リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



【松丘保養園】・沢知恵『うたに刻まれたハンセン病隔離の歴史 園歌はうたう』(岩波書店、2024年)31p「消された三節と「民族浄化 青森の松丘保養園」「最初の楽譜は、一九三二年十一月発行の機関紙『甲田の裾』にありました。《北部保養院院歌》です。曲は《松丘保養園園歌》と同じですが、こちらは三節まであり、「景勝絶佳」のところは、《松丘保養園園歌》とはちがう自然な動きのメロディーです」・『甲田の裾 1932年10月号』(北部保養院内甲田の裾社、1932年)牧泉「院歌を持つ喜び」→「私は今度献歌式が挙げられほんとうに私達の有となった北部保養院歌についてその内容を説明しようとも思わないし又強いて北部保養院の諸彦よ!!院歌を愛せよ!!院歌を意義あらしめよ!!などと大それた忠告はしないことにする」 ...
Giant African rats join crackdown against illegal wildlife trade
from UK homepage (2024/10/30 14:00:35)
from UK homepage (2024/10/30 14:00:35)
Wily rodents deployed to sniff out illicit flows of rhino horns, elephant tusks and pangolin scales
The company’s move coincides with a Budget that could make Aim stocks less attractive
How Arm could be the unexpected winner of the AI investment boom
from UK homepage (2024/10/30 14:00:35)
from UK homepage (2024/10/30 14:00:35)
Shares in the British chip designer, which is controlled by SoftBank, have trebled in price over the past year. But its ambitions go much further
Sudan’s brutal civil war is taking a devastating toll on the country’s health facilities
東京都世田谷区の特定の不動産について、過去に行われた競売の落札価格を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:57:23)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:57:23)
国立国会図書館では、落札価格の公的記録は所蔵していません。不動産競売物件情報は、日刊新聞、住宅情報誌、インターネット等に公開されます。過去の落札価格を調べる手段として、インターネット情報1および資料1をご紹介します。また、ご参考までに、落札価格は掲載されていませんが過去の競売情報を調べられる主な資料として資料2から資料5までをご紹介します。【 】内は当館請求記号です。インターネットの最終アクセス日は2022年3月3日です。インターネット情報1BIT(Broadcast Information of Tri-set system 不動産競売物件情報サイト)( https://www.bit.courts.go.jp/app/top/pt001/h01 )最高裁判所の委託を受けて、株式会社日立社会情報サービスが運営するサイトです。各地方裁判所の不動産競売物件についての執行情報を提供しており、過去3 ...
『現代山口の百人』に、下松市の藤田徳一市長が人命救助を行った、という記載があるが、そのことについて報道されている記事を探している。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:46:33)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:46:33)
藤田市長が人命救助をしたという内容の記事は見つからなかった。下記資料1p105に「控え目な人柄で、昨年四月、釣りの最中、近くでおぼれかけた女児を助けた際も、本人が語らないため、なかなか明るみに出なかった」とある。読売新聞の連載「現代山口の100人」に藤田徳一市長が掲載されたのは、昭和57(1982)年3月25日なので、「昨年四月」は昭和56(1981)年4月のことと思われる。読売新聞昭和57(1982)年3月25日21面「現代山口の100人 藤田徳一」当館では数か月に渡る新聞の調査は行なわないため、下記の期間に絞って調査を行ったが、見出し等を概観した限り関連する記事は見つからなかった。・「山口新聞」昭和56年4月~6月・「読売新聞」昭和56年4月~6月、山口版 当館で契約しているデータベース、ヨミダスを用いて確認・「周 ...
明治32年(1899年)以前に没した人物の死亡状況について調べている。本県出身の以下の人物について、死因(病名)、死没した場所(自宅か病院か)、晩年の状況(病状など)について知りたい。1.近藤芳樹 2.白石正一郎 3.熊谷五一 4.田島直之 5末岡精一(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:43:04)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:43:04)
以下のとおり。インターネット情報の最終確認日は2024年10月23日。1.近藤芳樹(1801-1880)下記資料1『近世防長人名辞典』p111に、「明治十年(引用者注:ママ、「二」が欠けているものと思われる。)五月病を得て官を退き翌十三年二月二十九日東京四谷の自邸に没す」とあり、死因は病気(病名不明)で、東京の自宅で没したものと思われる。晩年の状況については詳細は不明だが、資料2『近藤芳樹の手紙』の年譜のうち、p33によると明治12年(1879年)5月26日に「岩倉公邸にて木戸孝允三回忌懐旧の莚に列し、発病」とある。同様に、資料3『万葉集註疏 1の上』に収録されている近藤の略歴「先大父寄居府君行状」にも「十二年五月。会木戸公三回忌于岩倉右大臣第。疾作。十月請致仕。」(引用者注:訓点省略)とある。資料1、資 ...
下松市の緑ヶ丘市営住宅付近に「鎮魂」とある石碑(平成12年(2000年)8月、山口県知事二井関成の署名あり)があり、この辺りは戦時中、陸軍病院(避病院か)があり、広島原爆投下後に被爆者が移送され、死体の処理もされたという話を聞いている。この病院について、また石碑建立の経緯が知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:43:04)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:43:04)
当該病院は、広島第一陸軍病院櫛ケ浜分院(または花岡分院とも呼ばれた。)と思われる。同病院では、広島原爆投下後に、被爆した軍人の治療に当たったとされる。その後、国立柳井病院花岡分院となり、昭和21年に廃止された。昭和46年に、被爆軍人の治療に同病院が関わったことが明るみになり、昭和50年には、同地付近に遺体が仮埋葬されたとの情報もあったが、調査の結果、遺構等は見つからず、その後の経緯は不明。また、石碑については徳山市(当時)の医師、光永徹氏が、当地が被爆軍人の治療に関わったことを風化させないために私費で建立したもの。石碑について、下記資料1『いのりとちかい』p119に、読売新聞平成13年(2001年)1月4日付け「下松/「被爆兵士治療」後世に/医師病院跡近くに石碑建立」の記事が引用 ...
近世、長州藩における「1里」の長さは36町だったというが、それはいつ頃どのような経緯で決まったのか。また「1町」は現代の約109mというが、これはどの藩も共通だったのか。特に長州藩における距離の単位について、他藩の事例と比較しながら解説した文献等があれば知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:42:38)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:42:38)
1里が36町となったことの起源は、織田信長や豊臣秀吉が天下統一を進めるにあたって道路整備を行った際に定めたことによるとされるが、長州藩において、1里36町、1町60間と定められたのは慶長検地の際とされる。また、江戸時代において、里程(道の長さ)は、藩によって異なっており、長州藩では、1間を6尺5寸と定めているため、1寸を3.03cmとすると、1町(60間、390尺、3900寸)は118.17mとなる。『歴史の道調査報告書 萩往還』(下記資料1)p7によると、織田信長が、天下統一を進めるにあたって道路整備を行った際、それまで6町1里であったものを36町1里に改めた、とある。ただし、同書p15によると、(36町を1里とした)一里塚が実際に設置されたのは豊臣秀吉の時代からとされる、とある。また、『歴史の道調査報告 ...
execution time : 0.293 sec