リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28760)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



昭和13年、北原白秋が作詞した「大神戸復興歌」について調べている。行政の資料、新聞紙面などがあれば知りたい。(神戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/21 14:50:08)
from レファレンス協同データベース (2025/7/21 14:50:08)
以下の資料を紹介した。・『神戸新聞』 昭和13年10月6日夕刊2面 ビクターレコードから神戸市歌と大神戸復興歌が 10月6日に発売された旨の広告が掲載されている。 10月7日8面「大神戸復興歌 発表演奏会 けふ市民運動場で」 10月8日2面「歌へ・踊れ高らかに けふ海員会館で市歌視聴会 三歌手の名調と舞踏」・『大阪朝日新聞』昭和13年10月8日神戸版5面 「さあ唄へ神戸の姿 一節一声に愛市の観念こめて きのう市歌と復興歌の発表会」・『神戸市水害復興勤勞奉仕記念』昭和13年12月 歌詞と楽譜の掲載あり・『神戸市事務報告書及財産表』昭和13年 p.社教16~20 昭和13年9月30日発行の「国民精神総動員だより」の目次が掲載されており、 2面に「神戸市歌及大神戸復興歌」とあり。回答プロセス:『白秋全集 小篇 3』(白秋全集37 ...
大正5年10月20日から開催された。場所は明石郡明石町中崎公会堂回答プロセス:『写真でつづる浜坂町 : 明治大正昭和のすがた』p345 「大正5年10月25日 第三回兵庫県水産共進会で、浜辺栄蔵の改良漁船が二等賞を受ける」との記述を見つける神戸新聞の大正5年10月20日付に、「水産共進会彙報」という記事あり「今二十日より明石郡明石町中崎公會堂にて開設する本縣第三回水産共進會は~」同紙大正5年10月25日付には、「水産共進會褒賞授與式」という記事あり参考資料:浜坂町史編集委員会 編. 写真でつづる浜坂町 : 明治大正昭和のすがた. 浜坂町, 1984.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001721377, ((当館資料コード:N0006522601))
以下の資料を紹介した。●『六十年史』兵庫縣立第一神戸商業學校 pp.145~168 神戸商業講習所創立顛末 明治10年11月森岡県令と慶應義塾との間に設立約束書が取交され、 開所の準備に取り掛かり、明治11年1月に開所式典が行われるなどの経緯が詳細に記載されている。 周辺地図や「考證ニヨル創立當時ノ校舎内部ノ想像圖」も掲載あり。●『歴史と神戸』21号(5巻1号、1966.2) pp.22~23 「神戸商業講習所の設立」 ●『神戸市教育史 第1集』 pp.141~145 「神戸商業講習所の誕生」 pp.246~247 「県立神戸商業学校」 ⇒『神戸開港三十年史』からの引用箇所あり。確認したところ、 下巻 pp.845~846「第十節 商業学校沿革」等に記載あり。●『兵庫県教育史』[1] pp.102~104 「神戸商業講習所」●『居留地の街から 近代神戸の歴史探 ...
令和7年度前期授業も最終週になりました。Ⅰ期に開講の給食論実習Ⅰの授業で、健康栄養学科1年生はカフェメニューを考えました。各班ごとに、カフェで提供したいワンプレートメニューを作って、授業のまとめの1つともしました。 班メンバーでアイディアを出し合って、ワンプレートで提供するメニューを考えます。それを絵に表わして彩や盛り付けを検討して、いよいよ調理です
以下の資料がみつかった。・『現代韓国を知るための61章』・『韓国行き過ぎた資本主義 : 「無限競争社会」の苦悩』・『知りたくなる韓国』・『ルポ絶望の韓国』・『韓国社会の現在 : 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』<韓国の若者について書かれた資料>・『韓国の若者 なぜ彼らは就職・結婚・出産を諦めるのか』・『韓国の若者を知りたい』・『韓国の下流社会 : 貧困で絶望する若者たち』回答プロセス:OPACにて「韓国 受験」「韓国 若者」などで検索。書架を直接見に行って、該当するページがないか確認した。・『現代韓国を知るための61章』 P73 「教育システムと受験戦争」 P107 「世代差と社会意識」…若者について言及あり ほか *巻末に「現代韓国を知るための参考文献・サイト」が載っている・『韓国行き過ぎた ...
