リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26305)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



主な収集分野: 保健医療 公衆衛生 社会福祉(医療にかかわるもの)、 戦前の統計、社会学関連図書、WHO資料なども所蔵URL:https://webopac.niph.go.jp/drupal/開館情報:休館日:土・日曜日 祝祭日 月末最終平日 年末年始利用条件:外部利用者は事前連絡要。沿革:2002年4月、国立公衆衛生院、国立医療・病院管理研究所、国立感染症研究所口腔保健部の蔵書をあわせて開館。2004年8月、WHO Reference Library として認定される。交通アクセス:http://www.niph.go.jp/access/index.html
ここでは、数学および統計学について、よく参照される科学的事実を体系立てて掲載している事典類などの資料やその探し方を紹介します。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 参考図書『数学小辞典』(第2版増補 共立出版 2017.5 【MA2-L14】)数学関連の用語を五十音順に排列し、簡潔に解説した辞典です。巻末には欧和対訳索引があるほか、付録として素数表、単位換算表、数学史年表などが掲載されています。解説の一部に修正を要する記述があります。出版者が公開した正誤表をご確認 ...
次の資料に写真が掲載されていた参考資料1『福岡県の学校給食のあゆみ』 p.22 写真 「運動会における学校給食(門司市清見小学校)」年代の明記無し出典は『福岡県の学校給食』1955年→当館には所蔵なしp.23 「学校給食の献立例 (昭和30年頃)」写真4枚 (地域の記載なし) 「汁物 パン、ミルク、ダンプリン入シチュー」等参考資料2『北九州市の昭和』p.209 (写真なし)「昭和二十二年に戸畑市はいち早く全小学校で服飾給食を開始。同二十六年度には北九州市域の全域で週五日制の完全給食が実施された」p.216 (写真)「中島小学校の給食風景(小倉北区昭和町・昭和30年代)」参考資料3『筑豊の昭和』p.217 (写真)「植木小学校の給食風景 昭和39年」 説明にはパンとおかずとあるが、写真ではパンが確認できなかった参考資料4『学校給食 ...
(福岡市)東区音頭のCD、楽譜、ビデオなど曲や歌詞がわかるものはないか。踊るための参考になるものがほしい。(福岡県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 11:40:37)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 11:40:37)
【歌詞・楽譜】参考資料1 『福岡の校歌』 p.326に歌詞と楽譜が載っている。この本は福岡市内を中心に小・中・高等学校、幼稚園、養護学校、短大大学の校歌が掲載されている。校歌の他に市歌(元寇十万屠りし…)各区の音頭、よかとピアの歌、とびうめ国体の歌なども掲載されている。参考URL1 【X(旧ツイッター)】東区音頭のレコードのラベルや歌詞カードの画像有。「福岡市市制施行90周年記念 唄 万里知子」とあり、作詞者作曲者の名前も見える。https://twitter.com/tommy_g_wamono/status/689388830093221888(2024年5月15日最終確認)参考URL 2【動画】youtube「香椎宮扇と菖蒲まつり きよしのズンドコ節・東区音頭メドレー(3)」https://www.youtube.com/watch?v=9bYrPOSaewk踊りの動画が前奏から終わりまであるが、1番と4番のみ。1分27秒から3分21秒まで (2024年5月15 ...
ムーチーとは、行事料理の一つ。もち米粉に水を加えてこね、平たく、長方形に形を整え、サンニん(月桃)やクバ(ビロウ)の葉で包んで藁で結び、約20分蒸した餅のこと。旧暦12月8日の鬼餅の行事に用いられ、仏前に供えて厄払いをする。(沖縄大百科事典 下巻 , 沖縄タイムス社, 627pより)・下記の資料を提供。『おきなわのお菓子』9784899824619 p18にむーちーについて記載あり『おにムーチー』9784903042183『金丸とムーチーとうちゃたいまぐらぁ』9784903042374『沖縄・暮らしの大百科』4890951512 308-309p カラーと白黒の写真あり。『沖縄ぬちぐすい事典』4990140702 201-203p 写真あり『聞き書 沖縄の食事』4540880071 31p、87pに記載あり。・県立博物館・美術館のサイトより、「ウチナー民話のへや」(しまくとぅばで語られた沖縄各地の民話の動画 ...
