リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



経済産業省、「令和6年度アクセシブルな電子書籍市場等の拡大等に関する調査」の報告書等を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 18:12:47)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 18:12:47)
2025年5月19日、経済産業省が「令和6年度アクセシブルな電子書籍市場等の拡大等に関する調査」の報告書及び「アクセシブルな電子書籍制作のためのガイドブック骨子案」をウェブサイト上で公開しました。 コンテンツ産業(経済産業省) https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/index.html ※2025年5月19日付けで「「令和6年度アクセシブルな電子書籍市場等の拡大等に関する調査」に関する報告書を公開しました。」とあります。 「令和6年度アクセシブルな電子書籍市場等の拡大等に関する調査」の報告書を公開しました(経済産業省) https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/2025dokubarireport.html 続きを読む
Sage社の部門“Technology from Sage”、高等教育におけるAIの活用と図書館員の役割に関するホワイトペーパー“Librarian Leadership on the AI Frontier”を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 18:10:32)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 18:10:32)
2025年5月20日、Sage社の一部門である“Technology from Sage”が、高等教育におけるAIの活用と図書館員の役割に関するホワイトペーパー“Librarian Leadership on the AI Frontier”を公開しました。 デジタル時代における図書館員と利用者の関係性について扱ったホワイトペーパーのシリーズ“Librarian Futures”の第4弾です。高等教育におけるAIの活用や大学図書館のAIへの対応等について、約1,000人の学生と約300人の図書館員を対象に調査し、得られた知見等がまとめられているとあります。 ホワイトペーパーは、“Technology from Sage”のウェブサイト上で無料公開されていますが、閲覧には氏名・メールアドレス等の登録が必要です。 続きを読む
スウェーデン国立公文書館、AIを活用して約100万点を超える手書き文書をデータベース上で検索可能に
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 18:08:00)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 18:08:00)
2025年4月28日、スウェーデン国立公文書館(Swedish National Archives)が、AIを活用して約100万点を超える手書き文書をデータベース上で検索可能にしたことを発表しました。 発表によると、手書きのアーカイブズ資料向けに開発されたAIモデル“Swedish Lion”を用いて、17世紀及び18世紀の文書が検索可能なテキストに変換されました。取組はAI技術を活用して歴史的文書のアクセシビリティを高め、利用を促進するための同館の長期戦略の一環であり、2025年中に、更に数百万点の機械による判読処理を行い、データベース上で順次公開する予定としています。 Nyheter(Swedish National Archives) https://riksarkivet.se/nyheter ※2025年4月28日付けでお知らせが掲載されています。 続きを読む
以下の資料をご案内しました。『日本民謡大観 九州篇 』・・・子守歌・田植え歌・酒造り歌・炭鉱唄・角力取節・盆踊唄などたくさんの歌が収録されています。回答プロセス:自館端末でキーワード検索して郷土資料の書架を確認しました。参考資料:『日本民謡大観 九州篇 』 日本放送協会/編 東京 日本放送出版協会 1977, (0013818208)
『東三河の廃仏毀釈』p197より「結言 第三節 私堂悉皆廃却令」の項に詳細あり。回答プロセス:1.自館OPACにてキーワード検索するもヒットなし。2.WEB検索にてキーワード検索すると、文部科学省の『学制百年史』がヒットした。「明治初期における宗教行政」の文書が掲載されていた。3.自館OPACにてキーワード「学制百年史」を検索すると、2件ヒット。『学制百年史』『学制百年史 資料編』だったので、どちらも見てみる。『学制百年史』p670にWEB検索したものと同じ文書があった。また、明治初期の宗教改革についての記述があり、そこで廃仏毀釈で多くの寺社、祠などが廃止されたことが分かった。4.郷土資料室で『愛知県史』を見てみる。 「資料編23巻維新」p475に明治初期の廃仏毀釈の流れが多く書かれている。5.東三河の廃仏毀釈につ ...
