リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26377)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



木津川に架かっている大正橋の欄干にベートーベンの「第九」の音符が刻まれている。どういった意味合いでデザインされたか知りたい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:18:41)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:18:41)
シビルベテランズ&ボランティアズサイトの大正橋(たいしょうばし)の説明によると、橋の設計者である日種俊哉氏は、「八百八橋 浪速の春」の中で「・・選曲については、大阪民謡、わらべ歌、流行歌など大阪にゆかりのある曲などいろいろ探してみたが、移調してでも五線の内に収まるものとなるとなかなか適当なものが見つからない。そこで条件を満たしている作品として、“歓喜の歌”の登場となった。・・・」と述べているとのこと。大正区サイト(ドイツまで届け!声高らかに響いた大正区民の第九 大正区第九合唱団デビュー公演を開催しました)によると、旋律のデザインの提案者は日種俊哉氏の妻、日種貞子さん。(2012年11月23日 該当ページ確認できず)大阪市都市建設技術協会HP「大阪の橋」の項目の「大正橋・余禄」には、 ...
アフリカからローマ帝国の皇帝になった人がいるらしいが、その名前、どんな人物かと肖像画があれば見たい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:18:06)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:18:06)
Googleで “アフリカ”דローマ帝国”というキーワードで検索→HP「ヨーロッパの歴史風景」より「初のアフリカ出身の古代ローマ皇帝セプティミウス・セウェルス」の記述あり。こちらに大英博物館所蔵の彫像の写真あり。 『ローマ人の物語 ⑪』 セプティミウス・セヴェルスについて書かれている。『ローマ皇帝歴代誌』『世界大百科事典』も詳しい。ほかに『古代美術史』に美術がらみで記述あり。『コンサイス外国人名事典』は簡単な記述のみ。 その他、百科事典、人名事典など案内。参考資料:『ローマ人の物語 11』(塩野 七生著 新潮社 2002年 当館書誌ID:0010429949), 参考資料:『ローマ皇帝歴代誌』(クリス・スカー著月村 澄枝訳 創元社 1998年 当館書誌ID:0000711541), 参考資料:『世界大百科事典』平凡社, 参考資料:『古代美術史 ...
『大阪の町名 -大阪三郷から東西南北四区へ-』(大阪町名研究会/編 清文堂,1977)の「通りと筋」の項に、「大阪では、東西を通りといい、南北を筋といい、通りと筋に方角の意味があった。」と書かれています。大阪の“通り”は東西、“筋”は南北という覚え方をされている方は多いと思います。しかし、『大阪ことば事典』新版(牧村 史陽/編 講談社,2004.11)の「筋」の項では、「大阪では、東西がとおりで南北が必ず筋だと説明している人があるが、この断定には誤りがある」として、旧上本町通(南北)と墓の谷筋(戦後楠筋と改称。東西)の2つの道を例としてあげています。これは「江戸時代、大坂城を中心として、それに向かう方を通り、その反対を筋と呼んだから」だと説明しています。 宮本又次著『船場』(宮本又次 ...
奨学金について知りたい。公共ではないもの。民間や学校の奨学金(特に同窓会のもの)についての情報がほしい。現状や給付金などの詳細データ等一覧になったもの、リスト等あるようなら見たい。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:16:42)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:16:42)
毎年6月の『蛍雪時代』の臨時増刊「進路決定 資格・検定・職業ガイド」巻末に「奨学金オールガイド」が掲載されている。回答プロセス:『文部科学白書』 記載少しあり『教育産業白書』 データのみ所蔵なし ⇒95年版参照 記載なし3F調査相談窓口にて引継ぎ調査『統計インデックス』 記載なし 『図表で見る教育』 記載なし 『子育て・教育・子どもの暮らしのデータ集』 記載なし商用データベース「MAGAZINEPLUS」(日外アソシエーツ雑誌論文情報)⇒ 奨学金×高校 ヒットするも内容が求めているものではない「Google」 ⇒ 奨学金×同窓会×高校×現状 「学費奨学金に対する現状認識と展望」 (2008.11.23確認できず)上記のアドレスお伝えして調査終了後日、生活教育担当にて調査☆OML検索 ALL;奨学金 ⇒ 147hits〈0000796205〉『奨学金オールガイド 2000 ...
