リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



東京大学史料編纂所に『笠系大成 附録』があり、謄写印刷となっている。HP上で、イメージデータが見ることができ、15冊目が『花押集』となっていた。内容を確認していただいたが、お探しの花押がなかったため、調査はここまでとした。回答プロセス:ゆにかねっと、NDL-OPACなどでは、該当資料はヒットせず。NACSIS-webcat にて東大史料編纂所に『笠系大成 附録』所蔵ありと判明。東大史料編纂所のHP(http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/tosho/tosho.html )で検索すると、イメージデータがみられ、『笠系大成 附録』も見ることができた。事前調査事項:府立中之島図書館にて、『新編 信濃史料叢書』には収録なし。参考資料:ゆにかねっと、NACSIS-webcat、NDL-OPAC、国書総目録、明治期マイクロ、東京大学史料編纂所HP(http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/tosho/to ...
七墓 (ななはか)は、大坂の七つの墓所。「梅田・葭原・蒲生・小橋(おばせ)・高津・千日・飛田の七か所をいうが、葭原・蒲生・千日のどれかを長柄・野江に替えていう場合もある。後には天王寺などの七つの寺院が呼ばれた。」『日本国語大辞典』10巻(小学館・2001) より以下の資料に記述あり。『大阪史蹟辞典』482頁『新修大阪市史』3巻(大阪市・1989)335頁/ 5巻(大阪市・1991)524頁『大阪府全史』2巻(清文堂・1985)612頁/4巻(清文堂・1985)1041頁 『大阪の風俗』(毎日放送・1973)257頁また、下記雑誌論文もあり。■ 執筆者 大西 英利 ■ 論文名 関西を中心とした七墓参りの事例 ■ 書名・誌名 四国民俗 ■ 巻・号/通巻・号 33号 ■ 発行所 四国民俗学会 ■ 発行年月日 H12年3月31日 ■ 頁 83 -92※引用文献 『交野市史』 『摂陽落穂 ...
京劇について記述がある本のうち、以下のものを紹介。・『京劇への招待 』(魯 大鳴/[著] 小学館,2002.2) 孫悟空の写真はあり。・『京劇鑑賞完全マニュアル 』(趙 暁群/著 好文出版,1998)(p99-102) 西遊記のエピソード紹介あり。白黒の写真あり)・『猪八戒の大冒険-もの言うブタの怪物誌-』 (武田 雅哉/著 三省堂,1995.9)猪八戒の臉譜がカラー図版にあり・岡崎由美「京劇と『西遊記』」『ユリイカ』 1998年9月号 青土社(p132-134) 孫悟空の顔 ・「特集2 いま、京劇がおもしろい」『月刊しにか』1999年3月号 大修館書店 p48と49の間にカラーで「京劇の臉譜」あり。そこに、象形臉(孫悟空)があり。・『季刊民族』1989年秋号 千里文化財団(p86-91)孫悟空の臉譜の過程あり。京劇コラム臉譜図鑑も紹介。 http://meiyuan.hp.infoseek.co.jp/k_xiyouji.html (2010.7.14確認) ...
薩摩屋半兵衛について、生年、生まれた場所、両親の名前などを知りたい。豊中市立図書館所蔵の『浪速人物歴史事典』には、「幕末に活躍した人物で、薩摩から大阪に黒砂糖を運搬していた。大阪大学医学部の前身の創設に力を注ぎいだ人物で、法性寺にシーボルトを住まわせたりした。」というようなことが載っていたらしい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:27:42)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:27:42)
『大阪人物辞典』(三善貞司著 清文堂出版、2000年)に、西区江戸堀にあった薩摩藩蔵屋敷の手代である等の記述あり。しかし、生年等の記載はなし。『大阪春秋』第7号(大阪春秋社、1975年)118頁にも記載あるが生年等の情報なし。『西区史』第3巻(西区史刊行委員会、1979年)474頁に、没年と亡くなった時の年齢あり。他に目ぼしい資料がなかったので、大阪市史編纂所に相談。大阪には関連資料が少ないらしく、鹿児島県歴史資料センター黎明館に資料が多くあるとの情報を得る。2008.12追加調査『大阪商人 : 続大阪町人』(宮本 又次/著 弘文堂)p121に、「八 薩摩屋半兵衛のこと」という章あり。生年は記載ないが、(二十三代半兵衛)広長明治四年五十五歳をもって、(二十四代半兵衛)直廉は大正三年七十五歳をもって歿したとあり。章末 ...
①奈良県橿原市香具山の北西部にある「ハニヤスの池」の由来、語源など詳しいことを知りたい。②またこの言葉がなぜ紀元節の歌の歌詞に入ったのかも知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:27:05)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:27:05)
①『角川日本地名大辞典』29巻奈良県p.897-898「埴安池」とあり。②「紀元節」高崎正風・作詞、伊沢修二・作曲 『高崎正風先生伝記』にはなし。『紀元節歌の解』(高崎正風述、坂正臣) 国立国会図書館のみ所蔵をご紹介。備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。・大阪市立図書館デジタルアーカイブhttps://www.oml.ci ...
