リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22686)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料を案内。 ①『日本の環状列石』(羽根田 正明、大陸書房 、1976、 210.2/ハニ)資料番号:110038668参考として以下の資料を案内。 ②『鹿角人物誌』(奈良寿/著、十和田史談会、1991、A280/307/)資料番号:128035508回答プロセス:Googleブックスを検索(キーワード:地球科学研究所 大湯)。下記資料が該当。①『日本の環状列石』(羽根田 正明、大陸書房 、1976、 210.2/ハニ)資料番号:110038668→P244「この時木村健二先生(当時東京大学化学主任教授)を所長に頂いた地球科学研究所の生徒等に手伝わせたのである。これは主として、大湯出身の理学博士浅利民弥氏の御尽力において湯の上の諏訪氏本宅に設立した塾であった」と記載あり。この①の資料の出典に『霊泉記』とあり。『霊 ...
「秋田酒屋唄」の<2番の歌詞の意味>が分かる資料等を教えてほしい。可能であれば、その説明又は説明概略が知りたい。調べたところによれば、秋田酒屋唄2番の歌詞は、「酒屋若い衆 大名の暮らし 五尺七尺 立てて呑むよ」となっている(「五尺六尺」となっているものもある)。「尺」は長さの単位なので、「五尺七尺・・・呑むよ」の意味が分からない。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:27:25)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:27:25)
以下の資料を紹介。『日本民謡辞典Ⅰ 北海道・東北』(竹内勉/編著者、株式会社 朝倉書店、2018、R388.9/タニ/1)資料番号:124549833「立てて呑む」の意味については記載を確認できず。回答プロセス:所蔵資料を検索(キーワード:日本民謡・東北)。以下の資料を確認。『日本民謡辞典Ⅰ 北海道・東北』(竹内勉/編著者、株式会社 朝倉書店、2018、R388.9/タニ/1)資料番号:124549833→P103~104「秋田酒屋酛摺り唄」に「酒屋若い衆は 大名の暮らし 前に六尺 立てて呑む」とあり。注⑥に「「六尺」は、仕込み用の直径六尺(約182㎝)の桶。「五尺六尺立てて呑む」とも。」と記載あり。記載のなかった資料は以下のとおり。×『日本民謡事典』(長田暁二/千藤幸蔵 編著者、株式会社 全音楽付出版社、2012、 ...
家にキアゲハらしき蝶がよく来る。本当にキアゲハなのか確認できるような資料が見たい。キアゲハが横向きでとまっている写真の載っている資料も見たい。(家にくるその蝶は、よく羽を閉じてとまっている。一般的に言われるキアゲハよりも、少しグレーに近い色をしている気がする。)(千葉県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:27:20)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:27:20)
以下の資料を調査したところ・キアゲハとアゲハ(=ナミアゲハ)の成虫はよく似ている・キアゲハはオスよりもメスのほうが黒っぽい・キアゲハ、アゲハともに春型よりも夏型のほうが黒っぽいのような特徴が記載されていたので、これをもとにキアゲハとアゲハの横向き(=翅の裏面が見える状態)・春型・夏型・オス・メスの写真を探しました。【資料1】『日本のチョウ』(日本チョウ類保全協会編 誠文堂新光社 2019)p34-35黄色系の蝶の一覧がありました。それぞれの蝶について表向きと横向きの写真が掲載されています。p66アゲハとキアゲハについて、夏型・春型・オス・メス・表向き・横向きの写真がありました。【資料2】『かんたん識別!身近なチョウ』(森地重博[ほか]共著 文一総合出版 2022)p11にキアゲハとアゲハの見 ...
三関村石材生産組合の組合員36名全員の氏名の記載のある資料は確認できず。回答プロセス:1.『湯沢市史』、『秋田県史』を調査するが記載なし。2.所蔵資料を検索(キーワード:雄勝郡、三関、組合)、調査するが記載なし。3.国立国会図書館デジタルコレクションを検索(キーワード:石材生産組合、三関)。→『官報』大正二年十月十八日 第三六七号 三関村関口石材生産組合の登記の記載あり。理事3名、監事1名のみの記載。記載を確認できなかった資料は次のとおり。×『湯沢市史』(湯沢市史編さん会事務局/編、湯沢市教育委員会、1965、A214.9/12/)資料番号:110770542×『湯沢の歴史、三関の歴史と院内銀山』(湯沢市昔を語る会/編、湯沢市昔を語る会、1993、A214.9/66/)資料番号 ...
板垣退助について以下のことについて記載のある資料をさがしている。①暗殺未遂事件の犯人と出所後、板垣が面会をしている。そのことについて書かれた資料。②女性受刑者の子どもを養子にして育てたはず。そのことについて書かれた資料。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:25:46)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 11:25:46)
以下の資料を案内。①『板垣退助、国民参加の政治をめざして』(安田常雄/監修、ミネルヴァ書房、2012、289J/ミヨ)資料番号:129558011②『近代日本暗殺史』(筒井清忠/著、PHP研究所、2023、210.6/ツキ)資料番号:140548645回答プロセス:1.秋田県立図書館所蔵検索(キーワード:板垣退助)。①『板垣退助、国民参加の政治をめざして』(安田常雄/監修、ミネルヴァ書房、2012、289J/ミヨ)資料番号:129558011→P6-7 退助を刺した男が出獄したとき、退助のところへ謝罪しにいったことについての記載箇所あり。→P20 養子のことについての記載は確認できなかったが、“刑務所へ入らなければならない女の人のためにその赤ちゃんを引き取って育てる会を作った”との記載箇所あり。2.Googleブッ ...
