リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28919)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



Policymakers in Beijing are deadlocked while some analysts believe rates are, in effect, at zero already
気候区分で有名なウラジミール・ペーター・ケッペンの経歴や気候や気象に興味を持つようになっていった経緯を詳しく知りたいです。どんな本に掲載されていますか。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:04:04)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:04:04)
ケッペン(Wladimir Peter Köppen, 1846-1940)の経歴や気候・気象に興味を持った経緯が掲載された本についてお調べしました。結論から申し上げますと、伝記の形で一冊にまとまって掲載されている日本語の本はありませんでしたが、人物事典の項目などの形で以下の資料がみつかりました。(1)日本大百科全書「ケッペン」『ロシアのペテルブルグに生まれる。地理学者で歴史学者であった父の影響で旅行するうちに、植物分布と気候の関係に興味をもった。ペテルブルグ大学で植物学を学んだのち、ハイデルベルク大学、ライプツィヒ大学に学ぶ。』とあり、以下経歴が掲載されています。(2)岩波人名辞典「ケッペン」『ペテルブルクに生まれる.父(Pyotr Ivanovich K. 1793~1864)は歴史家で考古学者』とあり、以下経歴が掲載されています。(1), (2)は当 ...
東日本大震災を受けて、災害時の女性や子供への対応についてまとめられた資料があったが、タイトルを失念してしまった。国や自治体ではなく、民間やNPOがまとめたものだったと記憶している。ウェブ上に公開されていたように思う。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:01:43)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:01:43)
以下の資料は、全文がウェブで閲覧可能です。災害対策において、女性や子供に必要な配慮(男女で必要な配慮は異なること)について記載されています。(インターネット最終アクセス:2025/5/29)資料1『男女共同参画の視点で実践する災害対策 テキスト災害とジェンダー 』 東日本大震災女性支援ネットワーク研究プロジェクト担当/編 東日本大震災女性支援ネットワーク 2013.3http://gdrr.org/2014/05/153/資料2『現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集 災害支援にジェンダーの視点を! こんな支援が欲しかった!』 東日本大震災女性支援ネットワーク 2012.5http://gdrr.org/2014/05/149/
外国人の日本での埋葬について知りたい。特に定住する外国人の増加に関連して、土葬の問題についての事情や現状について。参考になる資料はないか。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:59:37)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:59:37)
1.朝日クロスサーチの検索結果●朝日新聞(朝日クロスサーチ)宮城県が今後の増加を見込む外国人、特にムスリムを対象に土葬を検討している事例に関して以下の記事が見つかった。・2025年03月06日 朝刊17面 宮城全県 「土葬へ改めて意欲 知事、差別的投稿に懸念」 /宮城県・2025年02月26日 朝刊23面 宮城全県 「人材確保へ他県・他国と競争激化 県、3年連続交流パーティー」 /宮城県 →「県が土葬墓地の検討に乗り出したのも、他地域にはない「サポート」を示し、宮城の手厚さを示すシンボルにする狙いがうかがえる」・2024年12月26日 朝刊19面 宮城全県 「県の土葬墓地検討、懸念や反対相次ぐ 県庁に電話・メール400件」 /宮城県・2024年12月24日 夕刊8面 宮城全県 「宮城県、土葬できる墓地新設を検討 イスラム圏の人材、呼び ...
スフィア基準本文(『スフィアハンドブック』)はウェブで公開されています。2018年発行の第4版が最新です。(日本語版第4版は2019年発行)https://jqan.info/wpJQ/wp-content/uploads/2019/10/spherehandbook2018_jpn_web.pdf(インターネット最終アクセス:2025/5/29)解説があった資料は以下のとおりです。(資料3・4は最新版の基準ではない点に注意。)資料1『ひな型でつくる福祉防災計画 避難確保計画からBCP、福祉避難所,現場で使える!,防災マニュアルからBCP(事業継続計画)への展開』増補改訂・改題第3版 鍵屋 一/監修・著,岡野谷 純/著,岡橋 生幸/著,高橋 洋/著 東京都福祉保健財団 2020.6 (pp.22-30)災害支援の国際基準 スフィア基準資料2『はじめての地域防災マネジメント 災害に強いコミュニティをつくる』 長谷川 万由美/編著,近藤 伸也/編 ...
