リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17476)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
『カタカナ外来語ABC略語辞典 現代用語の基礎知識』(堀内克明/監修 自由国民社 2021)p.1032に「ST」とは「スピーチセラピスト」とあり、p.369に「スピーチセラピスト」について「言語聴覚士。脳血管障害などで、聴覚障害を生じた患者に対して、発語、会話の訓練を行う専門技術者」とある。また、言語聴覚士の仕事については『言語聴覚士になろう!』(みやのひろ/著 青弓社 2021)や『言語聴覚士の一日』(WILLこども知育研究所/編著 保育社 2018)に詳細な記載あり。
『化学辞典』(吉村壽次/編集代表 森北出版 2009)p.1415「ムレキシド試験」の項に「尿酸およびキサンチン誘導体の呈色試験法。尿酸誘導体少量に硝酸または臭素水を加えて酸化し、蒸発乾固すると赤または黄色に呈色する。これにアンモニア水(10%)1滴を滴加すると紫紅色に呈色する。この反応はムレキシドの生成によるもので、アロキサン特有の反応である。一般に,この反応により酸化されてアロキサン誘導体を生成するテオフィリン,テオブロミン,カフェインなどを検出することができる」とムレキシド反応について記載あり。
『食のことば由来事典』(ジョン・エイトウ/著 石川久美子/[ほか]訳 柊風舎 2021)p.230-231「ステーキ」の項に「15世紀に古ノルド語のsteikから借用した語。steikは動詞steikja「串に刺してあぶる」に関連している。ごく初期から、比較的高級な肉を分厚く切って焼き網で焼いたり揚げたりしたものをさして使われた。肉の種類は問わない(中略)が、条件をつけず単にsteakといえば、牛の後四半部からの切り身――beefsteak(フランス語はbiftec、ロシア語はbifshteksとして借用)をさすようになり、少なくとも18世紀以降、食欲旺盛な英国人の伝統的な食事となり、第二次世界大戦後は手の届かないものから日常的な贅沢品としてステーキ&チップスに姿を変えた」さらに「steakの語は19世紀後半にはサケやタラなどの大きな魚のいくつかの部位を切 ...
ルドルフ2世統治下(1576~1612年)のプラハの民衆の生活について知ることができる資料を探している。(市川市中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 17:55:17)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 17:55:17)
当時の民衆の生活がわかるものとして以下のような資料がある。①『世界の民族衣装の事典』(丹野郁/監修 東京堂出版 2006)p.194-199に「ボヘミア地方 チェコとスロバキア」の民族衣装について記載あり。衣装に風土と歴史が与えた影響の説明と共に、特徴として「色彩・デザイン・装飾品が豊富なこと、レースや刺繍を男女ともに使っていること、服装の構造に工夫があることなど」が文章や写真、イラストで紹介されている。②『中欧・東欧文化事典』(羽場久美子/編集代表 丸善出版 2021)p.484-485「チェコ料理」の項に「昔のチェコ人の主食はパンであった。15世紀まではライ麦,オオ麦,キビ,蕎麦などの穀物パンが作られ,共に食するのは決まってチーズであった」とある。また、古代から中世チェコの料理の材料や調味料、中世 ...
インスタグラム創業者である、ケビン・シストロムとマイク・クリーガーの二人をはじめ関係者に取材し、その内実に迫った『インスタグラム』(サラ・フライヤー/著 井口耕二/訳 ニューズピックス 2021)p.62に「インスタグラム」の名前の由来について「名前を決めなければならない。バーブンと同じように、発音もしやすければスペルもやさしいものがいい。(中略)スピーディーなコミュニケーションという雰囲気もにじんで欲しい。だが、写真関連でよさげな名前は、ほとんどがすでに使われていた。悩んだ末に選んだのは、「インスタント」と「テレグラム」を組み合わせた「インスタグラム」である。」と記載がある。インスタグラムの機能については、『カタカナ外来語ABC略語辞典』(堀内克明/監修 自由国民社 2021)p.73に ...
