リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



起町役場の公文書から見つかった、新聞の切り抜き記事がどの新聞に載っていたのか調べてほしい。切り抜きが貼り付けてあった資料には、今伊勢村役場の名前あり。(一宮市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
当館所蔵のマイクロフィルムには、「名古屋新聞」「新愛知新聞」ともに該当記事なし。「名古屋毎日新聞」に該当記事がある可能性はあるが、所蔵館をみつけられず。回答プロセス:依頼主より、昭和10年の7月頃をあたって、そこになければ同年の別の月をあたって欲しいと依頼される。所蔵マイクロフィルムの「名古屋新聞」と「新愛知新聞」の昭和10年1月から9月までをそれぞれ確認してみたが、該当記事はなし。以下の資料にも手がかりになりそうな情報の記載なし。『新聞集成昭和編年史 昭和10年度版』.大正昭和新聞研究会/編.大正昭和新聞研究会,1967年,071/18/10『愛知県20世紀の記録 昭和・平成編』.愛知県教科書特約供給所,1991年,A201/6/2『中日新聞社の120年』.中日新聞社社史編さん室/編.中日新聞社,2006年,A070/チp.4-p.5 ...
1.マイクロフィルム『名古屋新聞』大正10年9月2日マイクロフィルム『新愛知新聞』大正10年9月2日2.マイクロフィルム『名古屋新聞』昭和5年10月6日マイクロフィルム『新愛知新聞』昭和5年10月6日
真清田神社の桃花祭、馬寄の石刀祭、瀬部の臼台祭、黒岩の祇園祭が挙げられる。以下の資料に祭の説明、山車の写真あり。『ふるさと一宮』.岩野 見司/監修.郷土出版社,2011,A273/フルp.117~『東海の祭り』.田中 義広/著.中日新聞本社,1980,A386/27p.46『尾張のまつり』.愛知県社会科教育研究会尾張部会/編.尾張教育研究会,1992,A386/63p.68~75、80~83『尾張のお祭り』.伊奈 森太郎/著.名古屋鉄道,1963,A386/5p.56~63『一宮の文化財めぐり 増補改訂版』.一宮市文化財保護審議会/編.一宮市教育委員会,1999,A709/57/99p.201
播隆(ばんりゅう)上人名号碑(『一宮市史資料目録』P.83 1046)はどこにあったのか?名号碑には「南無阿弥陀仏」と書かれている。(一宮市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:20)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:20)
以下の資料をご紹介しました。『槍ヶ岳開山 播隆』 穂刈三寿雄/著 大修館書店 1982年 188.6/ホ P.284,216 ・P.284に播隆の遺品や遺墨、関連資料の目録あり。 一宮に遺っているものでは該当はなさそうである。 ・P.216、「願主隆観」の名号碑は尾北地方に集中しており、天保10年から嘉永7年 にかけて建立されたもののようだ。「播隆という人の筆である」として伝えられた ようで、石碑にある「天保9年」は石碑が建立された年ではなく、書かれた年の 可能性がある。播隆は天保11年に逝去している。『揖斐川町史 通史編』 揖斐川町/編集 揖斐川町 1971年 A291/86/2 P442~444 「播隆上人」の項目あり。よく似た墨跡碑拓本の写真あり。『播隆と尾張・美濃』 犬山市文化資料館 2007年 展示品18番(ページ表示なし) 犬山市文化資料館企画展事前調査事項 ...
三河地区、尾張地区の神社に、もしも各々で一宮から十宮まであるならば、それぞれの社名と所在地を知りたい。(一宮市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:20)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:20)
以下の資料をご案内しました。『一宮ノオト』 斎藤盛之/著. 思文閣出版, 2002年, A177/サ P.40~43 尾張一宮:真清田神社、二宮:大縣(おおあがた)神社、三宮:熱田神宮 惣(総)社:尾張大國霊神社(尾張有力社の合祀)『諸国一宮と謎の神々』 新人物往来社, 2008年, 175/シ P.28~31 尾張・三河の一宮から三宮の所在地と写真あり。『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会/編. 岩田書院, 2000年, 175/チ P.101~尾張、P.123~三河の記載あり。『尾張一の宮私考』 山口恵三/著. 一宮史談会, 1995年, A177/32 P.55~57『真清田神社御遷座祭』 古賀末松/編. 東海商工新聞社, 1957年, A177/5 P.17~18『大神神社と尾張一宮』 山口恵三/著. 2002年, A177/41 P.20 尾張一宮は真清田神社とする説、大神神社とする説の2説あり。 二宮、三宮は制度として確 ...
