リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



不明。下記資料1では、徳隣寺(萩市江向)に記載があるが、墓は「東京へ改葬」とある。このほかに、墓所について記載のある資料は見当たらなった。参考資料:1.田中助一 編. 萩先賢忌辰録. 萩市仏教団, 1970.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001210793, (p239)
山口県の太田(大田)という地名について、その歴史や現在も残っているか等について知りたい。また、その地域に神社、寺、城があれば、それらの由来等も知りたい。(山口県立山口図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:41:37)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 13:41:37)
・県内の太田(大田)という地名について下記資料1『角川日本地名大辞典 35』p205-207美東町の「大田(おおだ)」の記載あり。これによると、日本書紀の仲哀天皇8年9月条の新羅出兵の神託の中で神が「穴門直踐立(あなとのあたいほむたち)が献上した大田という水田を弊物とせよ」とのお告げをし、この大田が美東町の大田村であるとしている。p207にあるように、現在も美祢市美東町の大字名として残っている。日本書紀の該当部分は参考資料1『新編日本古典文学全集 2』p411にあり。資料2『日本歴史地名大系 36』p581-582 大田村の項にも同様の記述あり。p582に神社、寺院について記載があり、基本的には資料8、9に記載のあるものだが、円通寺については、当該資料に名前の記載があるが資料8、9には掲載されていなかった。金麗神社と大 ...
当該作品は、同人誌「午後」10号(下記資料1)に掲載されたのち、「文学界」昭和40年7月号(資料2)に転載された。回答プロセス:参考資料1の略歴部分を確認、「文学界」掲載号は、国立国会図書館デジタルコレクションでタイトル「文学界」、キーワード「走狗」で検索し、35巻6号の「同人雑誌推薦作掲載一覧」のスニペットから類推。参考資料:1.古川薫. 「走狗」. 午後同人会, 1965. 午後 10号, (p82-91)参考資料:2.古川薫. 「走狗」. 文芸春秋, 1965. 文學界 昭和40年7月号, (p212-222)
福知山市民(出身者)が、編著者として出版した図書のコレクション。来歴:1983年(昭和58年)に「市民文庫」として、福知山市立図書館内に設置、展示を開始した(144冊・編著者73人)。一般流通している図書の他、自費出版等も収集対象とする。福知山市立図書館中央館内で別置している。収集継続中。利用条件:館内閲覧のみ(貸出可能複本がある場合は帯出可能)所蔵点数:975点(2024年9月30日現在)
What’s at stake in US election? $250bn in taxes for Corporate America
from UK homepage (2024/10/30 13:00:34)
from UK homepage (2024/10/30 13:00:34)
Research shows Trump’s tax cuts led to expanded corporate investment — and a spike in share buybacks
神前の塀(柵)の有無の理由が知りたい。なぜ、真清田神社(愛知県一宮市)には無く、国府宮神社(愛知県稲沢市)にはあるのか。(一宮市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
神前にある塀(柵)とは何かを調べる。①『建築大辞典』彰国社,1982年 ・蕃塀について②『尾張地方の神社と密教寺院の建物』花村 清隆/著,2003年 ・蕃塀の意義・真清田神社にも戦前までは蕃塀あり。・真清田神社と国府宮神社の社殿形式を「尾張造」といい、尾張地方の神社の共通点である。・「尾張造」の特徴のひとつに社殿の前に蕃塀という目隠しがある。②より、真清田神社にも藩塀(透垣)があった事が判明。『尾張名所図会』が参考文献としてあげられていたので、こちらも確認する。『尾張名所図会 中巻』岡田 啓/撰,野口 道直/撰,小田切 春江/撰,愛知県郷土資料刊行会,1970年 後編巻の一に収録の真清田神社の絵図に藩塀(透垣)あり。現在、藩塀(透垣)は存在しないので、いつ頃なくなったのかを調べる。『 ...