「市川」×「写真」で検索。『写真で見るわがまち市川』(中津攸子/監修 郷土出版社 2016)p.163-171に主に昭和44年頃の市川駅付近の写真が掲載されている。また、『カメラが撮らえた千葉県の昭和』(中経出版 2013)p.54には「昭和28年、市川駅周辺」、p.186には「昭和55年、市川駅周辺」の空撮写真が掲載されている。さらに、『市川市都市計画事業 市川駅南口地区第一種市街地再開発事業』(市川市 2005)には、「従前の状況」を示すために市川駅南口再開発事業前の市川駅南口周辺や空から見た市川駅周辺の写真が掲載されている。
①「家庭で使える薬用植物大事典」(田中 孝治/著 東京:家の光協会 2002) p.255②「和ハーブのある暮らし」(平川 美鶴/著 東京:エクスナレッジ 2022) p.52,73,94,97,116(その他の掲載頁は巻末の索引p.125にあり)③「野の草ノート」(いわさ ゆうこ/作 東京:文化出版局 2004) p.5④「食べる野草図鑑」(岡田 恭子/著 東京:日東書院本社 2013) p.60-64以上を提供。回答プロセス:・”ヨモギ/草”で所蔵検索し、上記資料4つを見つけ、提供。ヨモギの解説や調理方法などが載っていた。参考資料:田中孝治著 , 田中, 孝治. 『家庭で使える薬用植物大事典』. 家の光協会, 2002.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I001608522-00, 4259560166参考資料:平川美鶴 著 , 平川, 美鶴. 『和ハーブのある暮らし : あしもとのたからもの。日本の有用植物を知る、楽 ...
行橋市・入覚(にゅうがく)にある「明見寺」の歴史(少なくとも江戸末期から現在まで)について深く知りたい。また、宗旨は江戸まで「真言宗」で、明治に入り「浄土宗」へ改宗されているようである。その変遷を知りたい。(行橋市図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 17:10:52)
from レファレンス協同データベース (2024/12/13 17:10:52)
①『京都郡誌』(伊東 尾四郎/著 美夜古文化懇話会 1975) p.222▷明見寺(みょうけんじ)の項がある。②『行橋市史 中巻 行橋市史編纂委員会/編集 行橋市 2006) p.173▷目次で見つけた”入覚”の項目内から辿り、”明見寺”の記載を発見。しかし、変遷に関する情報は無し。③『日本歴史地名大系 41 東京:平凡社 2004) p.1377▷”五社八幡神社”の項目内に記載あり。各資料の該当ページを紹介。(詳細は以下)明見寺の変遷には諸説あり、質問者が調べていた明見寺発行とみられるリーフレットに記載されている内容と所蔵資料の記載が食い違うことを説明。また、明見寺の立場からみた史実を調べる場合は、直接お寺に尋ねることもすすめる。回答プロセス:・行橋市や周辺についての郷土資料①②をみる。・利用者が入手したという画 ...
ここでは、中央官庁の年史として刊行された資料を紹介します。これらの資料には、各省庁の歴史や施策の背景、人事・組織・法制の変遷等が掲載されています。未公開の文書が掲載されることもあり、特に政策史を研究する上では必須の資料です。会計検査院『会計検査院八十年史』会計検査院 1960 国立国会図書館デジタルコレクション『会計検査院百年史』会計検査院 1980 国立国会図書館デジタルコレクション『日本国憲法下の会計検査院 : 60年のあゆみ』会計検査院法施行60年史編集事務局 編 2008『会計検査院百三十年史』会計検査院130年史編集事務局 編 2010 国立国会図書館デジタルコレクション 2020.1 改訂版内閣『内閣制度七十年史』内閣官房 1955 国立国会図書館デジタルコレクション『内閣制度九十年資料集』内閣官房 編 1975 国立 ...
■1歳 ロウソク1本・『おたんじょうび 改訂版』まついのりこ/作・絵 偕成社 2001年 ・『おつきさまのスープ』野中柊/作 木原未紗紀/絵 くもん出版 2021年・『おめでとうくまちゃん』 シャーリー・パレントー/文 デイヴィッド・ウォーカー/絵 福本友美子/訳 岩崎書店 2014年・『カメくんとアップルパイ』谷口智則/作 アリス館 2015年・『たんじょうびおめでとう!』 マーガレット・ワイズ・ブラウン/作 レナード・ワイスガード/絵 こみやゆう/訳 好学社 2015年 ※ケーキの描写なし・『ベルとブゥすてきなたんじょうび』マンディ・サトクリフ/作 ひがしかずこ/訳 岩崎書店 2012年■2歳 ロウソク2本・『だれかしら』多田ヒロシ/作 文化出版局 1978年・『ちいさなしろいさかなのたんじょうび』 ヒド・ファン・ヘネヒテン/作 ひしきあきらこ/訳 フレ ...
execution time : 0.213 sec