おそらく19世紀末~20世紀初頭にミシガン州で発行されていた雑誌 『Learning By Doing』 の所蔵を探している。断片的な情報でもかまわない。(早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/21 17:48:27)
from レファレンス協同データベース (2025/5/21 17:48:27)
1)雑誌 『Learning by Doing』 の所蔵館について当該雑誌を発行した地域で所蔵していないか、Michigan、Battle Creek、Library、University などのキーワードから検索をしたところ、1館のみ、数冊の所蔵確認ができた。Clarke Historical Libraryhttps://cmich.primo.exlibrisgroup.com/permalink/01CMICH_INST/a7cd46/alma991005401509703781当該雑誌は1897年に創刊されたようだが、雑誌としての刊行期間は短く、図書のシリーズ名となり継続していた、あるいは雑誌と図書シリーズが同時並行で刊行していた可能性がある。以下、調査報告。〇キーワード "battle creek" "learning by doing" "Marshall"でgoogle検索した結果、下記論文がヒットした。◆「Auf den Schultern von Riesen John Dewey und die Maxime Learning by Doing“」 p.137に、雑誌としては短命であったとの記述あり。https://www.ingentaconnect.com/contentone/plg/pr/2022/000 ...
ペルー国立図書館、「ペルーのデジタル作家」キャンペーンを開始:同館の電子書籍プラットフォーム上でペルー人作家の著作を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 17:12:54)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 17:12:54)
2025年5月20日、ペルー国立図書館(BNP)が、キャンペーン「ペルーのデジタル作家」(Autores digitales del Perú)を開始すると発表しました。 「ペルーのデジタル作家」は、BNPの電子書籍プラットフォームBNP Digital上でペルー人作家の著作を公開するキャンペーンです。デジタル形式の著作を有し、BNP Digital上での掲載を希望するペルー人作家(フリーランスの作家又は出版社に所属し必要な許諾を得た作家)が無料で参加できるとあります。 BNP invita a autores peruanos a difundir sus obras en la plataforma BNP Digital(BNP, 2025/5/20) https://www.bnp.gob.pe/bnp-invita-a-autores-peruanos-a-difundir-sus-obras-en-la-plataforma-bnp-digital/ 続きを読む
2025年5月19日、図書館システムや自動化に関する情報サイト“Library Technology Guides”を運営するブリーディング(Marshall Breeding)氏による、統合図書館システム(ILS)に関する国際調査の2024年版の結果が公表されました。本調査は18回目です。 製品版・オープンソースシステムの両方を含む80の製品について、米国、カナダ、オーストラリア、英国、スペイン、ニュージーランド等、74か国の図書館から2,531件の回答を得ました。 国際的な傾向を把握するために、質問フォームは英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、フィンランド語で提供されました。回答の内訳は、公共図書館から1,072件、学術図書館から790件、学校図書館から239件などとなっています。 注目すべき調査結果(Notable Observations)として、図書館は、Clarivate社 ...
府中市美術館、展覧会「橋口五葉のデザイン世界」を開催:『吾輩ハ猫デアル』の装幀などを紹介
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 17:02:56)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/21 17:02:56)
2025年5月25日から7月13日まで、府中市美術館(東京都)において展覧会「橋口五葉のデザイン世界」が開催されます。 夏目漱石著『吾輩ハ猫デアル』を始めとする橋口五葉(1881-1921)が手がけた装丁が、約50点の書籍によって紹介されます。また、五葉による版画作品も展示されます。 観覧に当たっては観覧料が必要です。関連イベントとして、展覧会講座「橋口五葉の生涯」、「橋口五葉のデザイン世界」も開催されます。 続きを読む
2025年5月8日付けで、情報及び情報技術に関するジャーナルInformation Services and Use誌に、図書館による持続可能なオープンアクセス(OA)支援の取組についての論文“Evolving library practice toward the sustainability of supporting open access”が掲載されています。著者は、米・オハイオ州立大学図書館のMaureen P Walsh氏等です。 米国情報標準化機構(NISO)が2024年9月に開催したオンラインイベント“2024 NISO Plus Global/Online conference”におけるパネルディスカッションの内容に基づくものです。OAが世界的に進む中、大学図書館等によるOA支援の取組がどのように変化しているのかについて、米国及びドイツのパネリスト四人から示された各所属機関における対応事例や見解がまとめられています。 続きを読む
execution time : 0.267 sec