リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



文庫本の文字サイズが昭和の後半頃から大きくなったと思うが、それがいつ頃から変わってきたのか知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 15:41:07)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 15:41:07)
下記のインターネット上の論文を提供した。《J-STAGE》(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構)時実象一、小出直輝著「書籍組版レイアウトの比較検討」(『情報知識学会誌 2012 22(2)』p71-76 情報知識学会 2012.5 https://doi.org/10.2964/jsik.22_71) p73「「岩波文庫」について, 1927年の創刊時から10年ごとの組版を調査した. 文字サイズと行間についてはほとんど変化がなかった(後略)」とあり、1927年から2011年までの文字サイズの推移を表わすグラフあり。 p71「愛知大学豊橋図書館が所蔵する19種類の文庫本等 (新書含む) の文字サイズ, 字間, 行間はほぼ同一であった.」とあり。《AURORA-IR 学術リポジトリ(紀要・論文等検索)》(https://www.agulin.aoyama.ac.jp/repo/repository/1000/?lang=0 青山学院大学・女子短期大学)高橋みのり著「文庫の本文 ...
以下の資料を紹介した。『埼玉県立浦和図書館50年誌』(埼玉県立浦和図書館 1972) p8-10「埼玉図書館の設立と運営」の項 p9「県教育会では、県会決議に基づき、(中略)その準備の進捗によって浦和町字本宿435番地、北足立郡役所敷地内の北足立郡工区員出張所に引移り、9月26日には県教育会長堀内秀太郎の名をもって、県知事あて埼玉図書館設置について開申している。」とあり。『浦和市史 通史編 3』(浦和市総務部市史編さん室編 浦和市 1990) p584-587「埼玉図書館」の項に上記と同じ住所あり。『埼玉県行政史 第2巻 大正元年から太平洋戦争終結まで』(埼玉県 1990) p476-477「県立埼玉図書館の設置」の項に、 p476「私立埼玉図書館は、浦和町字本宿435番地の北足立郡役所敷地内の旧北足立郡工区院出張所に開館した。」とあり。『埼玉 ...
正徳2年9月11日および3年9月25日時点での町奉行が誰かを知りたい。南町・北町それぞれにいた場合は両方とも知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 15:05:44)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 15:05:44)
以下の資料を紹介した。『国史大辞典 13 ま-も』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1992) p81-84「町奉行一覧」 元禄15年閏8月15日から正徳4年1月26日まで 中町奉行 丹羽長守 宝永元年10月1日から享保2年2月2日まで 北町奉行 松野助義 宝永2年4月26日から正徳4年1月28日まで 南町奉行 坪内定鑑『江戸時代&古文書虎の巻』(柏書房編集部編 柏書房 2009) p57-61「歴代江戸町奉行一覧」 丹羽長守 中 元禄十五年閏八月十五日-正徳四年一月二十六日 松野助義 北 宝永元年十月一日-享保二年二月二日 坪内定鑑 南 宝永二年一月二十八日-正徳四年一月二十八日『図説・江戸町奉行所事典』(笹間良彦著 柏書房 1991) p34-35「江戸町奉行歴任表」 丹羽遠江守長守(南)元禄十五年-正徳四年 松野壱岐守助義(北)宝永二年-享保二年 坪内能登守定鑑 ...
江戸時代の愛知県の特産品とされる岩堀菱について知りたい。どのような食材か、収穫時期、栽培地域、いつまで栽培されていたのか。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 15:03:08)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 15:03:08)
<岩堀菱について>岩堀菱とは、岩堀村(現在の愛知県額田郡幸田町)にあった菱池(沼)という池で栽培されていた菱。実の角が二つあるのが特徴で、味が良いとして、江戸時代の多くの地誌に三河の特産品として記述がある【資料1~3】。江戸時代にはその実が年貢として納められていたが、その後、各村の地先で新田開発が進み、1704(宝永元)年頃には菱の実は採れなくなっていった【資料4~6】。<食材としてのヒシについて>ヒシの実の収穫期は現在は秋だが、江戸時代の文献によると冬に収穫していたとされている。収穫した実のうち、若い子葉部分はそのまま皮を剥いて食べることができる。完熟したものは、茹でたり、蒸したりして食べ、あるいは乾かして粉にし、主食の代用にしたりする。茎や葉も野菜として食べる ...
子どもが茶道に親しみをもてるような本はあるか。日本と異なる文化を持つ子どもに茶道を説明できる本についても知りたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 15:01:55)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 15:01:55)
1 次の資料は子ども向けに書かれた茶道の本で、子どもが茶道に親しみをもてるような構成になっている。【資料1】『小学生のための「茶道」「華道」』1章「はじめて知る「茶道」」で基本的なことを説明した後、2章「お客になって」、3章「亭主になって」と視点をかえて、お茶会の流れをコマ割りで説明している。このことにより、子どもは茶道を疑似体験するように本書を読むことができる。【資料2】『絵で見て楽しい!はじめての茶道』ほぼすべてのページに絵(イラスト)が描かれている。また、「この本の案内役」として「お茶子」というキャラクターが要点をまとめている。【資料3】『はじめての茶道(1~3)』市からのお知らせにのっていたお茶会の案内に興味をもった「チャコちゃん」が、なぞの茶人「三休」の案内で茶 ...
