リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22950)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



リサーチナビ「株価の調べ方」より、国立国会デジタルコレクションに以下の資料あり。・「明治大正国勢総覧」東洋経済新報社 1975 永続的識別子9902241 コマ数181 明治11年~大正14年まで掲載あり。・「東洋経済界二十年 昭和十三年版」 東洋経済新報社/編纂 東洋経済新報社 1938.2 永続的識別子11619560 コマ数9 大正7年~昭和12年まで掲載。また、「日経平均プロフィル」(日本経済新報社)のサイトで昭和24年5月以降の日経平均株価が分かることもご案内。リサーチナビ「株価の調べ方」に、「『完結昭和国勢要覧』東洋経済新報社 1991 に大正9年~昭和20年までの株価指数掲載あり」とあり。上記資料は岡山県立図書館に所蔵あり。
船穂町のマスカット(ブドウ)生産について記述のある資料を以下の通りご紹介します。・『船穂町誌』 船穂町誌編集委員会/編 船穂町役場 ・『マル船 園芸二十年の歩み』 マル船 園芸二十年の歩み編集委員会/編 船穂町園芸協会・『岡山のブドウ』 岡本 五郎/著 岡本 五郎 ・『岡山くだもの紀行』 山陽新聞社/編 山陽新聞社・『船穂町ぶどう部会の道』 「船穂町ぶどう部会の道」編集委員/編 「船穂町ぶどう部会の道」編集委員・『倉敷・井笠地域の農林水産事情』 中国四国農政局倉敷統計・情報センター 平成18年3月・『倉敷地域の農業のすがた』 中国四国農政局倉敷統計情報出張所/編 岡山農林統計協会 平成15年3月・『倉敷市農林水産業の概要 平成26年度版』 倉敷市経済局農林水産部水産課/編集 倉敷市経済局農 ...
連島の西ノ浦にある一ノ明神(玉姫明神)二ノ明神(玉取明神)、子守明神について、場所が特定できる地図などが載っている資料がないか調べて欲しい。資料によって、また現地に行ってもみたが、違うところがある。連島の明神講について、行っていた人の手記などがあればみたい。『備中誌』『連島町史』『連島のはなし その三』などは確認済み。厄神社の住職にはきいてみたことがある。(倉敷市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 0:30:30)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 0:30:30)
当館資料で記載のある資料は以下の通り。・『備中誌』P412 玉取明神 一ノ明神 社は五尺四方 社僧小川寺 今西福寺(西之浦4943(正福寺?西之浦166にあるけど)と兼任 玉姫明神 二ノ明神 社は一ノ明神と同じ・『連島町史』P198に写真 一ノ明神全景、二ノ明神全景 P315~ 一の明神 上方、二の明神下方、子守明神下方右 P358~社殿に祀ると火災が起きるので、岩に七五三縄に ・『連島のはなし その三』口絵写真、P11~ *『亀島新田物語』P4~、『連島のはなし』の一部抜粋と思われる。・『連島の88ヶ寺ひとめぐり』 西之浦に第1・2・3明神の表記あり。・ゼンリン住宅地図には表記なし・『新修倉敷市史8』P534~連島の明神講によると、一ノ明神 巨岩、社殿なし。 二ノ明神、一ノ明神の下方1メートル四方の社殿。 子守明神、二ノ ...
日清戦争で戦死し、「死んでも口からラッパを離さなかった」として有名になった白神源次郎についての書籍や情報を知りたい。(倉敷市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 0:30:30)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 0:30:30)
以下2冊の事典の「白神源次郎」の項目に記述あり。・『岡山県大百科事典 上』 岡山県大百科事典編集委員会/企画編集 山陽新聞社 p1288 ・『岡山県歴史人物事典』 岡山県歴史人物事典編纂委員会/編集 山陽新聞社 p533・『ラッパ手の最後』 西川 宏/著 青木書店 1冊すべて白神源次郎・木口小平について書かれている。 こちらが一番詳しい資料と思われます。・『岡山一日一史』 西川 宏/著 日本文教出版 p248 「7月29日 白神源次郎らが戦死した 一八九四(明治二七)年」の項目に記述あり。・『日本の名随筆 95』 作品社 p91-p99 「国民教育とふたりのラッパ手」 西川宏/著 に記述あり。2024/11/1追記・『たましま歴史百景』 玉島テレビ放送株式会社/著・制作 萌友出版 p289-291参考資料:岡山県大百科事典上岡山県大百科事典編 ...
