リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22788)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



世界の憲法(特にフランス、イギリス、中国、インド、ドイツ、アメリカ、オーストラリア、南アフリカ、トルコ、ブラジル)が載っている書籍を探している。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:03:40)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:03:40)
該当する記述のあった資料を以下に紹介します。(1) 『世界の憲法集 :第5版』(畑 博行/編 有信堂高文社 2018.12)20カ国の憲法または憲法に相当する基本法が掲載されています。ご質問にあった国のうちでは、フランス共和国、中華人民共和国、インド、ドイツ連邦共和国、アメリカ合衆国、オーストラリア連邦、ブラジル連邦共和国が掲載されています。(2) 『新解説世界憲法集 :第5版』(初宿 正典/編 三省堂 2020.9)10カ国の憲法または憲法に相当する基本法が掲載されています。ご質問にあった国のうちでは、フランス共和国、イギリス、ドイツ連邦共和国、アメリカ合衆国、中華人民共和国が掲載されています。ご質問にあった国のうち、上記資料(1)(2)に掲載されていなかった南アフリカ共和国、トルコ共和国についての資料を以下 ...
もうすぐ3歳の子どもがいます。水分を取りたがらず、野菜もあまり食べてくれないため、便秘気味です。水分や、野菜を食べないとお腹が痛くなる話や、便秘になる話の絵本を教えてください。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:02:43)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:02:43)
当館所蔵検索で、「便秘」などの関連するキーワードで検索して見つかった絵本のうち、例として、野菜を食べること、水を飲むことについて分かりやすく書かれていた下記の資料3点を紹介します。(1) 『からだだいすきえほん 2 うんちどん!』(La ZOO/さく・え 学研マーケティング 2013.2) (2) 『うんこダスマン(うんこのえほん) 』(村上 八千世/文 ほるぷ出版 2001.11)(3) 『うんちのえほん(いのちのえほん 15)』(藤田 紘一郎/文 岩崎書店 2004.7)また、参考までに、絵本・児童書の情報サイト「絵本ナビ」を、以下にご紹介します。(4) 絵本ナビ https://www.ehonnavi.net/ (2024.1.24確認)絵本ナビは、作品ジャンル、テーマ、対象年齢などで、絵本を絞り込んで検索することができます。トップページの左上に表示されている「本を探す」をクリックし、「テー ...
大阪市立中央図書館のそばに、鰹座橋(かつおざばし)交差点という交差点があるが、由来について知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:01:46)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 11:01:46)
鰹座橋交差点の場所には、昭和45年の長堀川の埋立てにより姿を消した鰹座橋という橋がかかっていました。「鰹座橋」について、以下の資料に記述が見つかりました。(1) 国立国会図書館デジタルコレクション『大阪叢書 第2輯』 (大阪趣味研究会 昭和2至4) (図書館・個人送信限定) https://dl.ndl.go.jp/pid/1188322/1/50 (2024.1.22確認)p.75-78(コマ番号50-52)「第四篇 堀江界隈 (一五) 問屋橋と鰹座橋」のp.78-88(コマ番号51-52)に「鰹座橋は鰹座があつた所、と云つても芝居ぢやない。承応二年、大阪中の干鰯仲間が申合せて戎講を作つた。(中略)鰹問屋も干鰯仲間の一員で、頭数は四人であつた。それが此の附近にあつたから、橋の名にまで用ひられるようになつた。」とあります。(2) 国立国会図書館デジタルコレクション『南北堀江誌 : 附・幸町』 (南北堀江 ...
明治時代に活躍した画家で大阪市に在籍した松井映雪(四条派)ついて作品、本名、生没年月日等を知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 10:59:42)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 10:59:42)
お尋ねの件につき、関連記述のある資料をご紹介いたします。なお、没年については、記載資料が見つかりませんでした。(1) 『日本人物情報大系 62 書画編 2』(芳賀 登/[ほか]編集 皓星社 2001.1)p.191-409に『帝国絵画名鑑 現代之部』(帝国絵画協会編集部 1912年)が収録されています。p.397(『帝国絵画名鑑 現代之部』のページ付はp.789)に「映雪 松井種吉」の項があり、肖像と作品の白黒写真とともに、落款、本名、生年等の記載があります。以下の資料には、松井映雪が出品した作品名の記載があります。(2) 国立国会図書館デジタルコレクション『第四回内国勧業博覧会出品部類目録 第2部 美術之部』(第四回内国勧業博覧会事務局 明28)(インターネット公開(保護期間満了)https://dl.ndl.go.jp/pid/801936/1/14 (2024.1.26確認)「大阪府 第二部 ...
該当年代のうち、『日本国有鉄道監査報告書』の昭和40年度、41年度、42年度、43年度、44年度、45年度のものに営業係数の記載がありました。昭和49年のものには営業係数の掲載がなく、昭和50年のものにも旧年度の営業係数の掲載は見つかりませんでした。なお、昭和46年から48年のものは国立国会図書館内限定公開のため、当館では確認できませんでした。(1) 国立国会図書館デジタルコレクション『日本国有鉄道監査報告書 昭和40年度』(日本国有鉄道監査委員会 1966)(図書館・個人送信限定)https://dl.ndl.go.jp/pid/2521884/1/207 (2024.10.8確認)「附属資料 8 統計資料 第25表 経営比率Ⅱ(損益)」p.189(コマ番号207)「参考」の項に、昭和40年度の営業係数が掲載されています。(2) 国立国会図書館デジタルコレクション『日本国有鉄道監査報告書 昭和41年度』(日 ...
