リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22726)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



土木建造物や、土木・建設に関わる仕事の魅力、先輩技術者からのメッセージを発信しているような、学生や若者に向けた図書を紹介してほしい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
次の図書を紹介した。 ・『建設 未来への挑戦:国土づくりを担うプロフェッショナルたちの経験』(建設未来研究会/編 日経コンストラクション/編 日経クロステック/編 日経BP 2024.9)建設の世界で活躍する人とその活動を紹介している。p.213-222「CHAP.5 建設界は社会をつくる強力なエンジン」では、建設界が推進する担い手確保のための施策や、将来の建設界を担う若者への期待についての記述がある。 ・『DISCOVER DOBOKU:土木が好きになる22の物語』(吉川弘道/著 平凡社 2023.7)横浜ベイブリッジや黒部ダムなど、日本の土木構造物の解説を通して土木の魅力を紹介している。 ・『かわいい土木見つけ旅:重厚長大だけじゃない、健気で愛おしいドボクの魅力探訪 ドボクって楽しい!面白い!』(三上美絵/著 技術評論社 2023.3)著者が全国を旅して発見 ...
商品開発やソフトウェア開発などで用いられるUXの定義について知りたい。 また、規格があれば名称についても知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
次の資料に掲載されていた。 【図書】・『現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座:UI/UXの基礎からデータ作成やエンジニアとの連携まで』(本末英樹/著 秀和システム 2023.4)p.11-15「1 UI/UXデザインとは 1-1 UIとUXの違い UXとは」「UXはUser Experienceの略で、『Experience』とは体験、経験を意味し、UXとは『ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験』を指します。サービスを利用する一連の行動の中で『ユーザーが感じたこと全てがUXである』と捉えてよいでしょう」とある。(p.11) ・『法律家・法務担当者のためのIT技術用語辞典 第2版』(影島広泰/編著 商事法務 2021.4)p.120「ユーザたいけん【ユーザ体験、UX:User Experience】」「サービスや製品を利用した際にユーザが得られる体験のこと。単なる使いやすさを意味する ...
日本人のほとんどの眼にあるという「蒙古ヒダ」について解説されている資料はあるか。どのような役割があるのかわかるとなおよい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:35)
次の資料に掲載されていた。寒冷地に適応し、寒さから眼球を保護する役割がある。別名として「内眼角ヒダ」などがある。 【図書】・『顔の百科事典』(日本顔学会/編 丸善出版 2015.9)p.120-121「2章 ヒトの顔-顔の人類学- 顔の違いの意味 寒冷気候に適応した顔」「顔に関しては、眼球を寒さから守るために、眼(眼瞼裂)が小さくなり、瞼も皮下脂肪がたまって一重になった。とくに目頭に内側眼瞼ヒダあるいは蒙古ヒダとよばれるヒダがあって、涙のたまる涙湖の部分を覆っているので、独特な印象の眼が生まれた(図1)」とある。(p.120)※図1「一重瞼は厳寒気候への適応。瞼の皮下脂肪が発達すると一重瞼になり、さらに内眼角ヒダが発達すると涙丘が隠れ、北方アジア人特有の瞼になる。(山口 敏(1999)『日本人の生い立ち』み ...
1977年に大阪府の教育長を務めていたのは、「中畔肇」である。次の資料で確認できる。 【図書】・『教育委員会制度発足40周年記念誌』(大阪府教育委員会事務局総務課 1988)p.27「第4章 大阪府教育委員会40年の記録 1.大阪府歴代教育長一覧」に記載がある。なお、昭和49年4月から53年4月までの任期であったことがわかる。 ・『大阪府職員録 昭和52年10月1日現在』(大阪府総務部人事課/編集 大阪府庁 1977)p.387-400「大阪府教育委員会」の「大阪府教育委員会事務局」の項目に記載がある。(p.387) ・『職員録 昭和53年版 下巻 都道府県』(大蔵省印刷局/編 大蔵省印刷局 1977)p.1608-1614「大阪府 教育委員会」の「大阪府教育委員会事務局」の項目に記載がある。(p.1608) ・『国勢総覧 第52版』(国勢協会/著 国際聯合通信社 1977)p.158-165「大阪 ...
阿部和助が描いた、密林を舞台とした絵物語「王者ソマイ」が、雑誌『少年少女冒険王』に昭和30年頃掲載されていたが、開始年月と終了年月が知りたい。同じく阿部和助著の、密林を舞台とした「少年ザンバ」「少年コンゴ」について、掲載誌と掲載開始号、掲載終了号が知りたい。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:34)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:34)
「王者ソマイ」国際児童文学館で所蔵する雑誌の掲載を確認 、また所蔵する号から類推。 掲載誌:『少年少女冒険王』(秋田書店刊) 掲載巻号:6巻7号(1954年7月号)(※推定)~7巻10号(1955年10月号) ※6巻7号は所蔵していないため確認できなかったが、所蔵する6巻6号 1954年6月号に予告がある。ただし「7月号より新連載『ジャングルの王者』(阿部和助/作)」とあり、タイトルは異なる。6巻9号 1954年9月号に掲載されている「王者ソマイ」には「前号までのあらすじ」があるため、「ジャングルの王者」は仮題で、「王者ソマイ」として連載が開始されたと推定。 「少年ザンバ」国際児童文学館では、雑誌『少年』の付録として1954年に出版された「少年ザンバ」を所蔵していることから『少年』に掲載されていたと類推し現物を確認。 ...
