リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31532)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
以下の資料を紹介した。 ・『カプセルトイのひみつ(学研まんがでよくわかるシリーズ185)』(梅屋敷ミタ/まんが 入澤宣幸/構成 スリーシーズン/構成 学研プラス 2022.9)「第5章 カプセルトイ自販機のしくみ」(p.77-89)カプセルトイ自販機のしくみについての説明が、まんがでわかりやすく紹介されている。役に立つまめちしきやコラムあり。 ・『透視絵図鑑なかみのしくみ 遊園地』(こどもくらぶ/編さん 六耀社 2016.11)「カプセルトイ販売機のひみつ」(p.26-27)カプセルが出てくるしくみについて、なかみのしくみがわかる図(スケルトン)で紹介されている。 [事例作成日:2025年06月20日]参考資料:B14192503 カプセルトイのひみつ 梅屋敷/ミタ‖まんが 学研プラス 2022.9 589.77, (p.77-89)参考資料:B13373587 透視絵図鑑なかみのしくみ 遊園地 こどもくらぶ‖編 ...
2019(令和元)年以降に日本国内で実施された美術展覧会について、各展覧会を批評・評論した文献が、展覧会ごとに一覧になった資料がないか。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/21 0:30:24)
from レファレンス協同データベース (2025/9/21 0:30:24)
展覧会ごとに批評・評論した文献が一覧となった資料として、以下を紹介した。 ・『日本美術年鑑 令和2年版』(国立文化財機構東京文化財研究所文化財情報資料部/編集 中央公論美術出版 2022.8)p.5-50に「美術展覧会」の章があり、「企画展」「作家展」「団体展」の3つの分類ごとに、2019(平成31)年1月~2019(令和元)年12月までに開催された展覧会が、展覧会名称の五十音順に配列されている。各項目には展覧会名称と会期、会場、および各展覧会の展覧会評や関連記事の情報が記載されている。p.iiiの「凡例」によれば、「原則として「美術文献目録」欄の「収録定期刊行物誌名」にあげられた定期刊行物に掲載された展覧会関連記事を中心とし、これに本研究所が所蔵する展覧会図録から得られる情報も参照して記載している。」と書かれてい ...
以下の資料を紹介。 ・『親子でつくるパッケージクラフト』(高橋和真/著 ロコモーションパブリッシング 2010.7)中学年以上向け。お菓子や食品の空き箱を使った動物の作り方のほか、巻末に実物大の型紙あり。 次の3冊は、お菓子や食品の箱以外にも、ティッシュやせっけんなど生活用品の空き箱を使った、動物以外の工作も紹介。実物大の型紙あり。 ・『パッケージクラフト:みんなで楽しい空箱工作! 親子で楽しむ小学校低学年編』(高橋和真/著 日本パッケージクラフト協会/監修 中道館 2013.7) ・『パッケージクラフト:みんなで楽しい空箱工作! 友達と楽しむ小学校高学年編』(高橋和真/著 日本パッケージクラフト協会/監修 中道館 2013.8) ・『パッケージクラフト:みんなで楽しい空箱工作! 家族と楽しみながらつくる幼児工作トレーニン ...
ソ連の映画監督セルゲイ・エイゼンシュテイン(1898~1948)が書いた『概念の映画』というタイトルの文献を探している。原文および日本語訳のどちらも読みたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/21 0:30:23)
from レファレンス協同データベース (2025/9/21 0:30:23)
該当する文献は、1931年1月にドイツの雑誌『Der Querschnitt』にて発表された雑誌記事であることが分かった。以下、原文と日本語訳を閲覧する方法を案内した。 ■原文雑誌『Der Querschnitt』の1927-1936年分は、ヨーロッパの美術史研究のデジタルプラットフォームである「arthistoricum.net」にてデジタル画像が公開されている。以下が公開先のURLである。 (2025/6/20現在)・「arthistoricum.net>Der Querschnitt」https://www.arthistoricum.net/themen/textquellen/illustrierte-magazine-der-klassischen-moderne/die-zeitschriften/der-querschnitt 1931年1月(11巻1号)は以下のページで見ることができる。https://www.arthistoricum.net/werkansicht/dlf/73269/ファイル番号[5]の目次によれば、エイゼンシュテインの論文タイトルは以下の通りとなっている。・「Der Kinematograph der Begriffe」上記論文はp.19-21に掲載されている。 ...
作品の掲載があるものとして、以下の資料を案内した。 ・ 『世界美術大全集 :西洋編 第23巻 後期印象派時代』(池上忠治/責任編集 小学館 1993.3) 「第7章 ヨーロッパ諸国の近代絵画」内の「ドイツにおける印象主義の展開」(p.347-354)の節に作品「雨上がりのウンター・デン・リンデン」(モノクロ)掲載(p.348)。「ドイツの印象派と見られる画家」として、ユリィの名が挙げられている(p.354)。 ・『抽象の源流 :その先駆者たち』(坂崎乙郎/著 三彩社 1968) 「序」(p.5-29)の中に作品「夜の印象」(モノクロ)掲載あり(p.14)。 以下は当館未所蔵ではあるが、展覧会目録から掲載が予想される、またはデータベース内で掲載が確認できた資料である。 ・『印象派-フランス・ドイツ絵画展』(印象派-フランス・ドイツ絵画展実行委員会 1990) ※ ...
