リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



久米正雄の書いた脚本「レ・ミゼラブル」を見たい。本に紹介されていた。ある学校の入試問題にのっていた。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:32:43)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:32:43)
「久米正雄全集」12巻(昭和5年平凡社刊)に「此悲惨」のタイトルで所収。国立国会図書館に所蔵を案内。2015.4追記レファレンス協同データベース事務局より、一般の方からの情報として、「久米正雄全集」12巻の内容は、脚本ではなく小説版であるとのご連絡をいただく。「国立国会図書館デジタルコレクション」で、「久米正雄全集」12巻 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1195657 の内容を確認すると、確かに脚本ではない。同サイトで、キーワード”脚本”×”レミゼラブル”で再度検索すると、『レ・ミゼラブル : 脚本』(久米正雄脚色 三徳社[ほか] 1922) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965110 (2015.4.25確認)がヒット。タイトルどおり、内容は脚本である。回答プロセス:当館のOPACでフリーワード検索 久米正雄×レ・ミゼラブル、久米正雄×無情、 ...
藤本義一著の「女の淵」がそれにあたる。目次をみると、十五歳春・お鏡、二十一歳夏・お鏡、二十六歳秋・お鏡、三十六歳冬・お鏡 が収録されている。回答プロセス:1.当館所蔵検索で、フリーワード“藤本義一”דお鏡”→該当なし 2.「歴史・時代小説登場人物索引 アンソロジー篇」(DBジャパン,2003.7) → 「お鏡」の項なし 3.googleで、“お鏡”דテレビ大阪”で検索 →フリー百科Wikipediaに「お鏡(TBS系列で1985年9月に放映された昼ドラ)」と記載有り。 4.1985.9.2の新聞縮刷版で、テレビ欄をチェック →あらすじ等の紹介あり5.あらすじにあった登場人物名である“堂島の鬼”、“松谷”で当館所蔵をフリーワード検索するも該当なし6.当館所蔵を、フリーワード“テレビドラマ”、刊年:1985~で検 ...
「対馬語」について知りたい。戦前の平凡社の百科事典の見出し語で見たと思う。解説にハングルの綴字表のような図版があった。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:31:58)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:31:58)
対馬に伝わると阿比留文字についての解説として、下記資料をご案内。 1.「日本神代文字 : 古代和字総覧」 吾郷清彦/著 大陸書房,1975 2.「神代文字の謎」 藤芳 義男/著 桃源社,1976 3.「古代史の鍵・対馬」 永留 久恵/著 大和書房,1994.4回答プロセス:1.『言語学大事典』『日本語百科大事典』に記述なし。2.Googleの検索エンジンにて、”対馬 ハングル”と検索すると、「阿比留文字」が多数ヒット。 日本の古代文字であり、ハングルに酷似。3.『日本国語大辞典』で、あひる‐もじ【阿比留文字】を確認。 「古代、漢字の渡来以前にすでに存在していたという神代文字の一つ。~対馬国卜部阿比留氏に伝わったとされる~」との記載あり。4.当館所蔵資料の中から、阿比留文字関連資料を探す。参考資料:『日本神代文字』(古代和字総 ...
京都で「丸竹夷二押御池・・・」というように通りを覚えるわらべ歌があるが、大阪(船場あたり)にもあると聞いている。どのような歌か知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:31:32)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:31:32)
『わが町船場: いま・むかし』 (大阪市立開平小学校 1994.11) には、「昔の人は、歌を作って船場の町名をおぼえました。「浜梶木、今は浮世と高伏道~浜」いう歌です。「浜」は北浜・・・・・・・」と紹介されている。(p.36)『船場』(ミネルヴァ書房 1960)に、「船場の町名を暗記するための次のような古歌があった。「浜梶木、今は浮世と高伏道~」浜は外北浜、・・・・」との記載があり。(p.3)上記2冊をご紹介する。2010.11追加橋爪節也「おおさかKEYワード」第7回「ひらあ、 かわらに、びんごあづち-町名の歌をうたって船場を歩いてみよう」大阪市生涯学習情報誌『いちょう並木』(2010年10月) に、天満宮文化研究所の近江晴子氏に教わったとして、「はまかじき~」と同様の歌が紹介されている。http://www.manabi.city.osaka.jp/contents/lll/it ...
「未成年者喫煙禁止法」第1条に「満20年ニ至ラサル者ハ煙草ヲ喫スルコトヲ得ス」と記載あり。満20才からとお伝えする。回答プロセス:「現行日本法規 厚生1」P251で確認参考資料:「現行日本法規」ぎょうせい, 備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。・大阪市立図書館デジタルアーカイブhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_ ...