話題を読む キーワードは「埴輪(はにわ)」について
8歳のこどもと一緒に楽しく読める本を紹介してほしい。家族のはなしや、動物のはなしが読みたいです。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 10:45:35)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 10:45:35)
以下の資料を紹介しました。〇家族のおはなし①『ねえとうさん』佐野 洋子 作 ②『かあちゃん取扱説明書』いとう みく 作 佐藤 真紀子 絵 ③『しゅくだい』宗正 美子 原案 いもと ようこ 文 絵 ④『ぼくんちカレーライス』つちだ のぶこ 作 〇動物のおはなし⑤『もりのがっしょうだん』たかどの ほうこ 作 飯野 和好 絵 ⑥『あらしのよるに 1』木村 裕一 作 あべ 弘士 絵回答プロセス:1. 絵本ナビで、キーワードを「かぞく」「どうぶつ」とし、検索する。小学校中学年向けのものを中心に見る。2. 児童担当におすすめの本をおしえてもらう。参考資料:①佐野洋子 作. ねえとうさん. 小学館, 2001.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003036472, 4-09-727324-8参考資料:②いとうみく 作 , 佐藤真紀子 絵. かあちゃん取扱説明書. 童心社, 2013.https://ndlsearch. ...
みんなが知っている有名な詩の一つとして、教科書の載っている金子みすゞさんの『私と小鳥と鈴と』がありますが、今回はほかの人をご紹介します。①『のはらうた 1』くどう なおこ 作 こちらは虫などの生き物たちが詩を読んでいます。例として、「おれはかまきり」というかまきりりゅうじの詩があります。この詩は教科書にも載っている有名な詩です。②『たいようのおなら』灰谷 健次郎ほか 編 長 新太 絵 こちらは有名な詩ではないかもしれませんが、すべてこどもがつくった詩になっています。身近な視点の詩がとてもおもしろいです。回答プロセス:1. Googleで子ども向けの有名な詩について調べる。金子みすゞ、谷川俊太郎、くどうなおこの著作が紹介されており、今回はくどうなおこを選ぶ。2. NDC 911(詩歌)の本がある児童 ...
昔、軽井沢高原教会で結婚式を行った。その時馬車に乗った写真が新聞に掲載されていたと思うので、その写真を見たい。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 10:45:09)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 10:45:09)
『信濃毎日新聞』1975(昭和50)年4月30日(水)夕刊7面 の記事と、『軽井沢』トラベルJOY編集部編 山と渓谷社 1985 の裏表紙を提供しました。回答プロセス:1. 信濃毎日新聞データベースにて、「1975年4月1日」から「一か月」の期間指定をし、キーワード「高原協会」「軽井沢」「結婚式」「馬車」などで検索したが該当の記事はヒットせず。 1975年4月1日から一か月の期間指定で紙面検索を行い、写真がある記事のみ見ていくと、該当の記事を発見した。2. 郷土の棚を整理していた際に、裏表紙に馬車にのっている新婚カップルの写真がある資料が印象に残っていたため、こちらも紹介した。事前調査事項:結婚式が行われたのは、1975(昭和50)年4月頃とのこと。参考資料:信濃毎日新聞データベース, (当館契約データベース)参考資料:トラベルJOY ...
1960年代、父が「三菱化成」の保養所(軽井沢)に連れて行ってくれた。軽井沢に近々行く予定があるので、そこを訪れたい。住所、別荘番号は不明。現在の社名「三菱化成」会社へ問い合わせたが、不明だった。アーカイブも確認したが不明。庭に池があり、ボートがあったと記憶している。(軽井沢町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 10:44:55)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 10:44:55)
三菱化成の保養所があった場所は、現在の軽井沢中学校の隣です。歴史民俗資料館所蔵の『旧雨宮邸建造物報告書』(A)の中に、「1960~1974年 離れ座敷を三菱化成の保養所として」との記載があり、旧雨宮邸の離れ座敷を保養所として使用していた記録がありました。その後、旧雨宮邸の母屋を三菱健康保険組合の保養所としています。また、『ゼンリン住宅地図 軽井沢町1985年』には同場所に「三菱健保 葵風荘」と記載がありました。回答プロセス:1.「庭に池があり、ボートがあった」という聞き取りから湖(人造湖含む)のある別荘地に当たる。レイクニュータウンの管理事務所に照会したが、該当はなかった。2. 役場に当時の保養所に関するデータがないか確認するため、地元に詳しい歴史民俗資料館の館長に照会する。たしか旧雨宮 ...
execution time : 0.261 sec