中世~近世ヨーロッパの弦楽器「ハーディ・ガーディ」の音が聞きたいので、この楽器が使用された曲が収録されている音楽CDを探したい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/9/21 0:30:22)
from レファレンス協同データベース (2025/9/21 0:30:22)
以下の資料を案内した。 ・『世界楽器カタログ 2 南アジア・西アジア・ヨーロッパ編』(江波戸昭/監修 日本コロムビア 1993) CD2枚目の「(その2)ヨーロッパ編」のトラック番号12番に「ハーディ・ガーディ 」が収録されている。 ・『モーツァルト大全集 34 管弦楽曲 21』(モーツァルト/作曲 ポリグラム 1993.3) トラック番号1~4番に「4つのメヌエット KV601≪ハーディ・ガーディ≫」が、トラック番号5~8番に「4つのドイツ舞曲 KV602≪ハーディ・ガーディ≫」が収録されている。付属の解説書のp.88-89にこの曲の解説が書かれている。「4つのメヌエット KV601」では第2曲(トラック番号2番)のトリオ部分、「4つのドイツ舞曲 KV602」では第3曲(トラック番号7番)のトリオ部分にて、ハーディ・ガーディが用いられている。 [事例作成日:2025年6月20日]回答 ...
小津安二郎の俳号は「塘眠堂(とうみんどう)」だった。以下の資料に記述がある。 ・『小津安二郎大全』(松浦莞二/編著 宮本明子/編著 朝日新聞出版 2019.3)「第三章 小津安二郎を見る 資料集」「対談 小津安二郎の俳句を読む」(俳人 紀本直美/映画研究者 宮本明子)(p.159-167)に次の記述がある。「塘眠堂(とうみんどう)」という俳号はよく使っていたようです。(後略)」(p.166) ・『小津安二郎の俳句』(松岡ひでたか/著 河出書房新社 2020.3)「第一部 小津安二郎の俳句とその周辺』「五 一九三九(昭和一四)年(三七歳)」(p.116-130)に「俳号・塘眠堂」(p.118-125)という項目がある。 ・『いま、小津安二郎(Shotor library)』(小学館 2003.5)「「小津好み」の愛用品」(p.48-67)に「塘眠堂(とうみんどう)は彼の雅号」と記 ...
道路交通法第107条の2(国際運転免許証又は外国運転免許証を所持する者の自動車等の運転)に定められている。 【図書】 次の資料に条文と解説が掲載されていた。 ・『道路交通法解説:執務資料 19訂版』(野下文生/原著 道路交通執務研究会/編著 東京法令出版 2024.1)p.1166-1171「自動車及び一般原動機付自転車の運転免許(第六章) 第九 国際運転免許証及び外国運転免許証並びに国外運転免許証(第七節) 一 国際運転免許証又は外国運転免許証を所持する者の自動車等の運転(第一〇七条の二)」。 ・『注解道路交通法 第5版』(道路交通法研究会/編著 立花書房 2020.2)p.738-744「第6章 自動車及び一般原動機付自転車の運転免許 第7節 国際運転免許証及び外国運転免許証並びに国外運転免許証 第107条の2(国際運転免許証又は外国運転免許証を所持する者の ...
明治9年3月17日太政官指令「婦女他家ニ婚嫁後苗字用ヒ方内務省伺」のことである。 次の資料を紹介した。 〇本文が確認できる資料【図書】・『明治年間法令全書 [復刻版] 1876-1876 第9巻-2』(内閣官報局/編 原書房 1975.8)p.1453「第十五 婦女他家ニ婚嫁後苗字用ヒ方内務省伺」 【インターネット情報】・日本法令索引〔明治前期編〕「婦女他家ニ婚嫁後苗字用ヒ方内務省伺」(2025/6/20現在)https://dajokan.ndl.go.jp/#/detail?lawId=00014379リンクから本文情報を確認できる。 〇解説が記載されている資料 【図書】 ・『日本人の姓・苗字・名前:人名に刻まれた歴史(歴史文化ライブラリー353)』(大藤修/著 吉川弘文館 2012.10)p.196-197「近代の「氏名」と「帝国」日本 近代的「氏名」の創出と「国民」編成 「夫婦別氏」指令」「太政官は翌年[明治九年]三月、婦女 ...
フラタニティは、共通の目的のもとに結成された男子大学生の結社・団体、ソロリティは、女子大学生の同種の団体のこと。社会貢献や地域奉仕などを理念とした活動を行う。 次の資料に掲載されていた。 【図書】・『世界大百科事典 25 フハ-ヘン 改訂新版』(平凡社 2007.9)p.63「フラターニティ fraternity」「共通の目的ないし関心のもとに結成されたアメリカ、カナダの大学生の結社・団体で、通常その団体の勧誘によってしか会員になることができない。基本的には男子のみによる団体で、女子学生の同種の団体はソロリティsororityと呼ばれる。(後略)」とある。 ・『アメリカ高等教育史:その創立から第二次世界大戦までの学術と文化』(ロジャー・L.ガイガー/著 原圭寛/訳 間篠剛留/訳 五島敦子/訳 小野里拓/訳 藤井翔太/訳 原田早春/訳 東 ...
execution time : 0.270 sec
