リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28685)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年8月1日、滋賀県立図書館が、同館のデジタルアーカイブ「近江デジタル歴史街道」において、デジタルアルバム帖「戦後80年、デジタルで見る戦時下の記録」を公開しました。 戦後80年を迎え、先の戦争を体験した人から当時の話を聞く機会が少なくなる中、同館の所蔵資料を基に、当時の人々の暮らしや県内の軍事施設の様子等を紹介するとあります。 同館内では、関連展示も併せて行なわれています。 続きを読む
時代劇で馬に乗るとき、右側から乗っているのを見た。現代では左側から乗ると思うが、(1)いつから左乗りになったか。また、(2)右乗りだった理由が知りたい。(東京都江戸東京博物館 図書室)
from レファレンス協同データベース (2025/8/4 8:03:27)
from レファレンス協同データベース (2025/8/4 8:03:27)
(1)いつから左乗りになったか 『うまはくブックレット №7 横浜ウマ物語 文明開化の蹄音』(【資料1】)に、幕末に西洋文化が入ってくるまで、日本人は右側から馬に乗っていた、とあります。 『間違いだらけの時代劇 河出文庫』(【資料2】)には、現代は馬の左側からが常識であるが、昔の作法はまったく逆。馬の右側から乗り降りした、とあります。『間違いだらけの時代劇 続 河出文庫』(【資料3】)・『考証要集 秘伝!NHK時代考証資料』(【資料4】)にも馬の右側から乗る、とあります。 『馬の文化叢書 8 馬術』(【資料5】)では、日本の近代馬術は、明治になってから陸軍の主導で移入され発展した、とあります。(2)右乗りだった理由 『うまはくブックレット №7 横浜ウマ物語 文明開化の蹄音』(【資料1】)によると、右から乗るように ...
橘枝堂 野田藤八 (きっしどう のだとうはち)この板元について調べている、資料はあるか(TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー)
from レファレンス協同データベース (2025/8/3 19:13:50)
from レファレンス協同データベース (2025/8/3 19:13:50)
当館所蔵の資料から提供した情報は以下のもの・『徳川時代出版者出版物集覧』(万葉堂書店、1976年) p.189-190 野田藤八(橘枝堂)京都 の刊行物がまとめられている・『秋里籬島と近世中後期の上方出版界』(勉誠出版、2014年) 野田藤八に関する記述あり(索引参照) 第2部 知の基盤と著作の形成・出版 第4章 『京の水』考 p.253 『京の水』の刊記の写真に野田藤八の名前が確認出来る回答プロセス:当館の蔵書検索で 橘枝堂、野田藤八をキーワードに検索するもヒットせず。板元(版元)の調査のため板元がまとめられた資料を確認事前調査事項:岩波の『日本古典籍書誌学辞典』には載っていなかった参考資料:矢島玄亮 著. 徳川時代出版者出版物集覧 続編. 徳川時代出版者出版物集覧刊行会 万葉堂書店, 1976.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R1000000 ...
鶏肉と野菜のうまみをご飯にしっかり吸わせましょう。卵を入れたらすぐに火を止めてふんわり!
柔らかなつくねにしみ込んだ甘辛味の汁が口に広がります。大根はじっくり、豆腐と春菊はサッと煮て持ち味を生かしましょう。
きりたんぽは秋田県の郷土料理です。焼きおにぎりで代用すれば、おいしいちゃんこ鍋ができますよ。
相性のよいたらや油揚げを加えた大満足のおかず鍋。薬味を混ぜた香りのよい2種のたれで味変わりを楽しみましょう。
豆腐も豆乳も大豆の加工品。相性がよく、合わせることで、大豆のうまみが倍増します。黒酢だれのコクと香りがアクセントに。
キムチとだし、豚肉のうまみが一つになった絶品スープ!辛みと甘みのバランスのよい味つけで、野菜も豆腐もおいしいです。
キムチ鍋をアレンジ。プデは韓国語で「部隊」、チゲは「鍋」の意味。ソーセージやハム、インスタントラーメンなどを加えるのが特徴です。
execution time : 0.273 sec