リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28681)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



①『金沢・旅館名鑑』(11921801)②『金沢の老舗』(118413003)⇒p138に手形の話あり。p4「浅田屋」、p205「石屋旅館」、p136「住吉屋旅館」、p259「山下旅館」③『深谷温泉誌』(11904165)④『老舗百年』(11909605)p58「浅田屋」、p62「すみよし屋旅館」⑤『北陸三県実況案内』(118572402)明治36年頃の7軒の旅館が掲載されている。追加調査分★手判問屋の記載あり。『加能郷土辞彙』(改訂増補)p598『稿本金沢市史 風俗編第2』p345-355『城下町金沢 封建制下の都市計画と町人社会』(118412347)p78~79『金沢市史 通史編2 近世』p438⇒手判問屋七軒のうちの大浦屋幸右衛門の記載あり。『金沢市史 資料編6 近世4 町政と城下』p259⇒手判問屋七軒が挙げられている。『幕藩制都市の研究』(11825456)p288石川県立図書館、「石川県関係人物文献検索」で手判問 ...
【ガントレットについて】 明治37年(1904年)8月、金沢で開催された文部省主催の中等教育英語科教員を対象とした夏季講習会の3人の外国人講師のひとりとしてガントレットが招かれたという記事の正確な日付および出典が知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
北国新聞河北版 明治37年8月をマイクロフィルムで通覧したが、該当の記事なし。夏季講習会への言及はあるものの、実施日等は詳しく記されていない。『石川県教育史 第1巻』(119565618)740ページに「明治25年以降、石川県は、教員の現職教育を私立石川県教育会主催の夏期講習に委任してきた。」とある。したがって、明治37年の夏期講習も石川県教育会の主催であった可能性がある。同会発行『私立石川県教育会雑誌』は、第32号(明治37年3月以降)から第35号(明治38年2月以前)が欠号のため、明治37年夏の会報が収載されていない。金沢大学附属図書館に同雑誌のマイクロフィルムが所蔵されていたため、欠号分の会報を確認してもらったが、英語科の夏期講習会については記載がなかった(34号に体操遊戯の夏期講習会の記事あり)。<追記>利 ...
【飯田町の松平筑前守について】 吉村昭「暁の旅人」に主人公松本良順が飯田町(東京)の松平筑前守の屋敷に送り込まれたとある。この松平筑前守とは前田利常の事か。「暁の旅人」は幕末の話で記載は明治元年となっている。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
・利常が松平筑前守であったことは間違いない。・明治元年 14代当主慶寧(よしやす)も筑前守であった。・前田家の屋敷は現在の東京大学本郷キャンパスにあった。(現文京区本郷7丁目)・江戸時代の飯田町は現在の飯田橋にほぼ該当する。・明治初年の地図及び『東京都の地名』(112371659)によると飯田町には、讃岐高松藩、上総請西藩、遠江相良藩(のち出羽鶴岡藩の中屋敷)、出羽亀田藩、下野皆川藩(のち武蔵金沢藩)があった。『加越能近世史研究必携』(113226661)p13~14『古地図で歩く江戸城・大名屋敷』(109131070)p91~95『明治の東京 江戸から東京へ』(111775987)p11
○『物価の文化史事典 明治 大正 昭和 平成』 (112980893)森永 卓郎/監修P410~411金価格・100年の推移明治初期~平成6年までの表あり。(やや抜けがあります)※1941~1944年の戦時下は取引が禁止されていた。○『日本の物価と風俗135年のうつり変わり 明治元年~平成13年』(118378595)文教政策研究会/編集P551純金地金1g年間最高価格明治初期~平成7年までの表あり。(やや抜けがあります)
【近現代建築の図面について】 玉川図書館所蔵の近現代建築の図面があれば教えてほしい。(日本建築学会の調査)(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
・金沢公園勧業博物館之図(096.0-274)・卯辰山招魂社実測図(16.61-305)・金沢監獄所絵図(K5-14)・日本専売公社金沢地方局の写真と見取図・金沢市立図書館の旧景(K5-319)・加州金沢製糸場之図(K6-62)・尾山病院平面図(096.0-295-1、「尾山病院一件書類」の内)・尾山神社神門原図(090-1117)・宮大工棟梁工藤家文書(090-1160-1)・・・金沢別院、煙草製造所など・津田製作所新築並改築工事設計図面(090-1181)・石川県監獄署等図面(090-1274)<参考資料>・近世史料館ホームページ「所蔵史料」・『金沢市立図書館所蔵絵図・地図目録』
