リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26466)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



坂東眞砂子の小説「葛橋」に出てくる「ちしゃ(ちさ)」という言葉の意味が知りたい。「ちしゃ」の漢字表記は「ち」が草冠に過のしんにょうを取ったもの(萵)、「しゃ」が草冠に巨の字(苣)である。(佐川町立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 11:58:21)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 11:58:21)
漢字から検索したところ、レタスやサラダ菜などの葉を食用とするキク科の野菜の事(和名)である。回答プロセス:①Googleで漢字「萵」について「くさかんむりに過」というキーワードで検索。→『漢字辞典ONLINE.』(https://kanji.jitenon.jp/kanji...)の「萵」のページで意味を確認。→【意味:野菜の名「萵苣(かきょ)」に用いられる字。ちさ。ちしゃ。レタス。】との記載あり。②国語辞典で検索。→『明鏡国語辞典(第3版)』の「ち」の項から「ちしゃ[萵苣]」の意味を確認。→【[名]葉を食用とするキク科の野菜。カキチシャ、タマヂシャ(レタス)、タチヂシャ、サラダ菜などの種類がある。チサ。(p.1029)】との記載あり。参考資料:北原保雄 編. 明鏡国語辞典 第3版. 大修館書店, 2021.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030768224, 978-4-469-02 ...
『龍馬・新選組が駆けた幕末京都めぐり地図』([京都] ユニプラン [2009.9])に、藩邸索引あり。現在地住所と地図索引から、同書の現代地図による藩邸跡2ケ所確認できた。『慶長昭和京都地図集成 1611(慶長16)年~1940(昭和15)年 大塚 隆/編集 影印』の「改正京都御絵図細見大成」の対応場所に「備前」「池田満治郎」の記載あり。『京都大事典』(淡交社)の「岡山藩邸」の項に、藩邸2ケ所の住所記載あり。また「京屋敷」の項には、岡山藩邸の屋敷図面あり。『京都の歴史 7』(学芸書林)附録地図にも記載あり。巻末(p.29)別添地図解説に「幕末期武家屋敷(アイウエオ順)」あり。参考資料:龍馬・新選組が駆けた幕末京都めぐり地図. ユニプラン, 2009.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010696064, 978-4-89704-263 ...
【イベント】研究大学コンソーシアム、学術情報流通に関する連続セミナー第9回「学術論文の意義、評価、査読のあり方:若手研究者からの私見」(7/18・東京都、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/4 11:52:30)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/4 11:52:30)
2025年7月18日、研究大学コンソーシアム(RUC)学術情報流通の在り方に関する連絡会が、学術情報流通に関する連続セミナーの第9回として、「学術論文の意義、評価、査読のあり方:若手研究者からの私見」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催します。対面の会場は、ビジョンセンター東京八重洲(東京都中央区)です。 講師は望月泰英氏(東京科学大学物質理工学院助教)です。セミナーでは、若手研究者としての視点から、オープンサイエンス及びオープンアクセスをどのように捉えているか、自身の研究活動との関係性、影響等について、現場の実感を交えながら語るとあります。 参加には事前申込みが必要です。 学術情報流通に関する連続セミナー 第9回(2025年7月18日)(RUC, 2025/5/30) https://www.ruconsortium.jp/tf/cat2/cat/gakujy ...
『明治軍制史論 上巻 松下 芳男/著』 (有斐閣、 1956)(p.41-43、53、55)によれば、明治元年8月2日設置、明治2年正月に兵学所と改称。明治2年9月4日廃止。同日大阪兵学寮設置。東京大学史料編纂所データベース 「維新史料綱要データベース」で「兵学校」で検索すると、「明治元年6月20日兵学校を軍務官に設け」との記載あり。『京都大事典』(淡交社、昭和59)「軍務官」の項(p.348)「役所は上京区下立売通新町西入京都守護職邸に置いた」『京都の歴史 10』(学芸書林、昭和51)所収の年表では「明治元年、6月20日伏見に兵学校を設立する」とあり、出典として「法令全書」があげられている。参考資料:松下芳男 著. 明治軍制史論 上巻, 有斐閣, 1956. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I23111100204201, 参考資料:佐和隆研 ほか編集. 京 ...