以下の三首の歌の出典を知りたい。(書展の作品に出ていた)①長塚節「鬼灯を口にふくみて鳴らすごと蛙はなくも夏の浅夜を」②作者不明で表記もあいまいだが「夏の夜も御ささがはらにしもぞおく月の光のさえしわたれば」③作者不明で表記もあいまいだが「ほととぎすきくおりにこそ夏山の青葉は花に劣らざりけれ」(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:26:44)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:26:44)
①「長塚節全集」3に初句索引あり 連作「鍼の如く 其の二」初出『アララギ』7巻6号(大正3年7月)②夏の夜も小笹が原に霜ぞおく月の光の冴えしわたれば 西行の句。『日本古典文学大系29山家集』(岩波書店)、『山家集』(新潮日本古典集成 新潮社)に収録を確認。③時鳥きく折にこそ夏山の青葉は花に劣らざりけれ 西行の句。『山家集』岩波文庫P44にあり回答プロセス:①長塚節全集3に初句索引あり→発見②③ともに、google検索エンジンでキーワードを替えながら検索すると「山家集」の歌らしいとわかる。国歌大観CD-ROMでも確認②『日本古典文学大系 29山家集』(岩波書店 1977年 当館書誌ID:0070037735) 『山家集』(新潮日本古典集成 新潮社 1982年 当館書誌ID:0000230858)→巻末に初句索引あり③『山家集』(岩波 ...
『都道府県別冠婚葬祭大事典』(主婦と生活社,1992)「冬至」の項目(p.597)によると、「野菜不足になりがちな冬に、カボチャを食べる」として、「名前に「ん」のつくレンコンやミカンなど、七種類の物を食べると、幸運に恵まれる」と書かれている。2011.2追加調査「キッズgoo」の「歳時記」に、「冬至かぼちゃの由来~運盛りって?」として「「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起をかついでいたのです」との説明あり。また、「冬至の七種(ななくさ)」として、なんきん・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)が紹介されている。http://kids.goo.ne.jp/parent/seasonevent/touji/detail_02.html (2011.2.21確認)回答プロセス:1.商用データベース「JapanKnowledge(ジャパン・ナレッジ)(事典・辞書等)」調査 各事典・辞書 ...
蘇東坡(そとうば。詩人。たぶん中国人)の詩「於潜の霊ちょう同年が野翁邸(亭かもしれず)」(よせんのれいちょうどうねんが)というのがある。その詩の中に『此門亦有楽』という一文があり、タイトルのヨミ、上記五文字のヨミと意味が知りたい。この詩から、兵庫県武田尾の「亦楽山荘」は名づけられた。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:25:56)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:25:56)
『続国訳漢文大成』(国民文庫刊行会) 13巻 蘇東坡詩集1のP714にあり。回答プロセス:当館OPACより蘇東坡=蘇武であることがわかった HPなどでは「於潜令同年野翁亭」となっている。 「続国訳漢文大成」13巻蘇東坡詩集1にあり参考資料:続国訳漢文大成13巻蘇東坡詩集1(国民文庫刊行会 当館書誌ID:0080092785), 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面か ...
清国水兵事件とは、明治19年8月13日におこった長崎に上陸した清国水兵の暴行事件に始まる騒動。(「読める日本史」(自由国民社刊)による)「国史大辞典 7」 (吉川弘文館,1986.11)には、「清国水兵暴行事件」(p820)として掲載。下記参考文献の紹介あり。・「日本外交文書 第20巻 :自明治20年1月~至明治20年12月」 (日本国際連合協会,[1950-51]) 長崎ニ於テ清国水兵暴行一件(p529~597)として、当時の外交文書掲載あり。・「秘書類纂 10 兵政関係資料」 (伊藤 博文/編 原書房,1978) 「長崎港清艦水兵喧闘事件」収載 (「長崎港清艦水兵喧闘事件」人名索引もあり)・「世外井上公伝 第3巻」 (井上馨侯伝記編纂会/編 内外書籍,1934) 第五節 長崎の清国水兵喧闘事件(p718~731)・「日下義雄伝」(中村孝也著 長谷井千代松 1928) 当館所蔵なし(大阪府立中之島図 ...
「大正10年ごろから「サンデー毎日」や「朝日新聞」の連載小説の挿絵を担当。代表作に大仏(おさらぎ)次郎「水戸黄門」(昭和9年「朝日新聞」)がある。」「日本人名大辞典」より『新修大阪市史』第6巻口絵、『上方』第2号、第22号、第28号ほかに山口草平筆の扉絵あり。当館所蔵『大阪観光和洋画新作展覧会[絵はがき]』に「九軒町の夜桜(戦災前)」収載。大阪市立近代美術館準備室で現在コレクションとして集めているが、没後まだ評価が定まっていないため、論文など文章としてまとまったものはまだ出ていないよう。大阪市立近代美術館準備室の連絡先をご案内する。回答プロセス:1.「日本人名大辞典」山口草平(やまぐち そうへい)の項を確認「大正-昭和時代の挿絵画家。明治15年生まれ。独学で日本画をまなび,文展,院展などに出 ...
execution time : 0.274 sec