世界の超高層ビル関係の技術者達でつくる「Council on Tall Buildings and Urban Habitat」(略称CTBUH)のデータベースに、都市別に、高さ150m以上/200m以上/300m以上の高層ビルがいくつあるか、ランキング形式で掲載されています。https://www.skyscrapercenter.com/cities (最終確認日2024.09.19)(※英語)なお、各都市名をクリックすると、概観(写真・都市内にあるビルの高さランキングの一部・高層ビルの施工計画の経年グラフなど)を見ることができます。下記URLは例としてドバイ(アラブ首長国連邦)のページです。https://www.skyscrapercenter.com/city/dubai (最終確認日2024.09.19)(※英語)回答プロセス:1 自館OPACで「高層ビル」、「高層建築」で検索すると、 【資料1】、【資料2】、【資料3】が見つかる。 【資料1】大澤昭彦 著. 高層建築物の世界史. 講談社, 2015. (講談社現代新書 ; 2 ...
三陸の名産の帆立てと、岩手オリジナル野菜のかぼちゃ“南部一郎”の甘さの共演!脂肪分を控えたクリーム煮は、ペロリと完食できる軽やかな一皿です。
光岡良二さんが全患協の事務局長をしていた時期と、全生園の自治会長をしていた時期を知りたい。(国立ハンセン病資料館図書室)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 14:16:54)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 14:16:54)
◎全患協事務局長の時期について(全3回)・1953年就任~1954年退任(?) 一回目『全癩患協ニュース』1953年1月31日 「編集後記」→「事務局の拡充に伴って局長に光岡良二氏~」『全患協ニュース』1954年5月15日 「冷静な理論家 盾木新事務局長」→「人物難から長らく空席であった全患協事務局長に、このたび盾木弘氏が就任された」小杉敬吉『随想集あのひと・このこと』(小杉敬吉、1998年)319p「追懐の記 光岡良二さんのこと」→「こうして光岡さんは、全患協の最も大変な時期の事務局長として活躍し、翌昭和二十九年三月いっぱいで退任する」・1956年就任~1958年退任 二回目『全患協ニュース』1956年4月1日 「昭和31年度 支部長 通信員 事務局」→「全患協事務局 局長 光岡良二」『全患協ニュース』1958年10月15日 「お知らせ」→「昨 ...
・『望郷の丘 多磨盲人会二十周年記念誌』(多磨盲人会、1979年)85p 鈴木寅雄「望郷台」→「その築山を初めて望郷台と言って短歌に詠まれたのは、『あしかび』の主幹をしておられた土屋静男先生、それから望郷台を題材にして大量に詠まれたのは宇都野研先生で、あれは昭和六年ころでしたかね。それから一般入園者も望郷台と言うようになったんです」・『多磨 第32巻1号』(1939年8月)鈴木楽光「望郷台の歌に就いて」→「昭和六年の古い短歌雑誌「勁草」を見ると「全生病院訪問して」と題する宇都野研先生の詠まれた大作がある ~中略~ 次に詩の方の事に及ぶが ~中略~ 併しこれらは孰れも、宇都野先生の作よりずっと後の事であるから、此処に掲げることは避けることにする。 ~中略~ 其後に於いては昭和九年九月武蔵野 ...
①家に乳飲み子を置いて入所した母親だったか、②産み月近くに堕胎手術をされた人だったか、③あるいは産まれてすぐに赤ん坊が処分されたか、里子に出されたのか、詳細を忘れてしまったのですが、その母親(となるべきはずだった人)の「乳が張ってきて、泣きながら絞り出して海岸へ捨てに行った」エピソードについて知りたい。(国立ハンセン病資料館図書室)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 14:12:28)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 14:12:28)
・google検索で「あさののい」でキーワード検索。あさののいNote 「こんにちは、愛生園 第4話 愛生編集部」(https://note.com/asanonoi/n/nc60fdef0719c?magazine_key=me6185c9b5dd3 2024年9月23日最終閲覧)→3ページ目に「双見美智子さん」が「行き場のなくなったお乳を海に流した」との記述あり・機関誌検索システムにて「双見美智子」でキーワード検索『愛生 2002年5・6月号』(長島愛生園慰安会、2002年5月)双見美智子「入園者の想い」→「二時間もするとお乳が張ってきて浜でしぼって、白く濁るなぎさの波を眺め、どうにもならない思いでべそをかきました」上記より、「母乳を海岸へ捨てに行ったエピソード」は双見美智子さんのエピソードであると推察されます。回答プロセス:・蔵書検索システムで「堕胎」「中絶」「優生手術」などでキーワード ...
execution time : 0.291 sec