リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29243)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



米・レファレンス・利用者サービス協会(RUSA)、2024年に出版された優れたレファレンスソースのリスト“2025 Outstanding References Sources List”を発表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/30 15:40:27)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/30 15:40:27)
2025年1月26日、米国図書館協会(ALA)のレファレンス・利用者サービス協会(RUSA)が、2024年に出版された優れたレファレンスソースのリスト“2025 Outstanding References Sources List”を発表しました。 同リストは、中小規模の図書館向けに、前年出版された優れたレファレンスソースを推薦するもので、RUSAのCollection Development and Evaluation Section(CODES)の専門家によって毎年選定されています。 2025 Outstanding Reference Sources List Announced(RUSA, 2025/1/26) https://rusaupdate.org/2025/01/2025-outstanding-reference-sources-list-announced/ 続きを読む
寒い冬も元気に過ごすコツや、季節に合わせた養生がわかる本が読みたい。(大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー)
from レファレンス協同データベース (2025/1/30 15:39:35)
from レファレンス協同データベース (2025/1/30 15:39:35)
ドーンセンター情報ライブラリーの下記資料を紹介した。■図書・『お茶でかんたん飲む薬膳:食材1つ足すだけ』植木もも子∥著 家の光協会(2024)・『からだと心を癒やしてくれる100種類のハーブ』潤いのある暮らし研究会∥編 自由国民社(2024)・『おいしい漢方365:1日ひとつ、疲れが消える』久保奈穂実∥著 世界文化ブックス(2023)・『漢方的セルフケアレシピ:体とこころの元気を取り戻す』竹内美香穂∥著 ソシム(2023)・『こころと体がラクになるツボ押し養生』田中友也∥著 学研プラス(2021)・『毎日の冷えとり漢方:不調が消え、免疫力アップ』川嶋朗∥著 河出書房新社(2021)・『漢方養生ダイアリー:季節と暮らす12カ月』吉田揚子∥著 日本文芸社(2020)・『からだとこころを整える:女性の不調をや ...
田端義夫の歌った「未練かもめ」「面影の花」について、歌詞が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/1/30 15:39:26)
from レファレンス協同データベース (2025/1/30 15:39:26)
調査しましたところ、田端義夫の「未練かもめ」、「面影の花」の レコードは当館で所蔵しておりませんでしたが、「面影の花」の歌詞につきましては以下の資料に掲載されておりました。 『懐かしの流行歌:想い出と共に再び甦えるあの歌この歌』新興楽譜出版社 1976 当該ページp.240 (当館請求記号 Y78-3029) 『昭和歌謡大全集.戦後編 上巻』新興楽譜編集部編 新興楽譜出版社 1972 当該ページp.58(当館請求記号 KH14-5)また、当館で所蔵しているレコード(「田端義夫大全集」 テイチク レコード番号:PP-1066~70 当館請求記号:YMA-195-31-5~YMA-195-31-10) に田端義夫のディスコグラフィーがあり、両曲についての記載がありました。 ご参考まで記載事項を付記いたします。(曲目) (作詞) (作曲) (発売年月) 面影の花 島田磬也 江口夜詩 昭和22 ...
経済産業省、「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」のパブリックコメントの結果を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/30 15:38:26)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/30 15:38:26)
2025年1月29日、経済産業省が、2024年10月4日から11月4日まで実施していた「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」に関するパブリックコメントの結果を公表しました。 e-Govのページ上に、パブリックコメントで提出された主な意見の結果と「関係者から指摘された書店活性化のための課題」が掲載されています。 「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」のパブリックコメントの結果を公表します(経済産業省, 2025/1/29) https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/syotenkadai_set.html 続きを読む
シニア女性のおしゃれ、ファッションについて書かれた本が読みたい。(大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー)
from レファレンス協同データベース (2025/1/30 15:38:19)
from レファレンス協同データベース (2025/1/30 15:38:19)
ドーンセンター情報ライブラリーの下記資料を紹介した。・『60歳は人生の衣替え』地曳いく子∥著 集英社(2023)・『70歳からのおしゃれ生活:5人の「カッコいい人」から学ぶ』中山庸子∥著 さくら舎(2022)・『ドラマスタイリスト西ゆり子の服を変えれば、人生が変わる:大人の女性のための「着る」教科書』西ゆり子∥著 主婦と生活社(2022)・『魔法のクローゼット : 50代になった娘が選ぶ母のお洋服』くぼしまりお∥著 KADOKAWA(2021)・『+60からのHappyおしゃれBOOK:ババアに足りないのは愛』地曳いく子, 槇村さとる∥著 集英社(2021)・『洋服から力をもらって変化したおしゃれの魔法18人の物語 : おしゃれが上達する大人服』石田純子∥監修 主婦の友社(2019)・『おしゃれと暮らしのレシピ : ホ ...
文部科学省及び厚生労働省、「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画(第二期)(案)」に関するパブリックコメントを実施
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/30 15:36:11)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/30 15:36:11)
2025年1月29日から2月28日まで、文部科学省及び厚生労働省が、「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画(第二期)(案)」に関するパブリックコメントを実施しています。 「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画(第二期)(案)」に関するパブリック・コメント(意見公募手続)を実施します(厚生労働省, 2025/1/28) https://www.mhlw.go.jp/stf/syougai_dokusyo_keikaku2_public_comment.html 続きを読む
下記資料について、書誌情報を教えて欲しい。 請求記号 MA326.34-I-999タイトル 犯罪心理学の組織について著者 石井俊瑞(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/30 15:13:42)
from レファレンス協同データベース (2025/1/30 15:13:42)
この資料は『心理学及芸術の研究:松本亦太郎博士在職二五年記念 下巻』からの抜刷。国立国会図書館デジタルコレクション(図書館送信参加館)で閲覧できる。参考資料:桑田芳蔵 等編. 心理学及芸術の研究 : 松本亦太郎博士在職二五年記念 下巻. 改造社, 1931.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I1211775,
『カレントアウェアネス-E』495号を発行しました。 ■E2763■ 東京子ども図書館の50年 公益財団法人東京子ども図書館・護得久えみ子 ■E2764■ Plan Sが学術情報流通に与えた影響についての調査報告書 東京大学農学生命科学図書館・安達修介 ■E2765■ フランスの研究機関におけるオープンサイエンスの現状 関西館図書館協力課・山口琴衣 ■E2766■ 第39回国際児童図書評議会(IBBY)世界大会<報告> 国際子ども図書館児童サービス課・坪井伸樹 続きを読む
カレントアウェアネス-E No.495 2025.1.30 E2763 東京子ども図書館の50年 公益財団法人東京子ども図書館・護得久えみ子(ごえくえみこ) 東京子ども図書館は、子どもの本と読書を専門にした私立図書館である。1974年1月31日に財団法人として設立し、2024年に50周年を迎えた。本稿では、その歩みを振り返る。 ●成り立ち 東京子ども図書館は、1950~1960年代に都内で始められた家庭文庫から始まった。家庭文庫とは、個人が自宅と蔵書を開放して近所の子どもたちに本を貸し出したりお話を聞かせたりする営みである。家庭の主婦だった土屋滋子が1955年に始めた「土屋児童文庫」(世田谷区)、翌1956年に始めた「入船土屋児童文庫」(中央区)、児童文学の編集者・作家・翻訳者の石井桃子が1958年に始めた「かつら文庫」(杉並区)、 ...
続きを読む
execution time : 0.304 sec