下記の資料には次のような記述があった。『七福神信仰事典』P.364 「洛北鞍馬では、蜈蚣は毘沙門天の御使として非常に悦ぶ。」 「百足と毘沙門との関係は、百足を退治する神というのが元であろう。」『日本大百科全書 22(ませ-もぬ)』P.600 ムカデの項 「京都をはじめ各地でムカデは毘沙門天の使いであるといい、ムカデはけっして殺さなかったと伝える。」『神社のどうぶつ図鑑』P.53 「ムカデは仏教の守護神でもあり戦の神でもある毘沙門天の使いとしても信仰されている。」 「一説に、ムカデの形態がまるで鎧を着ているように見えることから、戦の神・毘沙門天と結びついたと言われる。」『お寺のどうぶつ図鑑』P.64 「頭部に一対の触角を持ち、細長い体に数十本もの脚を持つムカデは、古くから軍神・毘沙門天の使いとして尊 ...
新聞記事は見つけることができなかった回答プロセス:『志賀直哉全集』14巻にある年譜を確認P.384 大正2年(1913)8月15日「夜、里見弴と散歩に出、山手線の電車にはねられて重傷を負い、」とあり、電車にはねられたという事実は確認できた。『朝日新聞人名総索引』第1巻(大正元年~昭和20年)や、各新聞データベースで記事を探したが、見つけることができなかった。参考資料:志賀直哉 著. 志賀直哉全集 第14巻. 岩波書店, 1955.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111100317933, 参考資料:朝日新聞人名総索引 : 合本版 第1巻. 日本図書センター, 2004.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007500459, 4-8205-9744-2
昭和44年(1969)に、兵庫県神戸市にある花隈城の駐車場を工事している。石垣はどこからやってきたのか。(神戸市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/21 13:22:34)
from レファレンス協同データベース (2025/7/21 13:22:34)
利用者からの問い合わせ時にはお答えできなかったが、事後の調査にて、小豆島から取り寄せた石で石垣を築いたこと、御影石を「亀甲乱積み」していることが特徴だということがわかった。回答プロセス:自館OPACにて 「花隈城」、「花隈 駐車場」、「花隈 公園」などと検索するもあまり資料がヒットせず。自館の郷土資料データベースにて「花隈城」や「花隈 駐車場」などと検索すると関連資料が見つかった。また、国立国会図書館デジタルコレクションにて「花隈駐車場」で検索すると、関連資料が見つかった。・『神戸・三宮センター 170号』 P.44 に以下の記述あり花隈城の駐車場・4月1日開店 昭和42年10月に着工し、都心の駐車場として待たれていたもので280台を収容し、カーラッシュに貢献するが、公園の風致を乱さないこ ...
中西天涯の著作を2冊ご紹介。・『平野沿革史』・『平野懐古物語』また、『神戸史談』227号に掲載されている記事「天涯中西喜三夫氏を悼む」をご紹介した。回答プロセス:当館OPACを検索。下記資料の編著者であることがわかった。①『平野沿革史』 編纂辞に「平野に生を享くる故を以て」とあり、平野の出身であることが分かるのみ。②『平野懐古物語』 口絵に中西天涯の写真あり。 p.4に「本会の会員にして、多年郷土史について研究されていたが」とあり。 平野古蹟保存会の会員であることがわかる。また、以下の資料に記載があった。『神戸史談』227号p.99 「天涯中西喜三夫氏を悼む」 「著書に『平野沿革史』と『平野懐古物語』がある」とあり、 中西天涯が中西喜三夫と同一人物とわかる。 経歴について以下のことが ...
以下の資料をご紹介した。①『ながたの歴史』p.111 菅公匂いの梅旧跡②『ながたの民話』p.54~56 匂の梅と真野の里③『神戸大觀』p.197 匂梅④『神戸の史跡』p.233 匂の梅⑤『神戸の伝説 新装版』p.82~84 菅公の匂いの梅と飛び松⑥『神戸市指定文化財調査報告書 平成12年度版』p.19~20 菅公匂の梅旧跡⑦『神戸西国街道まわり道』p.30~32 菅公匂いの梅旧跡⑧『神戸史談』257号(1985年10月) p.90~96 史跡「匂いの梅」の今むかし⑨『神戸史談』266号(1990年1月) p.53~54 「匂の梅」菅公歌碑の再建回答プロセス:神戸の史跡や伝説に関する資料、長田区の歴史に関する資料を確認。資料①~⑦に匂いの梅について記載があった。なお、①②は神戸市長田区のホームページにも掲載あり(最終確認日2025.3.13)①https://www.city.kobe.lg.jp/h53961/kuyakus ...
execution time : 0.280 sec