リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22706)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ジョサイア・コンドル(Josiah Conder 1852-1920)は、港区には工務省技術官ならびに工学寮教師として来日し、日本の洋風建築の発展に大きく貢献したイギリス出身の建築家です。 (港区史 下巻p.585より)『ジョサイア・コンドル 港区人物誌 五』コンドルの生い立ちから晩年までの概略を確認することができる。p.20-21に麻布三河台町に1904年(明治37年)に約830坪の自邸が完成し、趣味であったアマチュア演劇やガーデンパーティに友人を招いたことなどが記載されている。p.22に、現存の7軒中2件が港区とある。p.34にマップ、p.37に年譜がある。『港区史 下巻』 p.585に「コンドル博士設計の区内建築物」の表があり、岩崎家別邸・川村氏邸・今村氏邸・三井家クラブなどの所在地や竣工年月を確認できる。p.586に三井クラブの写真とともに、「記 ...
旧・朝香宮邸に関しては『文化財の保護 第44号』「東京都指定有形文化財『旧朝香宮邸』その誕生と変遷」に詳しい。 p.31「はじめに」に、「東京都庭園美術館として活用されている建物は、旧皇族朝香宮家の本邸として昭和8年(1933)に竣工したアール・デコ様式の歴史的建築物として知られている。基本設計を宮内省内匠寮(たくみりょう)工務課が担当したこの建築は、旧宮家の本邸遺構であるとともに、1920年代から30年代にかけて欧米を中心に流行した装飾様式アール・デコの影響を直接的に今日に伝える稀有な建築例」であり、「建物と庭園を含む旧宮邸の敷地一帯は、昭和25年(1950)に朝香宮家より西武鉄道株式会社に譲渡され、(中略)吉田茂が外相・首相公邸としてこの建物を使用したほか、昭和30年(1955)から49年(1974 ...
下記の資料で、三田網町10(現港区三田2丁目1)に渋沢邸があったことが確認できる。『港区の文化財 第7集 三田と芝』p.27に、「網町の丹波柏原藩の邸地には仁礼邸(現三田2丁目1番の北西部)、(中略)仁礼邸のあったところに渋沢邸、蜂須賀邸と渋沢邸の間に浅野良三邸」とある。p.34に「町名・町域の変遷と戸数の発展の概要」の図がある。『渋沢栄一伝記資料 第29巻』p.622に、「1906年(明治39)4月2日 是日栄一、篤二の新居として三田網町の子爵仁礼景助の土地家屋購入を決す。次いで1909年(明治42)6月深川邸の家屋の一部移建を加えて新築竣功す。当邸は専ら篤二の居住せし所なるも、栄一の本拠となす。」と記載がある。p.624に、「6時網町邸に至る、新築落成、本日目出度移転せらる、立派に工合よく出来、見はらし、日あたり、 ...
太々餅については、『芝大神宮氏子周辺歴史覚書帳』p.148-149に詳しい。創業は不詳であるが、1823年(文政6)に豊後臼杵藩の殿様が姫君を伴って神明の参詣の帰りに太々餅に立ち寄った、とあり、廃業は1941年(昭和16)頃とある。『大江戸趣味風流名物くらべ 下』p.146-148「餅屋 芝 太々餅」に、2代の時に神田にも店を出し、芝と神田の店はともに栄えたとあるが、神田の店は昭和5、6年頃に廃業、芝の店も戦争中に店を閉めた、とある。餅については、『芝大神宮御鎮座一千年記念社史』p.82に詳しい。大量に供えられる餅の処分に苦労していたお宮が、宮前にできた餅屋にそれを引き取ってもらうようになり、名物となった様だ、とある。さらに、餅(小さくダンゴが串に刺して何個かで1本になっていてまわりにアンコがべったりとはりめぐ ...
浜松町駅にある世界貿易センタービルが建つ前には、都営バスの駐車場があったと聞いた。当時の写真や資料が見たい。(港区立三田図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 0:30:17)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 0:30:17)
『増補港区近代沿革図集 新橋・愛宕・虎ノ門・芝公園・芝大門・浜松町・海岸』p.84に世界貿易センタービル(浜松町2-4-1)が載っており、p.67の1937年(昭和12)の地図では「バス車庫」とある。p.96の1924年(大正10)の地図では「東京市電気局電車車庫」となっている。『東京市電気局三十年史』p.519によると、明治中期、当時の芝区浜松町に東京馬車鉄道株式会社が駐車場と修理場を設置した。1903年(明治36)に東京電車鉄道株式会社となって敷地を拡張し、電車修理工場となった。その後、東京鉄道株式会社と改称し、1911年(明治44)に東京市に買収され、電気局浜松町工場となった。p.307-308によると、電気局は関東大震災後に乗合自動車事業を開始した。p.314「乗合自動車事業概要(昭和4年4月現在)」に、出張所・車庫として「浜松町、 ...
