リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26469)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)、補償金制度に関する文化庁資料の2025年度版をウェブサイトに掲載
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/27 18:37:18)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/27 18:37:18)
2025年5月26日、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)は、補償金制度に関する文化庁資料「教育のDXを加速する著作権制度~授業目的公衆送信補償金制度について~」の2025年度版をウェブサイトに掲載しました。 学校現場における同補償金制度を活用した著作物利用の注意点、許容範囲等に関する説明資料としています。 補償金制度に関する文化庁資料の最新版を掲載しました(SARTRAS, 2025/5/26) https://sartras.or.jp/archives/20250526-2/ 教育のDXを加速する著作権制度〜授業⽬的公衆送信補償⾦制度について〜 [PDF:24ページ] https://sartras.or.jp/wp-content/uploads/bunkachoshiryo_202505.pdf 続きを読む
2025年5月22日、英・Jiscが、人工知能(AI)に関する学生の認識調査の2025年版報告書“Student perceptions of AI 2025”を公開しました。 学生がAIをどのように捉え、活用し、どのような懸念や期待を抱いているかに関する調査の報告書で、2023年及び2024年の調査に引き続き実施されたものです。今回の調査報告書は、高等教育機関及び継続教育(futher education)機関に属する学生173人を対象に2024年6月から2025年5月にかけて実施したグループディスカッションと、同じ教育レベルに属する1,274人の学生に実施した7件のアンケート調査を基に作成したとしています。 学生はAIツールを日常的に活用しているが、AIが将来の雇用等に与える影響に関する懸念も示したとあります。 Student perceptions of AI 2025(Jisc, 2025/5/22) https://www.jisc.ac.uk/reports/student-perceptions-of-ai ...
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、撤回論文の実態について分析した報告書「撤回論文の概況2024」を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/27 18:11:43)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/27 18:11:43)
2025年5月26日、文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が、DISCUSSION PAPER(No. 239)として、報告書「撤回論文の概況2024」を公表しました。 報告書では、撤回論文のデータベースであるRetraction Watch Data及び研究成果書誌データベースであるOpenAlexを活用し、撤回論文の実態に関する分析を行った結果がまとめられています。 撤回論文の概況2024[DISCUSSION PAPER No.239]を公表しました(NISTEP, 2025/5/26) https://www.nistep.go.jp/archives/60737 尾﨑翔美,小柴等,林和弘. 撤回論文の概況 2024. NISTEP DISCUSSION PAPER, No.239, 文部科学省科学技術・学術政策研究所. https://doi.org/10.15108/dp239 続きを読む
欧州国立図書館長会議(CENL)の2025年5月23日付けのニュース記事で、オーストリア国立図書館がAIに関するポリシーと計画を公表したことが紹介されています。 ポリシーは、同館がAIに関する様々な取組を進めていく上で指針となるもので、AIの倫理的、法的、社会的な側面を重視しているとあります。記事では、同館で計画しているAIに関連する取組として、AIに関するスキル向上のための職員向け研修の実施、AIを活用した自動化による目録業務の最適化等が挙げられています。 Austrian National Library publishes AI policy and plans(CENL, 2025/5/23) https://www.cenl.org/austrian-national-library-publishes-ai-policy-and-plans/ 続きを読む
