リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29406)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



2025年6月3日付けで、京都府議会図書館と京都府立大学附属図書館が実施している連携事業について、京都府議会のウェブサイトで紹介されています。 議会棟ロビーで同大学の地域貢献型特別研究の成果のパネル展示や動画紹介等を実施したことや、府議会議員全員に同大学附属図書館カードを発行し、同大学附属図書館研究室の利用を可能としたことが紹介されています。 議会図書館と京都府立大学附属図書館の連携(京都府議会, 2025/6/3) https://www.pref.kyoto.jp/gikai/katsudo/katsudo/fudairenkei/tosyokanrenkei.html 関連: 京都府議会と連携協定を締結しました(京都府立大学) https://www.kpu.ac.jp/activities/20240318_renkei/ 続きを読む
2025年6月2日付けの米国議会図書館(LC)のブログにおいて、同館が所蔵するアイヌに関する貴重書の一部が紹介されています。 同館は、18世紀から19世紀にかけて制作された書籍、写本、地図など、アイヌの人々とその故郷の生活と文化を記録した貴重な資料を所蔵しており、特に注目すべき資料の一部は、2020年に開設されたデジタルコレクションAinu and Ezochi Rare Collection上で、オンラインで閲覧可能です。 続きを読む
第16師団の師団長だったのは、大杉栄の「従兄」の山田良之助。「伯父」山田保永ではない。 『一橋論叢』47巻4号(一橋大学一橋学会編, 1962) 都築忠七著「大杉栄」p140(通巻p.514)「母・豊(旧姓楠井)(一八六三-一九〇九)は造り酒屋の娘、その姉の夫(栄の伯父)山田保永はやがて陸軍中将となり、その長男良之輔(栄の従兄)はのちに京都師団長をつとめるようになった。」の記載あり。http://doi.org/10.15057/3371 2019/1/16確認※ この資料では、従兄の名前の表記は「山田良之輔」となっている。 『日本陸海軍総合事典』(秦 郁彦編, 東京大学出版会, 1991)【1106153305】p.347 「歴代第16師団長名簿」 山田良之助は大正12年8月6日~15年3月2日p.152 「山田保永」(大杉の伯父、良之助の父)は項目としてあるが、 山田良之助は無。 『陸海軍将官人事総 ...
水道の水質基準は、水道法第4条および水質基準に関する省令により定められています。このほか、水質管理上留意すべき「水質管理目標設定項目」(行政通知)や、毒性評価が定まらない物質や水道水中での検出実態が明らかでない物質を対象とした「要検討項目」があります。これらは、最新の知見により常に見直すこととされています。詳しくは環境省ホームページの水道水質基準についてを参照してください。ここでは、水道水の水質について、よく参照される科学的事実を体系立てて掲載している事典類やデータ集などの資料やその探し方を紹介します。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。『資 ...
高齢者福祉に関する情報源には以下のようなものがあります。社会福祉全般(高齢者福祉を含む)については社会福祉について調べるの「1. 社会福祉全般」を、官公庁が刊行する高齢者福祉に関する資料については社会保障制度・社会保険について調べるの「4. 介護・高齢者福祉」を、介護産業については介護ビジネスについて調べるにはをご覧ください。【 】内は当館請求記号です。 請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 高齢者福祉について調べる1-1. 現状・動向を調べる『高齢社会白書』(内閣府 年刊)高齢化の状況、 ...
Ties are strained over slow approval of export controls for rare earths
●偽札など紙幣(硬貨)の偽造や紙幣作成の技術について・『ニセ札鑑定人の贋金事件ファイル』 吉田公一/著 主婦と生活社 2021.7 337.34 ISBN:978-4-391-15660-7*P73 第三章 世界各国のニセ札防止策 P83「ユーリオン」について。「銀行券の偽造や複製を防ぐための隠しパターン」「今日、日本銀行券をはじめ、世界各国の銀行券をコピーできないのは、カラーコピー機やスキャナーがいずれもユーリオンの検知機能を備えているから」・『紙幣肖像の近現代史』 植村峻/著 吉川弘文館 2015.6 337.4 ISBN:978-4-642-03845-4*P276 「特に券面の左右両端に入っている「パールインキ」の淡いピンク色は非常に識別能力の高い人間の目では識別できるものの、複写機やパソコン出力のプリンターなどでは再現できないため、・・・・・」・『偽札百科』 村岡伸久/著 ...
同じ数字はアラビア数字(0,1,2,3,4,5,6,7,8,9)のこととして回答します。また、児童書だけでは情報が少ないため、青少年向けの資料や、一般書も含めます。 ●アラビア数字の広がりについての解説がある資料・『数学 新たな数と理論の発見史』リチャード・ビーティー/ほか著 トム・ジャクソン/編 冨永星/訳 丸善出版 2014.6 ISBN978-4-621-08829-6*p,27「インド・アラビア記数法 今日世界中で使われている10進記数法のもとをたどると、6世紀のインドに行き着く。0から9までの数字を使った表記は、現代のわたしたちにはすっかりおなじみだが、このような表記が世界中で受け入れられるには、1000年という月日が必要だった。西洋の人々が、読むにも書くにも計算するのにもやっかいなローマ数字を相手に悪戦苦闘している頃、インドと中国ではすで ...
大阪市中央公会堂の建設者の一人が亡くなっていたと記憶しているが、名前とどういう人物だったか知りたい。(練馬区立練馬図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 14:17:52)
from レファレンス協同データベース (2025/6/4 14:17:52)
●練馬区立図書館 所蔵資料(1)『中之島・公会堂 』 大阪都市環境会議/編 都市文化社 1990.5 ISBN:4-924720-15-1*p36~ 「岩本栄之助のこと」として、公会堂建設のため100万円の寄付をするもピストル自殺をしたとある。岩本栄之助の生いたちから、どのように公会堂建設へと至ったかも解説されている。(2)『相場師異聞』 鍋島高明/著 五台山書房 2002.12 ISBN:4-309-90516-1 *p192~「5投機界の勇者は死なず 岩本栄之助は中之島公会堂とともに」では、相場師としての岩本栄之助の歩みと、自決したことを知らせる当時の雑誌や新聞記事を紹介している。(3)『洋館』 高井潔/著 光村推古書院 2001.9 ISBN:4-8381-0288-7 *p70 1980年に撮影された改修前の大阪市中央公会堂の写真とともに、岩本栄之助についても短く紹介されている。 (4)『タイル建築探訪』 酒 ...
execution time : 0.295 sec