先日倉敷を訪問した際、倉敷国際ホテルの南側新渓園の入口に大きな石碑を認め写真に撮って帰りました。帰りまして写真を見ると「新渓園記」と書かれていますが内容は漢文体で書かれていてよく理解できません。Googleで「新渓園記」について調べてみると、どなたかからの問い合わせに対する倉敷市図書館の回答として①「新渓園記」については、永山卯三郎編著『倉敷市史 第五冊』(名著出版、昭和48年)のp810に返り点のついたものが掲載されている。②同十一冊にも全文が掲載されている。③井上雄風著『拓本集覧 倉敷と周辺
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 0:30:29)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 0:30:29)
お尋ねの資料の「新渓園記」及び「新渓園」の記載ページについて 以下の通り確認いたしました。 ①『倉敷市史 第五冊』 永山 卯三郎/著 名著出版 p810 「新渓園記」全文掲載あり(返り点あり) p805-810 「第六十章 史跡名勝」「名勝」の「新渓園」の項目記載ページ ②『倉敷市史 第十一冊』 永山 卯三郎/編 名著出版 p853 「新渓園記」全文掲載あり(返り点なし) p850-853 「第百四十七章 倉敷の文化施設」「倉敷に於ける公園地(明治時代)」の「新渓園」の項目該当ページ ③『拓本集覧 倉敷と周辺の碑(いしぶみ)』 井上 雄風/編著 井上 雄風 p278 「新渓園記」の拓本と全文の読み下し文あり。 なお、①②の「新渓園記」はどちらも全文掲載されています。返り点の有無が異なります。参考資料:倉敷市史5永山 卯三郎/著名 ...
二万塚宮城について知りたい。・『岡山県通史 上編』 永山 卯三郎/著 岡山県通史刊行会 p1000に「二万塚宮城 大友皇子」と記載があった。(倉敷市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 0:30:29)
from レファレンス協同データベース (2024/11/21 0:30:29)
・『岡山県吉備郡案内誌』 岡本 岩松/編 吉備郡案内誌編纂会 p8に記載あり。太平記に二万塚宮城にまつわる天武天皇と大友皇子のエピソードがある、とある。国立国会デジタルコレクションの・『備後叢書 第11巻』 永続的識別子1243482 コマ108 にも上記資料同様の記述あり。参考資料:岡山県通史上編永山 卯三郎/著岡山県通史刊行会, (p1000)参考資料:岡山県吉備郡案内誌岡本 岩松/編吉備郡案内誌編纂会, (p8)参考資料:芸備風土記勝島 翼斉/著備後郷土史会,
・『図説毛利元就』 毎日新聞社 p19参考資料:図説毛利元就毎日新聞社, (p19)
1880年代頃の地図は所蔵なし。明治25年に描かれた衣笠豪谷の「備中倉敷新川一望図」に諧暢亭の南一帯が描かれており、当時の様子が分かる。「備中倉敷新川一望図」は下記資料に掲載あり。・『絵図で歩く倉敷の町』倉地克直/著 吉備人出版 p98・『衣笠豪谷』衣笠 豪谷/[画] 岡山県立美術館 p81 この資料では、「諧暢亭」の文字も読むことができる。参考資料:絵図で歩く倉敷のまち倉地克直/著吉備人出版, (p98)参考資料:衣笠豪谷衣笠 豪谷/[画]岡山県立美術館, (p81)
・『岡山の川釣り』 春名 信一/監 山陽新聞(1983) ※倉敷市立中央図書館のものは禁帯出 岡山県内の渓流釣りスポットが写真などで詳細に記載されている 魚種別仕掛け集や岡山県内水面漁業調整規則、禁止区域などの抜粋も記載されている・『釣りマップ岡山』 菅原 健一/編集 廣済堂岡山情報センター(2004) 岡山県地図上に釣れる魚の名前が書いてある・『ここなら釣れる岡山の釣り 別冊岡山文庫 1』 日本文教出版(1967) ※禁帯出 p.133~158まで川釣り編 p.143に成羽川のアユ釣りの様子あり参考資料:釣りマップ岡山菅原 健一/編集廣済堂岡山情報センター, 参考資料:岡山の川釣り春名 信一/監山陽新聞社, 参考資料:ここなら釣れる岡山の釣り日本文教出版, (p.133~158)
以下、3冊に載っていた。・『かんたん手づくり防災グッズ 2』 木原実/監修 日本図書センター p42-45・『つくって役立つ!防災工作』 プラス・アーツ/監修 学研プラス p60-61・『新しい防災のきほん事典』 永田宏和・石井美恵子/監修 朝日新聞出版 p297
execution time : 0.281 sec