高輪築堤が描かれた錦絵が載っている資料には、次のようなものがある。港区立郷土歴史館特別展図録『人物でみる日本の鉄道開業』の、p.17-48「第2章 鉄道建設と高輪築堤」に、高輪築堤について詳しい記載があり、錦絵も載っている。p.35「東京写真八景 高輪海岸の月夜」歌川広重(三代)明治11(1878)年、「写真名所一覧 高なわ蒸気車往返之図」歌川国政(四代)明治5(1872)年頃p.36「東京名所 芝浦鹿嶋神社景」歌川広重(三代)明治9(1876)年p.38「東京品川海辺蒸気車鉄道之真景」歌川広重(三代)明治5-6(1782-1873)年「第4章 鉄道錦絵の世界」「第2節 高輪海岸」p.80-83に、築堤の錦絵と絵師の解説がある。「東京名勝高縄鉄道之図」歌川広重(三代)明治4(1871)年「東京高輪真景蒸気車鉄道之図」歌川広重(三代)明治6(1873)年「 ...
東京タワーについて計画から完成までの経緯について知りたい。また、「東京タワー」の名称の由来を知りたい。(港区立三田図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 0:30:17)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 0:30:17)
『東京タワー10年のあゆみ』p.1に、1958年(昭和33)12月23日、日本の技術、国産の材料による世界一の自立鉄塔「東京タワー」が完成したとある。p.45-46に、「東京タワーの公共的役割」について記載がある。また、放送・通信アンテナ等の詳細図がある。p.74-75に、建設の経緯について記載がある。p.78-82に、建設当時の写真(白黒)の記載がある。p.102に、「日本電波塔株式会社」設立から塔体完成までの年表がある。『東京タワーの20年』p.64-71に、建設当時の記録についてと建設当時の写真(白黒)の記載がある。p.71に、1958年(昭和33)10月9日に、搭の愛称の審査委員会が開かれ「東京タワー」に決定したとある。p.100に、「日本電波塔株式会社」設立から塔体完成までの年表がある。『東京タワー物語』p.11-16「マンモス・テレビ塔誕生」に ...
『ミッドタウン・タワー超高層ビル248mへの道』p.30に「東京ミッドタウンの前は防衛庁、江戸時代は大名屋敷だった」の項があり、p.30-34に2007年(平成19)3月30日東京都港区赤坂に開業した大規模な複合施設「東京ミッドタウン」が出現した経緯についての記載がある。それによると、江戸時代に長州藩毛利家の江戸屋敷がおかれていたこの土地は、明治期には陸軍の駐屯地(軍事基地)となり、1945年(昭和20)に太平洋戦争が終わると、アメリカ軍の施設となった。その後、日本に返還され、1960年(昭和35)防衛庁本庁舎ができた。2000年(平成12)防衛庁が新宿区市谷へ移転すると、隣接していた港区檜町公園を合わせて再開発されることとなった、とある。同様の記述が『東京ミッドタウン』p.112「サイト・ヒストリー 土地の変遷 -江戸、 ...
『東京都戦災誌』p.541「第3項 区画整理事業」の「復興土地区画整理区域一覧表」に、港区・芝・麻布・赤坂の焼失面積と土地区画整理区域面積坪などの記述がある。「東京都の対策」p.543-546の記述のうち、p.543に「第1次事業として、駅前広場、繁華街を中心に11ヶ所約161万坪を指定した」とあり、第1地区の麻布森之町・狸穴町の記載がある。「第3節 戦災地復旧対策 第4項 復興計画」p.547-552のうち、p.548に放射街路として第1路線 赤坂田町、第3路線 白金台町、第22路線麻布箪笥町、環状街路として第2路線 新橋、第3路線 芝海岸通、第4路線芝高輪南町霞町などの記述がある。「第5節 都施設の復興」p.558-571のうち、「第1項 河川橋梁関係の復旧」p.558に「河岸堤防復旧工事個所限表」があり、河川名古川、都市区名芝の工種・工費額などの記 ...
笄町の場所と笄川や笄橋の由来などについて、下記の『笄町ってどこ?』からその概要がわかる。『笄町ってどこ?』冊子表紙絵「江戸の花名勝会 五番組 河原崎権十郎・竜川笄橋貞世の関・竜土」国立国会図書館蔵。作者は二代目広重。内容は、笄橋の由来にかかる伝説で、平将門が源経基を攻めた際に、敗走する経基軍は将門方の興世王が設けた竜川(笄川)の関所を太刀の笄を渡して無事通過したという筋立であることが記載されている。「笄川」に、親川・龍川(竜川)とも呼ばれる笄川は、郡上藩青山大膳邸内の蛇ケ池(南青山2丁目・青山墓地)の流水・清水を水源とし、青山北町の下水排水が霞町で合流して町域の中央を南下して天現寺橋で古川(渋谷川)に入っていくとある。今では根津美術館内の池と有栖川宮記念公園内 ...
execution time : 0.246 sec