リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26273)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【大友家持の歌について】 大友家持が門前町の仁岸川について詠んだ歌の全文が知りたい(できれば郷土の文献で)。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:21)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:21)
『越中万葉をたどる』高岡市万葉歴史館/編(笠間書院、2013年)(109172321)p.46「妹に逢はず 久しくなりぬ 饒石河 清き瀬ごとに水占延へてな」以下の文献にも掲載あり。『石川郷土史学会々誌 第18号』(11917276)p.28『石川郷土史学会々誌 第34号』(119781514)p.10
『鳥獣虫魚歳時記 秋冬』(朝日新聞社、2000年)(112141588)p.99「鈴虫 月齢子 金鐘子」『難解季語辞典』(東京堂出版、1982年)(11038463)p.88「月鈴児 げつれいじ 【秋】 鈴虫の漢名(→金鐘児きんしようじ)。『日本国語大辞典 第7巻』(第2版)(小学館、2001年)(11825300)p.945「鈴虫 [表記](中略)金鐘虫・月鈴児(書)」書は「書言字考節用集」のこと。近世史料館に所蔵があることをご案内した。
一般的にコロポックルはアイヌ民話の中に出てくる小人で、テーマにした作品が多くある。「コロポックル論争」 明治時代に坪井正五郎がコロポックルが日本列島の石器時代人でアイヌ以前の北海道の住民であると発表した。しかし反論派もおり、論争は坪井が死亡するまで続いた。1959年、佐藤さとるがコロポックルをテーマにした「だれも知らない小さな国」の中で日本神話に登場する小彦名命とコロポックルが同じ種族ではないかという推測を主人公に語らせている。(参考文献)『アイヌ伝承ばなし集成』(112918912) 『日本怪異妖怪大事典』(113442700)『日本昔話事典』(11800065)
【前田利常と後水尾天皇の関係について】 前田利常と後水尾天皇の関係について解説した本を教えてほしい(智忠親王に嫁いだ富姫のことを調べている関係で)。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:20)
『前田利常略伝』副田松園/著(前田育徳会、1958年)(119563794)p.63「かつて後水尾院から優渥な宸翰を拝載せられた時、品川左門を呼び、「これを見よ。このような御懇ろな御状は、国持大名はいうに及ばず、御三家にもないことであろう。わが家の光栄これにすぐるものがない」と喜ばれた。慶安元年三月小川坊城大納言年完卿が院使として江戸に下向の時、仙頭御所から職人尽歌合を江戸の藩邸において拝載されている。また明暦3年11月、公は法性房筆の菅公像に院の宝讃を賜つて無上の知遇を辱うせられた。尚三十余通の女房奉書中に「叡感斜ならず」又は「たび々々国のちん器進上の事これもよく々々申せとの御事にて候」等の語があることから、公は常に天機を奉伺し、院もまた公を眷顧し給いたるを知るに足る」『利家・利長・利常 ...
【田井屋紙店について】 田井屋紙店の社史を作るので、田井屋紙店について書かれた本があれば紹介してほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:20)
利用者から以下の情報提供あり。・『金沢の老舗』、『老舗百年』に掲載されている。・初代は「越中屋吉兵衛」といった。○「越中屋吉兵衛」について『金沢町名帳』(119585512)及び『金沢町絵図』(119618613)で確認した。片町の犀川大橋付近に住んでいたとの情報提供に基づき、川南町の頁を調べたところ、前者には「魚 越中屋吉兵衛」、後者には「橋番人 越中屋吉兵衛」と記されていた。ただし、「越中屋吉兵衛」の名は『金沢町名帳』(119585512)に総計14件あり、川南町の越中屋吉兵衛が先祖に当たるかどうかはこの史料からだけでは確定できない。近世史料館郷土資料「高道新町組合御用箱書類」(090-716)に、「越中屋吉兵衛買券状」(14-2)及び「越中屋吉兵衛人別送り状」(136)がある。これらによると、この越中屋吉兵衛は寛政3年10月に居宅 ...