江口は、現在の東淀川区東端にあたる地名です。『日本歴史地名大系 28-[1] 大阪府の地名 1』(資料1)には、「淀川の本流から三国川(現神崎川)が分岐する地点にあった水上交通の要所。」平安中期以降には、「江口宿には、その往来宿泊の客を対象として多数の遊女が集まり、神崎(現兵庫県尼崎市)・蟹島(現淀川区)などと並んで色里として繁栄していった。」とあります。江口の君は、その江口にいた遊女と伝えられています。江口の君の伝承について書かれた資料を以下のとおり紹介します。(1)『日本歴史地名大系 28-[1] 大阪府の地名 1』(平凡社 1986.2)p.606-608「江口・江口宿」に、江口の歴史と繁栄の様子、遊女たちについて詳しい記述があります。(2)『昭和大阪市史 続編 第7巻 文化編』(大阪市役所/編集 大阪市役所)p.509「寂光寺」の項に、 ...
渡邊邸(以下、渡辺邸)は、大阪市淀川区西三国に所在した大阪市内最古といわれた民家です。鬼退治伝説で知られる平安時代の武将・渡辺綱(わたなべのつな)の子孫が構えた家と伝えられています。平成24(2012)年10月に解体されました。以下の資料に渡辺家の「渡辺邸」について記述が見つかりました。(1) 『新修大阪市史 第3巻』(新修大阪市史編纂委員会 大阪市 1989)「第五章 近世前期の文化 第六節 大坂三郷と平野郷の構成と町屋と農家の家構 (二)渡辺家」の項のうち、p.1090-1091に「渡辺家は、源頼光の四天王の一人渡辺綱の後裔とも伝えられ、広大な主屋を中心に、門長屋や土蔵その他、多くの付属建物を巡らした豪壮な屋敷構」とあり、建物の説明が続きます。また「図89 渡辺家の間取図と復元図」に間取図が記載されています。( ...
大阪市内の学習塾や習い事(スポーツやそろばんや書道、英会話、生け花など広く)の教室数(可能であれば小・中学生を対象とした数)について、内容のわかる資料がないか。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 10:54:52)
from レファレンス協同データベース (2025/3/7 10:54:52)
大阪市内の学習塾や習い事の事業所数について、下記資料(1)の令和元(2019)年の「経済センサス-基礎調査」の調査結果が見つかりました。ただし、対象年齢は項目にありません。(1)e-Stat 政府統計の総合窓口:経済センサス 基礎調査:令和元年経済センサス‐基礎調査:新規把握事業所に関する集計:甲調査(民営事業所):都道府県別結果:27 大阪府https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000001136328&cycle=0 (2024.9.2確認)Excel表項目の産業大分類「O 教育,学習支援業」産業中分類「82 その他の教育,学習支援業」の下位分類である産業小分類に「学習塾」「そろばん教授業」「生花・茶道教授業」「スポーツ・健康教授業」などの項目があり、事業所や従業員数が確認できます。下記資料(2)は都道府県別であり大阪市に限った数値ではありませんが ...
「環濠集落」とは、『国史大辞典』(資料(1))によると、村落全体を壕や堀で囲んだ集落で、室町・鎌倉時代の中世において、大和(奈良県)や摂河泉(摂津国・河内国・和泉国)の平野部に多く存在しました。「桑津環濠集落」の跡は大阪市東住吉区三丁目にあります。東住吉区のホームページ( https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000033846.html )の東住吉100物語「030桑津環濠(かんごう)集落」(資料(2))の項に、「桑津の場合、(中略)四周を水濠に囲まれ、竹薮で一部囲まれていました(古老の話)。 外周の濠の東南部に2カ所、金蓮寺東側に2カ所、それぞれ少しづつ離れて濠が広くなって池となっていました。外部に通じる道路としては北に2カ所、南に1カ所、西に1カ所の計4カ所だけで、現在でもその地名として桑津北口・桑津南口などが残って ...
関連資料を紹介します。(1) 『大阪の地名由来辞典』(堀田 暁生/編 東京堂出版 2010.8)p.85「遠里小野」の項に、「柿本人麻呂の歌に「すみの江の遠里小野の真萩もて」(『万葉集』)とあるなど、この地は古くから歌枕として知られている。歌の中での読みはいずれも「とをさと・おの」で、住江(住吉)の周縁部の原野、といった意味が込められているが、「とをさと」は韻律を整える和歌独特の言い回しとみられ、元来は「をりおの」だった可能性が高い。「を」と「う」、あるいは「お」と「う」の読みの混同により、「うりうの」とも呼ばれ、現行地名の読みが「おりおの」に確定するまでは両様に呼ばれていた。『太平記』の「住吉合戦」の項では「瓜生野」の字があてられ、さらに江戸時代この地域が瓜の産地として知られていた ...
execution time : 0.248 sec