And will wealthy consumers pull back?
大阪市西区靭公園近く、京町堀2丁目3番地にかつて関西法律学校(現関西大学)発祥の地となった願宗寺があった。昭和20年頃に空襲にあったといわれているが、詳しい年月日が知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:30:40)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:30:40)
『大阪史蹟辞典』に「関西法律学校発祥の地」として願宗寺が紹介されている。それによると、明治19年(1886年)にこの地に関西法律学校が開かれたが、後に東区河内町の興正寺に移ったとあり、それが後に関西大学となった。関西大学HPにも、「願宗寺跡に関西・・・の地の碑をたてた」とあり。『大阪空襲史-警察局消防課資料と小松警部補の書類綴を中心に-』(以下『大阪空襲史』)折込図表より大阪市西区が最初に空襲を受けたのは昭和20年3月13日。また、『大阪空襲に関する警察局資料-小松警部補の書類綴りより-』1、2巻の「第一次大阪大空襲第三報」附表第二ノ二「特殊被害状況(施設被害)」より3月13日空襲の寺院被害が全焼153、半焼1とあり。ただし、『大阪空襲史』によると西区はその後、数回空襲に ...
『新編大阪地盤図』(日本建築学会近畿支部編 コロナ社 1966年)に、長吉六反3丁目の二箇所のボーリング柱状図(p268)掲載あり。回答プロセス:当館所蔵の大阪の地盤関連資料を調査。『新編大阪地盤図』(日本建築学会近畿支部編 コロナ社 1966年)の掲載確認。索引図(p81-12)によると、「21 八尾」(p124-125)が該当。長吉六反3丁目に二箇所ボーリング調査地点あり。(18.19)ボーリング柱状図(p268)掲載あり。事前調査事項:1010568291参考資料:『新編大阪地盤図』土質工学会関西支部編 コロナ社 1987年 , 備考:『大阪地盤図』(日本建築学会近畿支部編 コロナ社 1966年)及び『新編大阪地盤図』には、大阪市内一円のボーリング調査の結果が掲載されている。2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード ...
ジョージ・メレディス(George Meredith)の作品論はあるか。本でも雑誌でも日本語で書かれているものがほしい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:29:54)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:29:54)
以下に掲載の情報を紹介する。『英米文学研究文献要覧 1995-1999』(日外アソシエーツ 紀伊国屋書店(発売))→P526-527、『英米文学研究文献要覧 1985-1989』→P410-411 『英米文学研究文献要覧 1990-1994』→P446-447 『英米文学研究文献要覧 1975-1984』→P540-541 『英米文学研究文献要覧 1945-1964』→P325-326回答プロセス:商用データベース「MAGAZINEPLUS」(日外アソシエーツ雑誌論文情報)で、キーワード「メレディス」で検索→5件ヒット(雑誌『比較文学』〔当館の所蔵は68号以降のみ〕23号に竹友藻風「漱石とメリディスについて」 藤井治彦「漱石とメリディス」同24号に竹友藻風「漱石とメリディス-続-」 『愛知学芸大学研究報告書人文科学』2集.1953.3〔当館所蔵せず〕に西脇克明「近代英国小説とメリディス」『文学論文集豊田博士還暦記念』 ...
手紙(古文書)に出てきた「高西夕雲(こうさい せきうん)」という人物について調べたい。同時に出てきた別の手紙に「織田信孝」の名前があったが同時代の人物か?(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:29:33)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:29:33)
インターネット上の情報で「堺の代官」とあり、新田開発に名をとどめるとのこと。「堺市史」の索引に項目はなかったものの、「堺市史 続編」p.720に夕雲開の成立とあり人物情報も詳しい。2015.6追加レファレンス協同データベース事業サポーター様より、下記の資料をご紹介いただく。『徳川幕府全代官人名辞典』(村上 直/編 ; 和泉 清司/編 ; 佐藤 孝之/編 ; 西沢 淳男/編 東京堂出版, 2015.3)p.184-185に「高西夕雲」の項に、「・・・寛永初年淀川河口に九条島を築き、淀川・大和川の川除普請を行う一方、周辺の新田開発(夕雲開)を行う。・・・」などの経歴と、【典拠・参考文献】の記載あり。事前調査事項:国史大辞典;日本史大事典参考資料:当館書誌ID 徳川幕府全代官人名辞典 村上 直/編 東京堂出版 2015.3 978-4-490-10863-7, 参考資料:堺市 ...
execution time : 0.271 sec