リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28923)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『Photogrammetric Engineering 1966.32(3)』に掲載された論文「Decentering Distortion of Lenses(Brown,D.C)」の該当ページの確認をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 10:00:27)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 10:00:27)
ご照会の論文の掲載箇所は以下の通りです。--------------------論文名 Decentering Distortion of Lenses著者名 Duane C. Brown当館請求記号 Z53-A345タイトル Photogrammetric Engineering出版事項 Falls Church, Va. : American Society of Photogrammetryhttps://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000118632巻号・年月 32(3) 1966.5掲載ページ pp.444~462--------------------備考:文献提供課(レファレンス)
『邦文武士道(国立国会図書館書誌ID:000000770246)』の訳者「近藤晴郷」の生没年が記載されている資料、記録などを探している。野口英世記念館に関わっていたようだが、そのほかの足取りが辿れない。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 10:00:09)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 10:00:09)
以下のとおり調査しましたが、近藤晴郷の生没年について記載のある資料は見つかりませんでした。【 】内は国立国会図書館請求記号、書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料、☆を付した資料は同インターネット公開資料です。まず、国立国会図書館デジタルコレクションや目次及び索引から論文を検索できるデータベースで、「近藤晴郷」「近藤晴卿」「近藤晴鄕」等の項を参照しました。次に、以下の記事に挙げられている資料・情報を確認し、目次及び索引から「近藤」の項を参照しました。・著者の没年を調べる(国立国会図書館リサーチ・ナビ)https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_100009・人文リンク集> 人物・肖像(国立国会図書館リサーチ・ナ ...
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。要旨:Oxidative degradation of pharmaceuticals and personal care products (PPCPs) in mixed aqueous solutions会議名:6th IWA/GRA Specialised Conference(MICROPOL & ECOHAZARD 2009)(2009.7/ Hyatt Regency Hotel San
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:59:29)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:59:29)
ご照会の文献について、下記のインターネット情報およびデータベースを調査しましたが、正確な書誌的事項は確認できませんでした。また、当館および国内外の主要な図書館などでの所蔵も確認できませんでした。なお、調査の過程で、Internet Archive ( https://archive.org/ )にて「Micropol & Ecohazard 2009」のホームページ(インターネット情報1)を確認しましたので、ご参考までにお知らせいたします。インターネット情報1IWA/GRA: Micropol & Ecohazard 2009 Conference - June 8-10, 2009 - San FranciscoURL:https://web.archive.org/web/20090803063556/http://www.grac.org/micropol.asp※2009年8月3日に保存された「Micropol & Ecohazard 2009」のホームページです。※Poster Presentations ( https://web.archive.org/web/20090521094725/http://grac.org/micropolposters.pdf )4ページに「Oxidative Degradation of Pharmaceuticals and Personal ...
以下の映像資料(映画)の所蔵館を探している。資料名:結婚十字街製作:東京医学写真協会出版年月日等:1933(昭和8)年(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:58:37)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:58:37)
以下のとおり調査しましたが、お尋ねの映画『結婚十字街』の所蔵機関は見当たりませんでした。【 】内は国立国会図書館請求記号、書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料、☆を付した資料は同インターネット公開資料です。(1)映画関連のデータベース等映画フィルムの所蔵について、以下のデータベースを確認しました。・全国フィルム所有施設データベース (記録映画保存センター)( https://kirokueiga-hozon.jp/search-library/shisetsu-database )・都立多摩図書館所蔵16ミリ映画目録 累積版(東京都立図書館)( https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/guide/tama_library/16mm/catalog/index.html )・福岡市フィルムアーカイヴ(福岡市総合図書館)( https://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/theater_s ...
11世紀、陸奥国で四面庇の建物が作られた目的と建立した人物を知りたい。誰が建立を始めたか等、歴史的な観点から知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:58:21)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:58:21)
11世紀陸奥国の四面庇の建物(及びそれを含む遺跡)について、歴史的背景や建物の性格等に関する記述のある下記資料を紹介します。【 】内は国立国会図書館請求記号です。「庇」には「廂」の表記もありますが、資料の名称や説明文中の文字は原則として元の表記を用い、統一はしていません。資料1八重樫忠郎 著『平泉の考古学』(東北中世史叢書 ; 2) 高志書院 2019.11【GC19-M29】→「第Ⅱ部第1章 東北地方の四面庇建物」(pp.111-132)に、東北地方の11世紀以降の四面庇の建物の一覧である「第1表 東北の四面庇建物」(pp.112-113)が記載されており、四面庇建物を含む遺跡名、年代、関連文献等がまとめられています。表には、陸奥国に位置する11世紀の遺跡も含まれ、その一部については本文に、関連するとみられる豪族の名称(pp.115-116)や、四面庇 ...
『古今剣工銘尽』(弘化5写)の所蔵機関について調べてほしい。『日本刀銘鑑』(石井昌国/編著 雄山閣)の典拠のひとつとして、『古今剣工銘尽』が記載されているらしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:57:48)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:57:48)
以下のとおり調査しましたが、『古今剣工銘尽』の所蔵機関や所在について記載のある資料は見つかりませんでした。【 】内は国立国会図書館請求記号、書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料です。☆を付した資料はインターネットで公開されています。まず、以下の記事に挙げられている資料・情報を確認し、目次・索引・凡例の確認及び検索により、『古今剣工銘尽』の記載があるか参照しました。・人文リンク集 > 美術(国立国会図書館リサーチ・ナビ)https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/link_arts・日本刀について調べる(東京国立博物館資料館の調べ方マニュアル|レファレンス協同データベース)https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000027440次に ...