江戸時代中後期等の飢饉に際して幕府から庶民に米(籾)を配布した実績、記録(時期、容量)などは存在するか。松平定信(寛政の改革で飢饉対策として籾倉を設置した)などの実績が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:24:56)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:24:56)
江戸期に飢饉等への対策として住民に米が配布された例や、松平定信による関連の政策について、下記資料1-4を紹介します。(定信の時代の例に限定していません。また飢饉のみでなく、流行病等に際しての救済についても参考となりそうな資料は適宜含めました。)<資料 (【 】内は当館請求記号、※は国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館/図書館・個人送信対象資料))>1.吉田伸之 著『近世巨大都市の社会構造』東京大学出版会 1991.11【GB371-E20】→「第1編第1章 江戸町会所の性格と機能について」(pp.3-38)に、寛政の改革において設置された江戸町会所による窮民の救済等について述べられています。pp.12-14の表2-4、pp.19-25,28-29などに窮民(飢饉以外の要因によるものも含む)への米の配布例(配布量等)について記載が ...
スロバキアに本社があり、日本に支社(支店)がある企業を探したい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:22:09)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:22:09)
ご照会の件について、以下のとおり回答します。インターネットの最終アクセス日は2024年11月5日です。以下の当館契約データベースおよびインターネット情報を調査しましたが、スロバキアに本社があり、日本に支社(支店)がある企業は特定できませんでした。なお、検索に用いたキーワードは形容詞化や格変化、前方一致検索の可否等を考慮して設定しました。・日経テレコン [当館契約データベース]記事検索画面で、分類「企業活動」から「大分類:企業 中分類:事業組み換え」を選択、期間は「全期間」を指定し、キーワードを「スロバキア」「スロヴァキア」として検索しました。検索結果の見出しを通覧しましたが、スロバキアに本社があり、日本に支社がある企業の情報は見当たりませんでした。企業検索画面では、収録さ ...
県のウェブサイトに掲載された「三富地域の歴史」に、「「三富」の名称は、「論語」の子路篇より採ったことが知られています。」とあったが、この記載の根拠となった資料があれば見たい。出典となった文章も知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:11:28)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 10:11:28)
以下の資料を紹介した。1 図書『三富開拓誌』(三富史蹟保存会 1929) p1-4「第一節 開拓並ニ沿革」 p2「村名を命したるは論語子路篇に子適衛、再有僕、子曰、庶矣哉、冉有曰、既庶矣、又何加焉、曰富之、曰既富矣、又何加焉、教之とあるに因る(後略)」とあり。大舘右喜著「元禄初年川越藩政の一齣-柳沢吉保の入封と三富」(『所沢市史研究 第2巻』p77-113 所沢市史編さん室 1978.3) p97「吉保が三富の名称を「論語子路篇」よりとり、多福寺・多聞院などの禅院を創建したことは、彼の宋学の教養より発したものであった。」とあり。 p100-111 多福寺銅鐘銘など三富に関する古文書の読み下し文の掲載あり。 読み下し文に「(前略)さかいをかぎつて三村とす、かみとみ・なかとみ・しもとみ是なり、けだし名義を孔夫子の富之言にと ...
家庭寮では本学園の冬季休業に伴い、12月25日(水)より1月4日(土)まで閉寮となります。 なお、卒業研究・部活動対応等のため、一部期間開寮いたしますが、関係以外の方は入室できませんのでご注意ください。 開寮日時は、1月5日(日)13:00となります。 皆さん安全に留意し有意義な休業期間をお過ごしください。
『ぬやまひろしとその時代』の著者、長島又男について、没年や生涯、著作について知りたい。同氏は吹上出身。早稲田大学出身で共産党にゆかりがあり、著作は2冊程度。(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:47:26)
from レファレンス協同データベース (2024/12/24 9:47:26)
以下の資料を紹介した。1 図書『戦後改革期の政論新聞 『民報』に集ったジャーナリストたち』(吉田健二著 文化書房博文社 2002) p30-41「民報社同人の略歴」 p31-32「長島又男」に経歴あり。 その他、政論新聞『民報』と長島又男の関わりに関する記述等あり。『戦後期左翼人士群像』(増山太助著 柘植書房新社 2000)『長島文庫目録』(吹上町立図書館 1994)2 雑誌「『長島文庫』完成 文学、政治、社会問題を中心に約1700点」(『広報ふきあげ 1994年8月 No.423』p11 吹上町役場企画財政課 1994.8)3 新聞「吹上に「長島文庫」 評論家・故長島又男氏の1700冊公開」『埼玉新聞 1994年8月20日 15面』回答プロセス:1 《埼玉関係データベース》(https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈長島又男〉で検索する。2 自館目録 ...
execution time : 0.292 sec