リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17185)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
国立国会図書館デジタルコレクションバナー 国立国会図書館デジタルコレクションを利用した主題書誌はじめに近代日本の官庁の歴史はすでに150余年を経過し、その間に、幾度もの変遷を重ねて今日に至っています。官庁機構の変遷およびそこに所属してきた職員(戦前は官吏・軍人、戦後は公務員)の異動を把握するためには、官庁の職員録がもっとも基本的な資料です。当館は、所蔵する明治元年から昭和22年まで(太政官制度時代から内務省解体まで)の期間に刊行された各種の職員録について、『官員録・職員録目録 : 明治元年~昭和22年 国立国会図書館所蔵』 国立国会図書館参考書誌部 編 1985年7月 を刊行しました。現在では、当目録に掲載されている資料の多くが国立国会図書館デジタルコレクションで利用できるようになりま ...
精神的な不調を抱えていたり、精神疾患を持つ人が、カウンセラーや精神科などの機関に気軽に相談しづらいという問題を取り上げている本について知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:56:30)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:56:30)
『夜しか開かない精神科診療所』(片上徹也/著 河出書房新社 2019)p.11、43、45に精神科に行きたくても行けないという人も少なくないとして、病院を開業するにあたり、「目立たない場所に」「通える時間に開いている」「内科・皮膚科を併設」などの工夫をしたとの記述あり。『気楽に行こう、精神科! 精神科のことがよく分かる本』(中村敬/著 三宅永/著 マガジンハウス 2000)は書名の通り、受診をためらう方に向けての本となっており、p.12「精神科にいきたいのですが、そのことが会社にばれたりしませんか」や、p.34「医師とはいえ、こころの本当の内側を語ることに抵抗感があるのですが」の項がある。p.22からは「自分は病気ではないから、精神科など行く必要はない」という例について「精神分裂病の可能性がある場合」と ...
モノ(レシートなどの不要なもの)に執着して捨てられない、捨てるという行為に恐怖を感じるという症状が見られる精神疾患について知りたい。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:51:48)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:51:48)
『有斐閣現代心理学辞典』(子安増生/[ほか]監修 有斐閣 2021)p.501に「ためこみ症」の項あり。「強迫症および関連症群に含まれる一疾患。物(紙類や洋服など)を過剰収集し、実際の価値とは関係なく価値や愛着を感じるため、または、重要な情報の損失を恐れるなどの理由で捨てられず(中略)手放すことやそれを考えるだけでも苦痛を感じるという症状。」と書かれている他、有病率は2~6%、発症の多い年代は11歳~15歳、認知行動療法や薬物療法が用いられるが、一般的に治療は困難との記述あり。『強迫性障害を乗りこえる!最新治療と正しい知識』(上島国利/著 日東書院本社 2011)p.36-39には「強迫的ため込み」を「物を集めすぎる」「物が整理できない」「物が捨てられない」の3つの基準がすべてあてはまる場合を指すと ...
『はしをつくる』(ライアン・アン・ハンター/文 エドワード・ミラー/絵 青山南/訳2013)、『たてる』『こわす』(サリー・サットン/さく ブライアン・ラブロック/え あらやしょうこ/やく 福音館書店 2019)を紹介。
『市川市史 第1巻』(市川市史編纂委員会/編集 市川市 1971)第1章「地形の発達」に、主に東葛台地と行徳低地の地層に関する詳細な解説があったため紹介。
「私の履歴書」の記事を探している。誰のインタビューだったか思い出せないが、奥さんの話と子どもが転校を嫌がって犬を飼ってあげたエピソードがあった気がする。7月か8月(2024年)にみた。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:44:32)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:44:32)
データベース日経テレコンのキーワード検索で「私の履歴書」を検索。7~8月の紙面を確認してもらったところ、経済人の岩沙弘道氏であることが分かる。岩沙氏の「私の履歴書」が掲載されていた期間の日経新聞を確認したところ、2024年7月31日号朝刊44面に利用者が探していたエピソードが掲載されていた。
旧日本軍の軍艦が、退役後にどのような方法で廃棄や活用をされているか、参考になる資料を探している。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:44:13)
from レファレンス協同データベース (2024/12/26 17:44:13)
『第二次大戦残存艦船の戦後 生き残った150隻の行方』(大内建二/著 潮書房光人新社 2021)には、旧日本軍の軍艦や陸軍上陸船の戦後の活用や解体について記載されている。
『花屋さんに並ぶ植物がよくわかる「花」の便利帖』(深野俊幸/監修 大田花き/監修KADOKAWA 2020)p.53チューリップの章の「パロット咲き」に「花びらが切れ込んだり、カールしたり。オウム(parrot)の羽根のような形から、この名前で呼ばれます。よく咲かせると、ダイナミックな動きが楽しめます。」と記載あり。
『基礎からていねいにおさらい大人のバレエステップアップのポイント50』(厚木彩/監修 メイツユニバーサルコンテンツ 2020)に基本的なポジションやステップの名前が記載されていたため提供。
大漢和辞典 巻12』(諸橋轍次/著 大修館書店 1986)p.794「鳳仙花」および『日本国語大辞典 第11巻』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001)p.1437「鳳仙花」の項に、「鳳仙花」の単語を使った薩(さっ)都(と)刺(ら)の漢詩の一部の記載があった。この漢詩について、リサーチナビに掲載されている、中国の詩詞を全文検索でき作品の体裁(例:絶句、律詩)等による絞り込みも可能な「搜韵」https://sou-yun.cn/index.aspx(2024.12.6確認)で検索したところ、元代の詩人薩都刺による七言絶句「題呂城葛觀」が該当し、全文は「呂公城下葛仙家、洞府春深鎖暮霞。過客不知天畔月、小風吹落鳳仙花。」と確認できた。また、このサイトで「鳳仙花」や「鳳仙」(『大漢和辞典 巻12』より鳳仙花の別名と確認)を検索すると、複数の五言絶句と七言絶句 ...
execution time : 0.193 sec