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。論文名:宣長の医学論-送藤文興還肥後序著者名:木下秀人(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:57:32)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:57:32)
ご照会の文献について、お示しいただいた書誌的事項に基づいて下記のインターネット情報およびデータベースを調査しましたが、当館を含む国内の主要な図書館などでの所蔵は確認できませんでした。なお、調査の過程で、ご照会の文献の著者と同名のウェブサイトがINTERNET ARCHIVE( https://archive.org/ )に保存されていることを確認しました( https://web.archive.org/web/20250322085825/http:/www8.plala.or.jp/hkino/index.html )。こちらのページに、CiNii Researchに掲載されたURL( http://members.jcom.home.ne.jp/hkino/file3-5.htm )とは異なりますが、ご照会の文献と同名の記事( https://web.archive.org/web/20250327042317/http:/www8.plala.or.jp/hkino/file3-7.htm )がありましたので、参考としてお知らせします。[その他の調査済みデータベース]・国立国会図書館サーチ ( https://ndlsearch.ndl.go.jp/ ...
御三卿の田安徳川家に仕えていたとされる、柿内という家系について調べています。主要な役職に就いていた記録が見つからず、いわゆる家臣の家臣である「陪臣」もしくは田安徳川家が私的に雇用していた「御抱入」と呼ばれる立場であった可能性が高いです。この「陪臣」「御抱入」の立場にあった人について調べられる資料はあるでしょうか。生化学者の柿内三郎(1882~1967)、物理学者の柿内賢信(1995没)の家系であるそうです。データベース『人事興信録』(第4版)に三郎の父の信順(1846生)と祖父の信道が田安徳川家に仕
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:57:16)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:57:16)
田安徳川家に仕えていた柿内信順、柿内信道という人物について以下のとおり調査しましたが、記述を発見できませんでした。なお、参考までに田安徳川家の家臣である柿内姓の人物が含まれる資料を挙げます。【 】内は国立国会図書館請求記号、書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料です。資料1橋本博 編. 大武鑑 中巻. 改訂増補, 名著刊行会, 1965. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I2997057 【281.035-H272d-(s)】◎*p.879:弘化四年>從三位宰相 稱田安 德川右衛門督慶賴卿樣 御附衆>「御蔵奉行 柿內惣兵衛」*p.980:萬延元年>田安大納言慶頼卿樣 御附衆>「御蔵奉行 柿內惣兵衛」(本書に収録されている上記以外の年の武鑑にも「柿內惣兵衛」の名前が見えま ...
ミッキーヴィチ(Adam Mickiewicz)「3人のブドリス(Trzech Budrysow)」の邦訳または英訳が読みたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:56:44)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:56:44)
ご照会の作品の日本語訳および英訳につき、以下の文献およびデータベースを調査しましたが、原詩から翻訳された日本語訳は確認できませんでした。詩の内容が日本語でわかる資料等を参考までにお知らせします(資料1、2等)。英訳は、既に確認済みのサイトのほか、資料3およびウェブサイト1に英訳の掲載があることを確認しました。【 】内は国立国会図書館請求記号です。■日本語で「3人のブドリス」の内容がわかる資料資料1窪田般弥, 滝田文彦 編『フランス幻想文学傑作選 2 (ロマン派の狂熱と幻影)』(白水社、1983.2)【KR141-43】(国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料)*pp.255-256:プロスペル・メリメの短編「ロキス」の作中で、登場人物が「ブドリスの三人息子」を朗読するシー ...
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。論文名:"Introduced Osmia lignaria Say from the United States"著者名:Y. Maeta掲載誌:Daigaku Gakugei Gakubu kenkyū nenpō(岩手大学学芸学部硏究年報= The annual report of the Faculty of Education, University of Iwate)巻号:25(3
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:56:13)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 9:56:13)
ご提示のあった資料1によれば、ご照会の"Introduced Osmia lignaria Say from the United States"という論文は、Daigaku Gakugei Gakubu kenkyū nenpō (岩手大学学芸学部研究年報 = The annual report of the Faculty of Education, University of Iwate)ではなく、Tohokukontyu(東北昆虫)という雑誌に掲載されているようです。『東北昆虫』に掲載されたは当該論文(資料2)は、当館で所蔵しています。なお、『岩手大学学芸学部研究年報』のvol.25(資料3)も確認しましたが、同一タイトルの論文は確認できませんでした。資料1当館請求記号:Z18-536タイトル:Some Biological Notes on the Introduced Wild Bee,Osmia(Osmia)lignaria SAY (Hymenoptera: Megachilidae)著者:Yasuo MAETA and Taizo KITAMURA掲載誌:東北農業試験場研究報告巻号:36出版年:1968ページ:pp.53-70※参考文献17(p.70)に、「MAETA,Y. 1965. Introduced Osmia lign ...
execution time : 0.293 sec