『石川県史 第2編』(118412712) p.465~478『日本海地域史研究』(11823881) p.112『長氏文献集』(11824849) p.92『打ちこわしと一揆』(118402369) p.21『加賀藩と能登天領の研究』(118547080) p.38~43『金沢市史 通史編2 近世』(119896540) p.53、p.54
【北陸線の写真について】 北陸線を走っている電車の写真はないか。また、金沢―上野間が開通されたのはいつか知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:20)
『石川百年』(11826689)p.339『石川写真百年・追想の図譜』(1979年)(11901030)p.134-135『北陸線写真帖』(118487348)p.238 に北陸線を走っている電車の写真の記載あり。『北陸線の記録』(11902801)管内線路図の記載あり。『石川県史 第4編』(109050632)p.1025-1030「大正二年四月全通して、本県と東京との交通は益利便となれり。」と記載あり。『石川県史 現代篇2』(118412740)p.432-437に北陸線についての記載あり。『北陸線写真帖』(118487348)p.253に北陸線開通までの細かい年表の記載あり。(大正2年4月1日に北陸本線全通)
蔵書検索でラジオ歌謡について記載の資料を調査したところ、小林文庫「NHKヒットソング集 2・3」のみヒットした。図書に『ラジオ歌謡』はNHKが戦後放送したラジオ番組名であること、代表的な歌の歌詞、楽譜が記載されており、歌のタイトルが判明したので、検索をAVに限定し、タイトル検索を行い、次のCDを紹介した。・「CD日本の抒情歌愛唱歌大全集」1・3・6・7・「服部良一」(160051416)・「私の好きな歌」(160065350)・「想い出の歌」(160032869)
【陰陽道の記号について】 前田土佐守直方の書で『医術の気の事』という文献の中に記号が記載してあるが、この記号がどういう意味なのか教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:20)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:20)
近世史料館の職員に確認したところ、「陰陽五行説」から来た記号だということが分かった。陰陽五行説(易学)の理論を図示した文献を探したところ、以下の文献が見つかった。・『太極図説・通書』(129669311)p.17「太極図」(◎を「陰静」「陽動」と記載する)・『乳井貢全集 第3巻』(129657366)「易象」p.75(●の中に〇を「陰中之陽」、〇の中に●を「陽中之陰」と記載する)・Gooleブックス『道脈図解』「四象図」(●の中に〇を冬[太陰]、〇の中に●を夏[太陽]と記載する)【URL】https://bools.google.co.jp/books?id=j8-oBAAAQBAJ以下の文献は、「陰陽五行説」で文献検索した資料である。・『図説 東洋医学 用語編』(11101842)・『陰陽五行』(111943320)・『日本人なら知っておきたい陰陽道の知恵』(113097887)・『陰陽道の発見』(113137759)・『幸運を招く陰陽五行』(11309 ...
・「全国漢籍データベース」で「祖詠」を検索すると、『祖詠集』という文献があった。ただし、中国語の文献なので提供できず。・「漢詩ノート碌碌山房」で「祖詠」を検索し、詞題の結果が出た。(36首)【URL】http://rokurokusambo.web.fc2.com・『唐詩選 上』(112231756)p.359記載あり 「江南旅情」「蘇氏別業」・『唐詩選 中』(112231765)p.147、p.250、p.393記載あり。 「清明宴司勲劉郎中別業」「望薊門」「終南望余雪」他に以下の文献あり。・『中国の古典 28 唐詩選 中』(110720447)p.206、p.210記載あり。 付録p.27記載あり。・『中国の古典 29 唐詩選 下』(11077079)p.110記載あり。・『新釈漢文大系 19 唐詩選』(11006320)p.537、p.629記載あり。・『漢詩大系 7 唐詩選 下』(129587360)p.89記載あり。<追記>国会図書館より以下のご教示あり。【新詩改罷自長吟】全唐詩檢 ...
execution time : 0.281 sec