リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31487)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
松本市北内田の「北部青年団」とはどういった団体か知りたい。この地区の県道289号沿いにある角柱型の道標の碑文で、皇紀2600年に「北部青年団」が建立したことがわかった。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:46)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:46)
当館資料を調べたが、「北部青年団」そのものについての資料は確認できなかった。 なお、当該角柱に記された年号が「皇紀2600年」とあるので、昭和15年(1940年)の建立となる。この時代の内田地区は、東筑摩郡片丘村(現・塩尻市片丘)の一部だった。片岡村は明治7年に、北内田村、南内田村、北熊井村、南熊井村、中狭村の5村が合併してできた村。現在の塩尻市の小字から旧村の位置関係を見ると、北内田村が一番北側に位置している。 松本市内田地区は、塩尻市内田地区のうち北内田が昭和35年4月1日に分市して松本市に合併した地区。 調査過程で、『片丘村誌』片丘村誌編集委員会編 片丘村誌刊行会 1985【N233/76】に、塩尻市の南内田地区に青年団についての記録が残っていることが記されていた。p.570-572に「青年団」の項目があ ...
諏訪湖で、大正14年1月下旬から2月上旬に、氷上飛行訓練をしたというメモが書かれた飛行機の写真を入手した。この事実がわかる、新聞記事などはあるか。(県立長野図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:44)
from レファレンス協同データベース (2025/3/8 19:24:44)
「信濃毎日新聞データベース」で、陸軍の「各務原航空大隊」が、大正14年1月25日から耐寒氷上訓練の準備を始め、2月2日に訓練を終了していたことがわかった。 なお、この期間「各務原航空大隊」以外に、「所澤一中隊車輌班」や「松本歩兵五十聯隊」も、諏訪湖で氷上演習や耐寒訓練を行った記事があった。 併せてスケート大会も開催され、飛行機とスケートを見物する人で、湖上は空前の賑わいをみせたようだ。『信濃毎日新聞』掲載記事・「耐寒飛行準備成る 二十九日から四日間諏訪湖を中心に」 1925(大正14)年1月27日 夕刊 2面・「雪さへ飛ぶ悪気流に試験飛行を決行 見事な氷上着陸」 1925(大正14)年1月28日 夕刊 2面・「寒風に妙技 氷上飛行第二日」 1925(大正14)年1月29日 朝刊 5面・「湖上は空前の賑ひ 飛行機やスケート見物で ...
市販のケーキの素を使って手軽にデザートを。ピラフのフライパンを洗って使いましょう。
パピヨットは紙包み焼きのこと。ここではアルミ箔を使って。フルーツはパパイア、マンゴーなどもおすすめ。
子どもといっしょに楽しくおやつづくり。揚げ油をつかわず、子どもでも安全に上手にできる揚げ菓子風のお菓子です。
ちょっと大人のデザートにも挑戦。
にんじんとパセリがカラフルな豆腐入り白玉。つるんとしたのどごしが人気です。
カラフルなチョコを混ぜた生地をアイスキャンデーの棒にまとめたキュートな形のクッキー。つくったそばからパクッと食べちゃうおいしさです。
子どもも大人も大好きなボーロ。生地はこねすぎる心配がないので、子どもといっしょにつくるのにぴったり。
新じゃがと鶏肉にオリーブ油をかけてオーブンで焼くだけ。簡単です。
execution time : 0.280 sec