【千代女の屏風について】 金沢市の旧指定文化財のリストはないか。中屋薬舗が所蔵していた千代女の屏風に関する情報が知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
○金沢市の旧指定文化財について『金沢市史 現代編 続編』p.1596によると、金沢市における文化財保護は、昭和24年(1949)7月「金沢市文化財保存選奨条例」に始まるという。同条例は国の文化財保護法に先立つものである。同条例第2条に「市長は、この条例により、本市に在る建造物、美術品、工芸品、文献、工芸技術ならびに芸能、風俗、習慣、行事その他有形又は無形の文化財、若しくは記念すべき自然物及びこれらを含む地域のうち保存の価値あるものをえらんで、これを金沢市記念文化財(以下記念文化財という。)として指定し、必要な保存及び記録の方法を講ずることができる。」と規定されている(『金沢市公報』昭和24年7月28日)。この「記念文化財」が旧指定文化財に該当すると思われる。金沢市文化財保護課に照会したところ、 ...
【三井中学校について】 輪島にある三井中学校の設立年月日及びその経緯が知りたい。(質問者の父親が設立に関わっているとのこと。)(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:11)
○『追憶の構図 写真集輪島百年』(11824305)・・・三井中学校地の整地年が昭和26年であることが判明した。○『輪島市教育要覧』・・・当館所蔵なし。輪島市立図書館に平成9年から平成25年まであり。○『三井中学校創立三十年記念誌』・・・当館所蔵なし。石川県立図書館及び輪島市立図書館に所蔵あり。(既に質問者は発注済みとのこと。)
明治3年と8年の太政官布告(布達)によるもの。国立国会図書館デジタルコレクション・明治3年「苗字を許す」 太政官布告 第608号(『法令全書 明治3年』所収)【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/787950/1/212・明治8年「苗字を義務化」 太政官布告 第22号【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/994267/1/51『苗字と名前を知る事典』(112729684)p.165 p.226『原典日本憲法資料集』(11095840)p.15『明治時代史大辞典 3』(113424748)p.573
【蓮如とささげ餅について】 蓮如が草餅を好きだったという話を聞いたが、ささげ餅を好きだったという記述があるものはないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:10)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:31:10)
蓮如自身が好きだったという記述はないが、蓮如忌の際食べられていた団子の中にはささげ餅に近い形のものがあったもよう。『蓮如さん 門徒が語る蓮如伝承集成』(11826350)p.96「村の山から取って来たモチグサで団子餅をこしらえ、小豆餡や黄粉でまぶした草団子をつくって蓮如さんをもてなしたところ、蓮如さんは大変喜ばれたという。これに因んで、二俣では蓮如忌には、各家々で草団子をつくって仏壇に供え(後略)」『金沢市史 資料編14 民俗』p.293「各家では蓮如さんダゴを作る。糯米粉に草入りのダゴ、小豆をまぶした丸型、黄粉の長丸型を作っていたが、現在は総て丸型である。」『同上』p.302「屑米粉に蓬を入れて搗いたダゴに小豆をまぶした「蓮如さんダゴ」を作った。」ささげ餅について金沢市ホームページ「金沢食文化100物 ...
論文はなかったが、資料はあり。①『医王 医王山校百周年記念誌』(119565780)p.192-194②『生きている民俗探訪 石川』(11901010)p.180-182③『金沢の伝統芸能 城下町を彩る優雅を訪ねて』(119784463)p.s0-s2④『石川県無形民俗文化財等調査報告書 平成二一~二二年度 無形民俗文化財・無形文化財調査 保存と継承に向けて』(109131338)p.93-95⑤『金沢二俣町』(119458510)p.104-105⑥『ふるさとのいぶき 北陸の民謡』(119609688)p.87-88(楽譜・歌詞あり)
execution time : 0.302 sec