「己書」で検索すると、参考資料①のみのヒットだったが、同じ様なテイストで「あそび文字」関連の資料を紹介。【資料1】『日々是パラダイス 』【資料2】『遊び文字アイデア集』【資料3】『心を贈る筆遊び彩書』【資料4】『手書きで伝えるたのしい彩り字手紙』【資料5】『感じて描く漢字アート』【資料6】『筆遊び彩書』【資料7】『心をひらく遊び文字』【資料8】『想いが伝わる笑い文字レッスン』回答プロセス:1.「己書」で自館OPAC検索2.728の棚をブラウジング参考資料:杉浦正 著. 日々是パラダイス : 己書のススメ : 手描きで叶えるパラダイス人生. 快晴堂, 2023.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033020241, 978-4-7522-8012-5参考資料:森千景 著. 二十四節気を楽しむ遊び文字アイデア集. 日貿出版社, 2014.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R ...
【資料1】『空から見た東三河』p.184~221 「渥美郡」の航空写真あり。【資料2】『渥美半島 地図と空中写真が語る20世紀』明治以降の地形図と各年代の空中写真あり。【資料3】『田原市 ゼンリン住宅地図(2008)』【資料4】『まちづくり資料総合案内サイト』まちづくり情報システム(ISM)で、田原市(旧渥美郡)の明治以降の地図を閲覧することができる。回答プロセス:1.郷土資料コーナーをブラウジング。2.赤羽根分館にある一番古いゼンリン住宅地図(2008)を提供。3.まちづくり資料総合案内サイトを紹介し、タブレットを貸出して閲覧。参考資料:中日新聞本社 編. 空から見た東三河 : 愛知県航空写真集. 中日新聞本社, 1984.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001712565, 4-8062-0153-7参考資料:渥美町郷土資料館編. 渥美半島 : 地図と ...
「人工内耳」について書かれている本を探している。(ご主人が人工内耳で、ろう学校の先生を退職した後も、同じ境遇の方とのコミュニケーションをとっているので、人工内耳の現状など分かれば)(田原市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 10:31:43)
from レファレンス協同データベース (2025/3/15 10:31:43)
以下の資料2冊のリクエストカードを提出してもらい、【資料1】は当館で購入、【資料2】は愛知県図書館より借受をした。【資料1】『聴こえの障がいと補聴器・人工内耳入門』【資料2】 『人工内耳とコミュニケーション』参考資料:黒田生子 編著 , 森尚彫 著. 聴こえの障がいと補聴器・人工内耳入門 : 基礎からわかるQ&A. 学苑社, 2022.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032380691, 978-4-7614-0838-1参考資料:黒田生子 著. 人工内耳とコミュニケーション : 装用後の日常と「私」の変容をめぐる対話. ミネルヴァ書房, 2008.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009241887, 978-4-623-05037-6
【資料1】『今日からは、あなたの盲導犬』盲導犬の役割と盲導犬を育てる人のことがわかる内容。【資料2】『子どものための点字事典 』子供向けにどんな所で点字が使われているのか、点字の成り立ちや書き方が表記されている。【資料3】『発達と障害を考える本 10』見えにくい障害のある人の立場になって考えられる内容。【資料4】『はっきりみえているかな?』弱視のサインや対処について、親子でやさしく学べる絵本。回答プロセス:1.読みやすい内容が良いとのご希望だったので、児童書を主に盲導犬の本や点字本を紹介。2.田原市図書館が視覚障害者がある利用者にできるサービス内容の案内や、所蔵しているバリアントールを紹介。参考資料:日野多香子 文 , 増田勝正 写真. 今日からは、あなたの盲導犬. 岩崎書店, 2007. ...
【資料1】『田原市住宅地図』 p.144 古窯跡記載。【資料2】『鬼堕古墳』(キダコフン) p.16p 「赤羽根町の古窯の中に尾村﨑古窯址群の住所、雨ヶ森山の東側、山麓から西南に突出した岬のように残っている台地を指して、自然の傾斜を利用いていくつかの窯址がみられた。」と記述p.20 遺跡分布図に記載。【資料3】 『竜ケ原古窯址群』p.3 前頁地図に竜ヶ原周辺の遺跡に古窯跡記載【資料4】『赤羽根町の歴史民俗資料 埋蔵文化財』p.24 古窯址住所の記載。 以下の資料は記述がなかった。【資料5】『赤羽根町史』回答プロセス:1.「赤羽根」「古墳」「古窯」等で自館OPAC検索2.郷土の棚をブラウジング参考資料:赤羽根町文化財保護審議会 編. 竜ケ原古窯址群. 赤羽根町教育委員会, 1981.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001574274, 参考 ...
execution time : 0.237 sec