リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26315)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の資料に歌詞の解説が記載されていた。『日本童謡事典』 東京堂出版 (R767.7/ニ) p73~74 各地で歌われている中で最も長い歌詞を掲載。月の満ち欠けや潮の満ち引きを現したものなどとあり。参考資料:上笙一郎 編. 日本童謡事典. 東京堂出版, 2005.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007937924, 4-490-10673-4
南川内の権現祭りの由来について記載のある資料は見つからなかった。他地区の権現祭りについて記載のある資料があったので、以下の資料を提供した。①『佐賀の祭り・行事』 P238 納富分(12/5)、P239 重ノ木・犬王袋(12月第1日曜)で行われている「権現祭り」の記載あり。行事の概要に豊作に感謝する祭りとの記載はあるが、由来の詳細はない。南川内の権現祭りの記載なし。②『ふるさと鹿島』 P50 年中行事・おまつり一覧あり。南川内の権現祭りの記載はないが、納富分・世間・犬王袋・若殿分・久保山の記載あり。由来はなし。回答プロセス:①②を提供した後、③の資料にも多少記載があることを確認。③『能古見史誌』 P120 第11章九州大学「しこ名調査記録」抜書 ⑦川内のところに「12月14日、もしくはその日に最も近い日 ...
以下の資料を提供した。『日本思想大系27』近世武家思想 (081/ニ/27)p.163~178 多門伝八郎覚書の中のp.174に該当の歌の記載あり。回答プロセス:インターネット検索にて、 ・浅野長矩→浅野内匠頭 ・辞世の歌 ということがわかる。キーワード「辞世の句」で自館所蔵検索し、ヒットした資料を確認したが、該当の歌は記載なし。 『偉人たちの辞世の句』 辰巳出版 『戦国武将の名言に学ぶ』 創元社キーワード「辞世の句」でレファ協データベースで事例検索し、牛久市立中央図書館の事例がヒット。 (https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110244) 歌の意味が知りたいという事例で、回答に使われた資料は自館は未所蔵。 (佐賀県内図書館には所蔵あり) 『辞世のことば』 中央公論社 『辞世のことば 』講談社忠臣蔵関連資料から ...
絵本棚に並んでいる絵本の中を確認して、バルーンの絵があるものを探し、以下を紹介した。①『ピヨピヨもりのゆうえんち』 工藤 ノリコ/著 佼成出版社②『ききゅうにのったまほうつかい』 デイビッド・マッキー/ぶん・え アリス館③『ビーバのそらのたび』 マグナス・ウェイトマン/作 フレーベル館④『11ぴきのねことあほうどり』 馬場 のぼる/著 こぐま社⑤『熱気球はじめてものがたり』 マージョリー・プライスマン/さく フレーベル館参考資料:工藤ノリコ 著. ピヨピヨもりのゆうえんち. 佼成出版社, 2009. ([みつばちえほんシリーズ])https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010590318, 978-4-333-02402-5参考資料:デイビッド・マッキーぶん・え ; 安西徹雄やく. ききゅうにのったまほうつかい. アリス館, 1979.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R1000001 ...
漢字の成り立ちがわかる本はないか。象形文字から今の漢字になるまでの流れがわかりやすく書かれているものがよい。(鹿島市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/5 15:12:37)
from レファレンス協同データベース (2025/5/5 15:12:37)
以下の資料を提供した。①『漢字のなりたち物語』(821.2/ア)②『漢字を語る』(821.2/ミ)③『知ってるつもりで知らない漢字』(821.2/シ)④『漢字なりたちブック 2年生』(K/811/イ/2)⑤『漢字なりたちブック 3年生』(K/811/イ/3)⑥『漢字なりたちブック 4年生』(K/811/イ/4)⑦『漢字なりたちブック 5年生』(K/811/イ/5)⑧『漢字なりたちブック 6年生』(K/811/イ/6)⑨『漢字なりたちブック 別巻』(K/811/イ/7)⑩『白川静博士の漢字の世界へ』(K/821/シ)回答プロセス:「漢字 起源」「漢字 なりたち」で検索し①~③を提供。子どもに教えるとのことなので、8類児童書架から④~⑩を追加して提供した。このうち、①④⑤⑨を借りていかれた。参考資料:阿辻哲次 著. 漢字のなりたち物語. 講談社, 2000. (講談社ことばの新書)https://ndlsearch.ndl.go ...