2025年5月31日、中国の敦煌研究院が「デジタル蔵経洞」データベース(“数字藏经洞”数据库平台)を正式に公開しました。 発表によると、同データベースは、国内外の機関に所蔵されている敦煌莫高窟蔵経洞から出土した文化財のデジタル資源を集約したもので、約9,900巻を超える経巻等が公開されているとしています。 藏经洞发现125年 敦煌文物在数字世界“重聚”(敦煌研究院, 2025/5/31) https://www.dha.ac.cn/info/1018/6729.htm 数字藏经洞发布暨丝路大都会:敦煌及丝路沿线的艺术、文献与文化国际学术会议在敦煌研究院举办(敦煌研究院, 2025/5/31) https://www.dha.ac.cn/info/1019/6733.htm 続きを読む
2025年5月30日、総務省が令和6年通信利用動向調査の結果を公表しました。 令和6年8月末の世帯及び企業における情報通信サービスの利用状況等について調査したものです。発表では、調査結果の要点として以下のようなものが挙げられています。 ・スマートフォンの保有状況について、世帯における保有割合は90.5%で前年とほぼ同じ割合となっているが、個人の保有割合は増加しており、8割を超えている。 ・インターネットの利用目的・用途を見ると、全体では「SNS(無料通話機能を含む)の利用」の割合が81.9%と最も高い。 ・インターネット利用者の約7割がインターネット利用時に何らかの不安を感じている。 令和6年通信利用動向調査の結果(総務省, 2025/5/30) https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000178.html 続きを読む
繊維・アパレル産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 11:00:00)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 11:00:00)
ここで取り上げる繊維産業は、日本標準産業分類の中分類11「繊維工業」におおむね該当します。アパレル産業は、中分類51「繊維・衣服等卸売業」と中分類57「織物・衣服・身の回り品小売業」のうちの衣服などのアパレル製品の卸売、販売に関わる産業を扱います。繊維・アパレル産業について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『経済産業省生産動態統計年報. 繊維・生活用品統計編』(経済産業統 ...
沖縄本島・離島の伝統行事や風習について、本を中心に網羅的に知りたい。特に、最近の家庭内で行われているものを知りたい。(沖縄国際大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 9:27:02)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 9:27:02)
利用者へ以下4つに分けて収集した資料(約20冊)を軽く説明しながら提供した。沖縄の年中行事一覧の本沖縄の1つの文化・行事についてまとめている本離島の行事に関する本観光者向けに地域の年中行事がまとめられた本また、卒業論文の作成に必要とのことだったので、情報を探す際に使用したキーワードや関連する本の探し方、卒業論文の内容に関係のありそうな先行研究をまとめた紙も一緒にお渡しした。本を中心に集めていたが、年中行事となると出版年が古いものが多くなってしまう。そのため、新聞データベース(琉球新報・沖縄タイムス等)で最近の行事に関する記事を調べてみることを勧めた。回答プロセス:①Googleにて検索【検索キーワード】沖縄 伝統 行事 風習色々なサイトを眺めている際に、「ならわし」「しきた ...
「テニスの王子様」と「刀剣乱舞」を中心に、2020年以降の2.5次元舞台・ミュージカルについての情報が欲しい。(沖縄国際大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 9:27:01)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 9:27:01)
当館には、2.5次元舞台・ミュージカルに関する所蔵が少なかった。そのため、本学契約データベース(Web OYA-bunko、日経BP記事検索サービス、日経テレコン、ヨミダス歴史館)やCiNii Research、Googleを利用し、情報を検索した。ヒットした情報と検索方法をまとめたWordファイルを使用して利用者へ対面で説明を行い、Wordファイルをメールにて提供した。詳しい内容については下記回答プロセスを参照。また、ヒット数については、2024年7月15日~7月22日時点のもの。回答プロセス:【検索データベース:Web OYA-bunko】※記事の見出しのみ閲覧可能検索キーワード:2.5次元 舞台 ※記事種類:インタビュー、対談 ヒット数106件検索キーワード:2.5次元 ミュージカル ヒット数:71件⇒上記の検索により、インタビュー記事が多数ヒット。検索キーワード ...
2025年5月30日、文化庁と経済産業省の連名で、「AIと著作権に関する関係者ネットワークの総括」が公表されました。文化庁のウェブサイトに掲載されています。 AIと著作権に関して関係当事者間の情報共有を行う場として2024年4月に立ち上げられた同ネットワークについて、これまでに開催された6回の会合の概要と成果、明らかになった課題等がまとめられています。 新着情報一覧(文化庁) https://www.bunka.go.jp/whats_new.html ※2025年5月30日付けで「「AIと著作権に関する関係者ネットワーク」について」とあります。 AIと著作権に関する関係者ネットワークの総括 [PDF:13ページ] https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/94221801_01.pdf 続きを読む
execution time : 0.269 sec