図書館資料では詳しい数字がでないため、直接明石天文科学館に質問した。緯度は34度39分経度は135度照会先:明石市立天文科学館 http://www.am12.jp/ (2013.3.28.確認)備考:2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988・旧:書誌ID ・現:タイトルコード なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。・大阪市立図書館デジタルアーカイブhttps://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_d.html
当館のOPACで、タイトル:BS で検索 → 『BS規格の基礎知識:改訂版(海外規格基礎知識シリーズ)』をご紹介。NDL-OPACの規格検索 規格番号:BST → 38件ヒット。規格については国会図書館関西館が所蔵しているので案内する。日本規格協会 関西支部で、イギリスの国家規格の原本・邦訳(一部のみ)を販売している。日本規格協会ライブラリー(http://www.jsa.or.jp/works/works04.asp)では規格の閲覧も可能だが、所在地は東京。参考資料:『BS規格の基礎知識:改訂版(海外規格基礎知識シリーズ)』( 日本規格協会/編集 日本規格協会 2001年 ISBN:4-542-40323-8 当館書誌ID::0010055903), 照会先:国会図書館関西館 http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/index.html照会先:日本規格協会ライブラリー http://www.jsa.or.jp/works/works04.asp照会先:日本規格協会 http://www.jsa.or.jp/備考: ...
「日本大百科全書」によると、にがりは、「海水から食塩を製造するとき、濃縮して食塩を結晶化させて取り出したあとの液~、成分は~だいたいは、にがり100グラム中、塩化マグネシウム15~19、硫酸マグネシウム6~9、塩化カリウム2~4、塩化ナトリウム2~6、臭化マグネシウム0.2~0.4グラム~」と紹介されている。「グラウンドのはなし」(技報堂出版)に、にがりまきの効果として「表面を安定させるため」「湿度を保つため」との記述あり。回答プロセス:「日本大百科全書」にがりの項をみると、成分等はくわしいが、にがりまきについては記載なし。運動場の関連資料を調査し、「グラウンドのはなし」(技報堂出版)に記述を見つける。参考資料:「日本大百科全書」にがりの項「グラウンドのはなし」石井 紳三/編 技報堂出版,1990.11 ISB ...
カクテルの名前「ジン・バック(gin buck)」は、何に由来するものか?英国の「バック」というパブの名からきた、と何かの本で読んだ覚えがあるのだが…。(大阪市立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:15:00)
from レファレンス協同データベース (2025/4/1 14:15:00)
「カクテル : 初めてカクテルを作る : カラー図鑑」(成美堂出版)41ページ、ジン・バックの説明で、「ロンドンの名門バー、バックス・クラブが発祥だからとも、英語のバック(BUCK)に雄鹿や元気のいい若者といった意味があるので、そのキック感(酔いやすい感じ)から命名されたともいわれています。」と記述あり、ご紹介する。また、サントリーHPのカクテルレシピ「ジン・バック」には、「“バック”とは、スピリッツにレモン ジュースとジンジャー・エールを加えて作るスタイルのことで、“Buck”には“Stag”(雄鹿)の意味があり、“キックのある飲み物”ということから名づけられたと思われる。」と紹介されている。回答プロセス:カクテルに関する当館資料を調査する。 『カクテル : 初めてカクテルを作る : カラー図鑑』( ...
『中国料理辞典(下)技術・文化篇』 (同朋舎,1999.8)【シュウマイ/焼売/乾蒸焼賣】の項目(p.136)によると「シュウマイは地方によっては「焼麦(シャオマイ)」とも書き、病害を受けてまっ黒になった麦の穂を伝染を防ぐために焼いた、その形に似ているところからついた名称」という説をご紹介。『世界たべもの起源事典』(東京堂出版,2005.4)【シューマイ】の項目(p.164)に語源について諸説の記述あり。併せてご紹介。回答プロセス:1.食物関連の参考図書を調査2011.2追加調査2.商用データベースで調査「Japan Knowledge(ジャパンナレッジ)(事典・辞書等)」にて各辞書・事典の【シュウマイ】【シューマイ】【焼売】の項目を確認。名称についての説明は見当たらず。「ルーラル電子図書館(農業・食)にて“シュウマイ”“シューマイ”“焼 ...
萩藩:塚田孝編『近世大阪の都市空間と社会構造』P68に土佐堀屋敷あり。熊本藩:伊藤純「新出熊本藩大坂屋敷絵図」『大阪の歴史と文化財』2 1999.2 p75~80回答プロセス:現在の大阪市内の中之島界隈に当時の蔵屋敷は大勢集まっていた。敷地の大きさを調べているとのことなので、発掘調査の記録をあたってみる。当館の蔵書検索で「蔵屋敷」×「発掘調査」の結果1. 『大阪市北区広島藩大坂蔵屋敷跡 -大阪市教育委員会による大阪市立近代美術館(仮称)建設工事に伴う発掘調査報告書- 2』 大阪市文化財協会/編集 大阪市文化財協会 2004.3 当館書誌ID:0010924106 2. 『大阪市北区広島藩大坂蔵屋敷跡 -大阪市教育委員会による大阪市立近代美術館(仮称)建設工事に伴う発掘調査報告書- 1』 大阪市文化財協会/編集 大阪市文化財協会 2003.3 当館書誌ID:00 ...
execution time : 0.271 sec