「日本放送協会」とはいわゆるNHKだと思うが、昭和2年に先祖が出資している。国営の企業のはずだが、出資が可能なのか。(鹿島市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/5 15:12:37)
from レファレンス協同データベース (2025/5/5 15:12:37)
「日本放送協会 出資」でインターネット検索し、NHKのWEBサイトがヒット。 NHKとはどういう事業体なのか https://www.nhk.or.jp/faq-corner/1nhk/01/01-01-01.html より、設立当初は社団法人であったことがわかった。自館システムで、キーワード「NHK 社史」で検索するもヒットなし。「699」棚をブラウジングしたが該当しそうなものがなく、閉架書庫を確認し以下の資料を見つける。『日本の放送のあゆみ』 p269の記述から、公共放送となったのは戦後であり、質問の昭和2年当時は、社団法人だったと思われる。社団法人として出資金を募っていたかどうか、明確な回答となる資料は見つからなかった。回答プロセス:質問者自身は、資料を読み、国営放送となる前の時期なので、何らかの形で資金を調達していたのではないかと納得された。参考資 ...
以下の資料を提供した。『肥前国藤津郡 濱宿界隈の歴史』改訂増補版 p99 干潟養殖漁業の1つとして、[あさり(蜊、浅利)]の記載あり。回答プロセス:質問者が提示した資料を確認すると、「濱町漁業協同組合」「昭和拾六年」の記載あり。これをもとに自館資料を探した。参考資料:峰松正輝/著. 肥前国藤津郡濱宿界隈の歴史 改訂増補版. 2013.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I41111101701393, (自館請求記号 N211/ミ/カシマ 111437844)
「佐賀縣食糧営團」でインターネット検索し、佐賀県食糧株式会社のWEBサイトがヒット。 県食の歩み https://sagakensyoku.co.jp/history/ に、「1942年(昭和17年)11月 佐賀県食糧営団発足」という記載あり。 自館には、佐賀県食糧株式会社についての資料は所蔵なし。 佐賀県立図書館の所蔵検索画面より、「佐賀県食糧」で検索。 ヒットしたものの中から、沿革が記されていそうな 『佐賀県食25年史』を紹介した。参考資料:堤正之編. 佐賀県食25年史. 佐賀県食糧, 1994.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000797266696576,
自館システムで、キーワード「佐賀銀行」で検索し、ヒットした以下の資料を確認し提供した。 『佐賀銀行史』 p165 沿革系統図より以下のことがわかった。 鹿島銀行…佐賀銀行前身の佐賀興業銀行系統で、昭和16年4月に佐賀興業銀行に営業譲渡。 佐賀中央銀行…昭和30年7月に佐賀興業銀行と合併新立し、佐賀銀行となった。回答プロセス:質問者は、銀行自体のことより、それぞれの銀行が結果的に佐賀銀行へ統合されたのか、ということが知りたいとのこと。参考資料:佐賀銀行史. 佐賀銀行, 1971.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001174856,
以下の資料を提供した。 ①『教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール』 2018年 ②『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』 2017年回答プロセス:家計に関する(591)書棚をブラウジングし、①を確認。 ①『教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール』 2018年自館システムで、キーワード「教育費」で所蔵検索し、ヒットした②③を確認。 ②『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』 2017年 ③『子どもにかけるお金の本』 2013年質問者には①②を提供した。参考資料:教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール 前野 彩/著 日経BP社 2018, 978-4-8222-5857-3参考資料:竹下さくら 著. 「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本. 日本経済新聞出版社, 2017.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028559908, 978-4-53 ...
execution time : 0.262 sec