お探しの資料は、柳田国男の「青ヶ島還住記」と思われます。「青ヶ島還住記」は以下の資料1、2に収録されています。資料1『島の人生』(創元選書) 柳田国男/著 創元社 1951.9 pp.39-90に収録されています。資料2『柳田国男全集 第19巻』 柳田国男/著 筑摩書房 1999.4 pp.213-244に収録されています。
看護師の働き方について知ることができる本はあるか。2002年頃に看護婦の呼び名が看護師に統一されたようだが、看護婦と呼ばれていた頃(2002年より前)の勤務の様子も知りたい。現在については、勤務形態や労働条件等について具体的にわかる資料(データ等があればなお良い)、2002年より前については、上記の他、読み物のように読める資料も探している。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:49:04)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:49:04)
お問い合わせの件についてお調べしましたので、以下の資料及びインターネット情報をご紹介します。(インターネットの最終アクセス日:2025.3.28)資料1『看護白書 令和元年版 看護職の働き方改革』 日本看護協会/編 日本看護協会出版会 2019.11テーマが「看護職の働き方改革 社会の動きと看護現場での取り組み」であり、現在の看護師の働き方について複数の視点からまとめられています。資料編「1.看護職の年次データ」で看護職の労働条件についてのデータが掲載されています。資料2『看護白書 令和6年版 「看護師等確保基本指針」を現場に活かす』 日本看護協会/編 日本看護協会出版会 2024.7主に4章で現在の看護師の働き方について触れられています。また、資料編「1.看護職の年次データ」で看護職の労働条件についてのデータ ...
2018年に世界遺産に登録されたトルコの「ギョベクリ・テペ」の写真が見たい。石柱が並んでいる様子がわかるようなものがよい。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:46:18)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:46:18)
以下の資料に写真が見つかりました。資料1『ナショナルジオグラフィック 日本版 第17巻第6号,2011年6月号』 日経ナショナルジオグラフィック社 2011.5pp.32-57「人類最古の聖地 トルコ ギョベックリ・テペ遺跡」 資料2『人類の進化大図鑑』 アリス・ロバーツ/編著,馬場 悠男/日本語版監修 河出書房新社 2018.11pp.210-211「ギョベクリ・テペ」資料3『世界遺産大事典 中』 世界遺産アカデミー/監修,世界遺産検定事務局/著 世界遺産アカデミー/世界遺産検定事務局,マイナビ出版(発売) 2024.4p.172「ギョベクリ・テペ」 ※小さいですが、写真が掲載されています。
「早川」という苗字の小説家を探している。名前は忘れてしまった。亡くなったのは1990年代。自分の私生活について書いており、小説家になる前は国の外郭団体で働いていたはず。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:43:28)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:43:28)
以下の資料1から作家名を探しました。資料1『日本人物文献索引 文学1991-2005』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 紀伊国屋書店(発売) 2006.4p.881に早川姓の人物3名についての掲載があります。生没年、勤務先について記載されています。※質問者に確認してもらったところ、知りたかったのはこのうちの一名とのことだった。
前島密と、中條政恒、大久保利通との関わりについて簡単に書かれている本はないか。特に鉄道や海運に関することであれば知りたい。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:39:48)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:39:48)
大久保利通と前島密については、大久保利通から前島密への書簡集が発行されています。・『前島密にあてた大久保利通書簡集(郵政省逓信博物館資料図録別冊 1)』 大久保 利通/[著] 郵政省逓信博物館 1986巻頭に解説があり、前島密と大久保利通の関係について簡単にまとめられています。ただし鉄道・海運に関する内容はありません。この他、下記の各資料に部分的な記載がありましたが、鉄道・海運に関するものは見つかりませんでした。【大久保利通に関する資料】・『大久保利通と安積開拓』 立岩 寧/著 青史出版 2004p203-「第十章 巨星墜つ、大久保利通の死」【前島密に関する資料】・『前島密(人物叢書 新装版)』 山口 修/著 吉川弘文館 1990p67-「大久保との交歓」、p76-「大久保の質問」などがあります。・『日本人の自伝 ...
execution time : 0.279 sec