「殊に先年傳奏使の饗應役を勤めたる大洲(おおず)藩より懇切なる注意もあり、」という一文について、くわしいことがわかる資料はあるか。 ※大洲藩=現・愛媛県大洲市本町(一宮市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
内容は確認できませんでしたが、こういった資料もありますとお勧めしたところ『史話日本の歴史 19』清原康正、鈴木貞美/編集.作品社,1991 上記の本をリクエストされました。回答プロセス:自館にて検索『藩史大事典 第6巻』木村礎/[ほか]編.雄山閣出版,1990,R210.5/ハン/6 p516-530 大洲藩の内、p521〔藩史略年表〕 「寛永20(1643)年7月7日、泰興ら、江戸で朝鮮使節馳走役を命ぜられる。(「加藤家年譜」)」との記述あり。p553-565 吉田藩の内、p557 「元禄5(1692)年3月、公家接待役を命ぜられる。元禄14(1701)年2月4日、村豊、赤穂藩主浅野長矩とともに公家接待役を命ぜられる。」との記述あり。『三百藩藩主人名事典 4』藩主人名事典編纂委員会/編.新人物往来社,1986,R281/サ/4p260 2段目「同十四年二月四日、年頭の賀使として~の接待役を命ぜられたが… ...
以下3点について知りたい。②栖龍山常福寺(西成、大赤見の寺)の由緒について。②赤見城址についてしりたい。①と関連する事柄があるとよい。③松尾芭蕉と、その門下の句碑について、①と関連のあるもの。(一宮市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
まず、西成の地誌をブラウジング調査した。『一宮市史 西成編』 一宮市教育委員会/著 一宮市教育委員会 1953年 A273/14/4p473~ 第八編社寺第二章寺院 常福寺の項あり「栖龍山と號し、…浄土宗西山禅林寺派…、維新前は赤見國玉社、村社八幡社などを控宮とし…。住古天台宗で阿弥陀寺と稱したが、…浄土宗に改め以来現在にいたった…(以下略)」など由緒のほか、歴代住職の名ありp577~ 第十三編第二章句解 常福寺境内にある句碑が以下3点あり・松尾芭蕉 竹塚「たはみては雪まつ竹の気色哉 芭蕉翁」…元禄六年の作で芭蕉より一水宛の書簡及び北向雲竹宛の書簡中にもみられる・其笑「知古の顔はあるましほとゝきす 高篁亭其笑」…碑陰に「弘化四年末三月建之、社中、牧二、三芝、遊帰、淸耳、桂子、桃外、樵夫」とある・遊歸 ...
『尾張名所図会 中巻』尾張名所図会後編第1のp.26「一宮月並市」とp.32「常念寺、福寿院」に記載のある「佐分清因」とはどういう人物か知りたい。(一宮市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
from レファレンス協同データベース (2024/10/30 11:48:21)
記載のあった以下の6点を紹介した。『角川日本姓氏歴史人物大辞典23(愛知県)』.角川書店,1991,A288/カ/23.p.480に名前と解説あり。『一宮市史 下巻』.国書刊行会,1990,A273/117/2.p.831、852に記載あり。(p.850に父の記載あり)『尾張国諸家系図』.加藤国光/著者.展望社,1987,A288/33p.325の佐分氏系図(二)とp.329に記載あり。『尾張群書系図部集 上』.加藤国光/編.続群書類従完成会,1997,A288/37/1p.478名前あり。『兼松氏系図』.A288/シ7/48.佐分利氏系図内に名前あり。『一宮市金石文 巻五』.A273/シ7/8-5佐分清因の墓に関する記述あり。墓石に刻まれた経歴・辞世の句などあり。結果を報告したところ、世襲名である「佐分利新右衛門」の何代目にあたるのか知りたいと返答あり。追加調査していたが、質問者自身の調査で発見 ...
「喫茶」に関わるらしい広告や看板の写真などは発見できたが、モーニングの様子などは発見できませんでした。回答プロセス:・『所蔵写真目録第4巻』~『所蔵写真目録第8巻』を調査したが、喫茶店の写真はなし。『所蔵写真目録 第5巻』 一宮市立豊島図書館 A027/シ/5p22002 昭和34年の本町通商店街 『所蔵写真目録 第8巻』 一宮市立豊島図書館 A027/シ/8p82006 昭和25年 本町の復興 「アイスクリーム・みつ豆・プリンス」という看板・当館所蔵の『一宮タイムス』という地方紙で当時のものをいくつか調査した。『一宮タイムス 55-1-1~55-4-30』 一宮タイムス社 1955年昭和30年1月5日 広告 店舗の外観部分写真 公告文字に「酒・肉・塩・乾者・青物・喫茶・和洋料理・中華菜館 株式会社三楽商店」とあり昭和30年1月5日 広告 ...
execution time : 0.263 sec