次の資料に掲載されていた。 【図書】 ・『系外惑星の事典』(井田茂/編集 田村元秀/編集 生駒大洋/編集 関根康人/編集 朝倉書店 2016.9)「第1章 系外惑星の観測」p.34-35「1-18 トランジット法の原理」p.34「図1 惑星がトランジットをする際の模式図(上)と、中心星に見られる光度変化(下)」 ・『太陽系外惑星(新天文学ライブラリー 1)』(田村元秀/著 日本評論社 2015.7)「第5章 系外惑星観測法の概観」p.87-88「5.3 トランジット法」p.87「図5.2 惑星の食による主星の明るさの変化を調べるトランジット法. 惑星軌道面が視線と重なる場合にのみ観測される.」また、「第8章 トランジット法(基本編)」(p.139-148)には詳細な解説が掲載されている。 ・『新・天文学事典(ブルーバックス B-1806)』(谷口義明/監修 講談社 2013.3)「第10章 太陽系 ...
1994年に正式に開通した英仏海峡トンネル(ユーロトンネル)の開通工事で、日本で製造した掘削機が使われたというのは本当か。(大阪府立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:33)
from レファレンス協同データベース (2025/3/13 0:30:33)
以下の資料によると、川崎重工業などで作られたTBM(トンネル・ボーリング・マシン)が使用されていたことを紹介している記載がある。 【図書】 ・『トコトンやさしいトンネルの本(B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)』(土門剛/著 三浦基弘/著 日刊工業新聞社 2018.2)p.54-55「第2章 トンネルの歴史を振り返る 22 海外におけるビッグプロジェクト」「日本で開発されて発達した土圧式(掘削土を機械の先端に充満させ土水圧に抵抗させながら掘削する方法)の掘削機が採用され、活躍しました。フランス側5台のシールドマシンのうち4台が日本製でした」とある。(p.54) ・『目から鱗のトンネル技術史:先達が語る最先端技術への歩み(トンネル・ライブラリー 第22号)』(土木学会トンネル工学委員会技術小委員会トンネル技術史部会/編集 土木学会 ...
次の資料に掲載されていた。併せて、レシピの掲載有無についても確認しお伝えした。 【図書】○複数の国・地域、西洋料理を紹介している資料・『日本のウナギ:生態・文化・保全と図鑑』(海部健三/文 脇谷量子郎/文 内山りゅう/写真 山と溪谷社 2024.8)p.150-151「第4章 日本人とウナギ 世界のウナギ料理」イースト・ロンドンの「ウナギの煮凝り」、バスク地方の「シラスウナギの模造品のアヒージョ」、インドネシアの「ウナギのスープ」など。レシピの掲載なし。 ・『ふしぎだらけのウナギ(調べる学習百科)』(黒木真理/監修 岩崎書店 2023.8)p.56-57「3章 ウナギと日本文化 コラム さまざまなウナギ料理」ロンドンの「ゼリー寄せ」、ヨーロッパの「くんせい」など。レシピの掲載なし。 ・『ウナギのふしぎ:驚き!世界の鰻食文化』(リチ ...
以下の資料によると、「イエス運動」はアメリカ、特にカリフォルニア州で盛んだった運動で、ほかにも「イエス革命」「イエス革命運動」「ジーザス運動」「ジーザスレボリューション」「ジーザスムーブメント」のように様々な名称で解説されている。 【図書】・『オックスフォードキリスト教辞典』(E.A.リヴィングストン/編 木寺廉太/訳 教文館 2017.1)p.67「イエス運動(ジーザス運動) Jesus Movement(Jesus Revolution)」「(前略)1960年代後半と1970年代初頭の通称であり、運動はその時期 の若者文化から生まれ、カリフォルニアで始まった」とある。 ・『新キリスト教ガイドブック:キリスト教のことがよくわかる本 正統的基本信仰の立場で編集 With the Bible』(関栄二/編著 日本教会新報社 2001.11)p.448-449「イエス運動と人間変革」「一九 ...
梅干しは、日本人にとって日々の暮らしに欠かせない”宝物”。来日してから50年以上、日本の伝統的な保存食を学んできた李さんが、後世に伝えたい梅干しです。(塩分14%)
execution time : 0.259 sec