月29日)P567-569 福原遷都(1180年6月2日)P585-587 養和の飢饉(1181年4月)→『方丈記』の抜粋あり③『徒然草・方丈記』島尾 敏雄、堀田 善衛/著 世界文化社(021728712)【914.4/シ】※P132-159 すべて記載あり④『平安京の災害史』北村 優季/著 吉川弘文館(022195770)【210.3/キ】※P8-14養和の飢饉 P147-148 安元の ...
鐘崎(宗像市)という地名の由来について、目の前の海に鐘が沈んでいるという伝説がある。そのことが書いてある資料がないか。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:02:16)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 12:02:16)
①『宗像伝説風土記』②『福岡県地名考』③『筑前國續風土記』④『新編日本古典文学全集48』⑤『新日本古典文学大系98』⑥HP「むなかた電子博物館」に記載あり①『宗像伝説風土記』上妻国雄(110158821)【C/090/コ】 P7~17 「鐘崎の沈鐘」“この海には古くから、海中に沈んだ梵鐘があるという伝説がある。敏達・用明天皇のころ、三韓から貢物として海を渡るとき、この海に沈めたともいい、弘安四年夏、高麗の船が、宗像郡鐘崎に来て、梵鐘を渡そうとして、あやまって海に落としたものだともいう。”これより後には、「七十五代宗像大宮司興氏」が「石松和泉守氏実」と「吉田飛騨守氏明」らに沈鐘の引き上げを命じ、結局、暴風雨により引き上げることはできなかったが、代わりに翁面が浮かび出て、龍神の思召しによるもので、 ...
2025年1月24日から3月23日まで、広島県立歴史博物館(福山市)において開館35周年記念企画展示「絵葉書にみるふるさとの近代」が開催されています。 同館では、購入や寄贈により収集した明治時代から昭和時代にかけての絵葉書約3,000点を所蔵しています。展示では、近代の広島県内の様子を伝える同館所蔵の絵葉書が、現在と比較しながら紹介されています。 令和6年度 企画展示(広島県立歴史博物館) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/kikakuten-r06.html#winter https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/601011.pdf ※二つ目のURLはチラシ[PDF:2.2MB]です。 続きを読む
execution time : 0.303 sec