2025年6月21日、松本市立博物館(長野県)において、ナイトミュージアム・謎解き婚活が開催されます。 夜の博物館において、常設展示場で謎解きをしながら素敵な出会いを見つける婚活イベントとあります。 6月21日(土)松本市立博物館で謎解き婚活!!(長野市立博物館) https://matsumoto-city-museum.jp/events/post/3300 参考: 石川県立図書館、イベント「図書館で恋カツ~本好きさんいらっしゃい~」を開催 [2024年12月04日] https://current.ndl.go.jp/car/231071 続きを読む
2025年5月23日付けで、フランス・文化省(Ministère de la Culture)による地方の博物館の活動支援の取組について、同省ウェブサイトで紹介されています。 フランスでは、博物館の約30%に当たる363の施設が地方にあり、素晴らしい作品を収蔵しているにも関わらず、必要なリソースが不足していることが少なくないとしています。同省による支援策として、知名度を上げ来館者数を増やすための全国の博物館ガイドの作成、施設の改装や作品の修復等のための資金援助、国立博物館の収蔵品貸与といった連携強化などを行っていることが紹介されています。 Des mesures pour moderniser les musées en zone rurale(Ministère de la Culture, 2025/5/23) https://www.culture.gouv.fr/fr/actualites/des-mesures-pour-moderniser-les-musees-en-zone-rurale 続きを読む
2025年5月26日付けで、国際図書館連盟(IFLA)の大学・研究図書館分科会(Academic and Research Libraries Section)のブログに、世界の学術図書館の2024年の主要動向に関する記事が掲載されています。著者は、同分科会事務局長であるLily Ko氏(香港中文大学図書館)です。 主な六つのテーマとして、オープンアクセス・オープンサイエンスに関する取組、人工知能(AI)とテクノロジーの統合、蔵書構築とリソースシェアリング、専門能力の開発と職員の定着、コラボレーションとパートナーシップ、文化的・社会的取組が挙げられ、それぞれ各国の事例が紹介されています。 続きを読む
2025年5月23日、早稲田大学演劇博物館(東京都新宿区)が100周年記念サイトを公開しました。 早稲田大学演劇博物館は1928(昭和3)年に開館し、2028(令和10)年に100周年を迎えます。コレクションの数は100万点以上で、地域、時代、ジャンルを問わず、演劇に関する資料や映像が収集されています。 100周年記念サイトを公開しました(早稲田大学演劇博物館, 2025/5/23) https://enpaku100th.w.waseda.jp/88/ 早稲田大学演劇博物館100周年記念サイト https://enpaku100th.w.waseda.jp 続きを読む
『草枕』が掲載されている、当館所蔵の『漱石全集 第3巻』 (夏目 金之助∥著)を提示した。回答プロセス:当館の検索システムで、書名『草枕』で検索。検索結果の中から、質問者の希望にあうと思われる、以下の大活字本と全集の5冊を選出し内容を確認した。『漱石全集 第3巻』 夏目 金之助∥著 岩波書店 1994年『夏目漱石大活字本シリーズ 2 草枕』 夏目 漱石∥著 三和書籍∥編 三和書籍 2021年※大活字本に解説はなし『ザ・漱石 全小説全二冊 上巻』 夏目 漱石∥著 第三書館 2006年 ※こども向け『漱石全集 第2巻 短編小説集』 夏目 漱石∥著 岩波書店 1966年『夏目漱石全集 2』 夏目 漱石∥著 筑摩書房 1979年※全集には解説と注釈あり選出した5冊全て質問者に提示し、実際に内容を確認していただいた。内容を確認し、夏目 金之助氏の『 ...
当館所蔵の以下の資料2冊を提示した。『三国志ものしり人物事典 「諸葛孔明」と102人のビジュアル・エピソード』立間 祥介∥文 丹羽 隼平∥文 陳 舜臣∥監修 文芸社 2005年 40ページ~41ページに記述あり。『ビジュアル三国志3000人 三国の覇者・軍師から時代を超えた三国志ゆかりの人物まで』渡邉 義浩∥監修 世界文化社 2013年 282ページ~287ページに記述あり。回答プロセス:当館の検索システムで、キーワード「司馬懿 仲達(しばいちゅうたつ)」「司馬懿」で検索するも、該当する資料はなかった。次に、キーワードを「三国志」に変更して検索すると、『三国志』の原作や三国志に関する解説書など、多数の本が該当した。そのため、再度検索を行い、キーワードを「三国志」と「人物」の複数で検索した。結果、以下の資料5冊を確認 ...
execution time : 0.263 sec