リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26453)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ごみ処理・リサイクルについて調べるための資料には、以下のようなものがあります。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。1. 参考図書『日本の廃棄物処理』(環境省環境再生・資源循環局 年刊 【Z2-B35】)(目次例: 2021年度版)一般廃棄物行政の推進に関する基礎資料を得るために、環境省が全国の市区町村と特別地方公共団体に対して毎年行っている「一般廃棄物処理実態調査」の結果をまとめた資料です。平成10(1998)年度版以降については、環境省のホームページでも閲覧できます。『 ...
おなじみの豚しゃぶを野菜にのせ、おろしたまねぎトマトをかければ、ボリュームたっぷりのおかずサラダになります。彩りも風味も充実の一品です。
戸村義廉の師である日下部鳴鶴が横手で揮毫したと思われる書が秋田県立近代美術館にある。日下部鳴鶴が横手に来た記録を「横手市郷土史」「続横手市郷土史」「横手郷土史年表」で調べたが、見つけることができなかった。日下部鳴鶴が来秋、来横しているか知りたい。特に下記のことから、日下部鳴鶴が大正10年か大正11年を来横された史実を重点的に調査してほしい。横手市大町の旅館平利に日下部鳴鶴84歳揮毫(きごう)の扁額「旅館 平利」があり、年齢から大正10年か大正11年の来横になると思われる。識者によれば、宿泊先は「
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:25:05)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:25:05)
日下部鳴鶴の来秋・来横について、以下の資料を案内。①『鳴鶴先生叢話』(井原録之助、昭文堂、1925.8、72-ワシオ/366/)資料番号:111358883②秋田魁新報1993年4月30日夕刊2面「続 秋田の写真事始め」秋田県出身者で御前揮毫をした人物について、以下の資料を案内。③『日本書道史(日本文化史叢書:2)』(奥山錦洞 著、藤森書店、1982.1)(国立国会図書館デジタルコレクション 送信サービス限定で閲覧可能 https://dl.ndl.go.jp/pid/12428385 270コマ)(確認日:2025.5.28)④『平福百穂書簡』(信州大学人文学部/編、信州大学人文学部、1978.3、A289/824/)資料番号:110736345回答プロセス:日下部鳴鶴の来秋、来横について1.当館OPAC、国立国会図書館NDLサーチを検索(キーワ ...
石灰について次のことが知りたい。・運動会で線を引くのに使うのは消石灰か。・苦土石灰を畑に撒くのは、どのような場合か。・測定器で測定できるのは、酸性だけか(酸度pH)。アルカリ性を測るにはどうしたらよいか。・土壌の酸性、アルカリ性は何を使って測るのか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:24:08)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:24:08)
以下の資料を紹介。・運動会で線を引くのに使うのは消石灰か。①『面白くて眠れなくなる元素』(左巻 健男/著、PHPエディターズ・グループ、2016.7、請求記号:123606220②「第58回 白い粉のお話」(レジデントノート2019年7月号掲載) https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758116282.html(確認日:2025.5.2)・苦土石灰を畑に撒くのは、どのような場合か。③『図解でよくわかる土壌診断のきほん』(日本土壌協会/監修、誠文堂新光社、2020.9、請求記号:613.5/ニズ)資料番号:140138678④『よくわかる土と肥料のハンドブック 土壌改良編』(全国農業協同組合連合会肥料農薬部/編、農山漁村文化協会、2014.7、請求記号:613.4/ゼヨ)資料番号:123357154⑤『現代農業 87巻6号(6月号)』(農山漁 ...
大正12年8月頃から10月頃にかけての大相撲の地方巡業記事を調べている。秋田での記事があれば知りたい。9月1日の関東大震災により、すぐには東京に帰ることができなかったはずである。(8月から10月頃としているのは部屋ごとに巡業時期がバラバラであることから。)(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:20:57)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:20:57)
次の資料を案内。秋田魁新報 大正12年8月8日(水) 三面秋田魁新報 大正12年8月15日(水) 三面秋田魁新報 大正12年8月16日(水) 三面秋田魁新報 大正12年8月21日(火) 三面秋田魁新報 大正12年8月22日(水) 三面 秋田魁新報 大正12年8月23日(木) 三面秋田魁新報 大正12年8月24日(金) 三面秋田魁新報 大正12年8月25日(土) 三面秋田魁新報 大正12年8月26日(日) 五面秋田魁新報 大正12年8月27日(月) 三面この後、大正12年9月1日に関東大震災が発生し、地震の被害等の記事が多くあり、相撲巡業に関する記事は確認できず。回答プロセス:次の日付に関連すると思われる記事を確認。秋田魁新報 大正12年8月8日(水) 三面 ・縣下の巡業か 近ついた大相撲 錦島 ...
郷土史に「耕造の幼時書をば平元謹斉先生に学び、医は佐藤信渕翁の男玄信先生について学んだ」「二代盛正は佐藤玄信と言う医師の門人である」という一文がでてくる。佐藤玄信というものは、あの有名な佐藤信淵の子供なのか。あわせて彼の著作についても知りたい。また平元謹斎の著作についてもわかる範囲で知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:20:08)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:20:08)
佐藤玄信について記載のある資料を確認することはできず。参考までに以下の資料を案内。①『佐藤信淵略伝』(佐藤昇庵/著、1940、A289/136)資料番号:110718335②『佐藤信淵』(鴇田恵吉/著、大観堂、1941、A289/1921)資料番号:129065645平元謹斎の著作について以下の資料を案内。③『秋田県関係人物文献索引』(秋田県立図書館/編集、秋田県立図書館、1996、A280/340)資料番号:128431814④『国書総目録、著者別索引』(岩波書店、1991、R025.1/イコ/9)資料番号:124202854回答プロセス:佐藤玄信について1.『秋田人名大事典』『秋田大百科事典』『秋田県史』を確認。記載箇所確認できず。2.秋田県立図書館所蔵検索(キーワード:佐藤玄信、佐藤信淵)。玄信につい ...
近代日本の女性労働について調べている。『阿仁町史』『阿仁町史資料編』『鹿角市史』『鹿角市史資料編』に、鉱山の女性労働及びからめ節についてまとまった記述があるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:19:12)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:19:12)
『阿仁町史』『阿仁町史資料編 第1集~第6集』『鹿角市史資料編 第1集~第34集』には、鉱山の女性労働等についてまとまった記述は確認できず。『鹿角市史』については、次の巻にまとまった記述がみられる。①『鹿角市史 第4巻』(鹿角市/編集、鹿角市、1996.3、214.1/カカ/4郷)資料番号:124165788なお、『鹿角市史』及び『鹿角市史資料編』は、鹿角市のサイトで目次が確認できる。『鹿角市史(全7巻)』https://www.city.kazuno.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/bunkazai/gyomu/1/7/2311.html(確認日:2025.4.8)『鹿角市史資料編』https://www.city.kazuno.lg.jp/kanko_bunka_sports/bunkazai/3/3949.html(確認日:2025.4.8)今回問い合わせのあった資料ではないが、次の資料に鉱山の女性労働やからめ節についての記載があったため次の資料を参考までに紹 ...
『秋田叢書第9巻』伊頭園茶話15の巻「大館十二所献立」の項に、江戸時代後期の接待料理についての記載がある。その中に“巻魚”の記載があるが、読み方とどのようなものかを知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:18:33)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 11:18:33)
以下の資料を案内。①『日本料理法大全』(石井治兵衛/著、第一出版、1965、596.2/イニ)資料番号:110368370②『日本料理秘伝集成、第5巻、原典現代語訳』(同朋舎出版、1985、596.2/ドニ/5)資料番号:120697081③『日本料理秘伝集成、第6巻、原典現代語訳』(同朋舎出版、1985、596.2/ドニ/6)資料番号:120697099④『日本料理秘伝集成、第10巻、原典現代語訳』(同朋舎出版、1985、596.2/ドニ/10)資料番号:120697131国立国会図書館デジタルコレクション⑤『女子作文五千題 : 婦女錦嚢 上』(前川柳子/ 編 [他] 、他田中宋栄堂、1893)16コマhttps://dl.ndl.go.jp/pid/866738/1/16?keyword=%E5%B7%BB%E9%AD%9A(確認日:2025.5.2)⑥『和漢雅俗いろは辞典 訂2版』(高橋五郎/編、いろは辞典 ...
吹田市(すいたし)の山田(やまだ)地域の古い地名、山田上(やまだかみ)、山田中(やまだなか)、山田下(やまだしも)、別所(べっしょ)、小川(おがわ)、などが今のどこにあたるのか、分かる地図はないか。(吹田市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 10:25:58)
from レファレンス協同データベース (2025/6/5 10:25:58)
『吹田市史 第2巻』(吹田市史編さん委員会/編集 吹田市役所 1975)の付図「吹田市大字・小字」図を紹介。「山田上」などの古い地名が大字として境界線とともに記載され、出版時点での新しい地名や道路等も重ねて書かれている。なお、『郷土山田』(吹田市立山田第一小学校PTA成人教育部郷土史研究会/編 吹田市山田第一小学校PTA 1982)の巻頭にも同書から転載した図がある。『山田下自治会のあゆみ』(吹田市 1993)のp37-p38にも同図の転載と思われる図があるが、最上部が少し切れている。回答プロセス:現在の地図に旧地名とその境界線が追記されているものがあればそれが一番よいとのことだった。地域資料の書架からまず『吹田市史』にあたり、また山田地域関連の資料の内容を確認していった。事前調査事項:『郷土吹田の歴史 ...
ヨーグルトの表面に浮いている水分は、「乳清(にゅうせい)」または「ホエー」と呼ばれています。ホエーには、ビタミンやタンパク質、カルシウムなどの栄養分が多く含まれていて、飲むこともできます。また、チーズやパン、プロテインなどの加工食品を作るときにも利用されます。以下の資料を紹介しました。(1)『にゅうさん菌(菌の絵本)』(佐々木 泰子/監修 農山漁村文化協会 2018.12)p22~p23「ヨーグルトのいろんな楽しみ方」として、ろ紙を使ってヨーグルトを水切りして作る「フレッシュチーズ」や「リコッタチーズ」のレシピが紹介されています。ろ紙でヨーグルトをこし、下にたまる水分が「乳清(ホエー)」であると書かれています。(2)『チーズの絵本(つくってあそぼう 7)』(かわぐち おさむ/へん 農山漁村 ...
execution time : 0.272 sec