リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17780)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
古代中国にあった「広州城」について書かれている資料を探している。 発掘資料調査報告書などがあれば読みたい。WINEで「広州城」や「広州 遺跡」「広州」などの検索ワードで検索をしたが、中国語がよくわからないため、うまく探すことができない。 (早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:54:33)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:54:33)
(1)辞書・事典類 まず、調査を進めるにあたって「広州城」について事典類を確認したが、下記資料には立項されていなかった。 ・史跡・遺跡レファレンス事典. 外国篇 / 日外アソシエーツ株式会社編集https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991007826989704032・中国名勝旧跡事典. 第4巻 / 中国国家文物事業管理局 編 ; 鈴木博 訳 https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991007325169704032また、大学契約データベース「ジャパンナレッジLib」でも見出し検索ではヒットしなかったが、全文検索では15件ほどヒットした。広州城の説明はないが、史実との関係が確認できる。▼ジャパンナレッジLib https://waseda-jp.libguides.com/LGaz47316655 複数の辞書や百科事典を横断検索できるデータベース。 (2)早稲田大学の所蔵資料につい ...
President-elect’s top economic appointment has kicked off fierce lobbying among loyalists
イエズス会では「黒いものでも教皇が白いと言えば白い」というような言葉があると言われているようだが、実際の言葉はどのようなものか、誰がどこで言ったのかを知りたい。 (早稲田大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:28:12)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:28:12)
1)イエズス会についての記載をインターネット上で調べる(日本語、英語) まず「イエズス会」でインターネットを検索すると下記のページが出る。 イエズス会 - Wikipedia こちらの、「イエズス会の歴史」→「初期の活動」の項目に 「自分にとって黒に見えても、カトリック教会が白であると宣言するならそれを信じよう」というイエズス会初代総長のイグナチオ・デ・ロヨラの言葉が紹介されている。 一方、同サイトの英語版を見てみると、「黒いものでも教皇が白いと言えば白い」という記載はない。 Jesuits - Wikipedia このことから、「黒いものでも教皇が白いと言えば白い」という表現そのものが当時発言、または記述されたかどうかは現時点の調査では不明である。今回はWikipediaの日本語版をヒントに、インターネット上のこの情 ...
・『愛知県神社名鑑』(A170/アイ/)・『新編安城市史 3』(AA 234.5/アン/)・『明治村史 上巻』(AA 234.5/メイ/)・『桜井村史』(AA 234.5/モク/)・『明治時代史大辞典2』(210.6/メイ/)・国立公文書館「神社寺院仏堂合併跡地ノ譲与ニ関スル件」回答プロセス:(1)合祀年月日について・『愛知県神社名鑑』(A170/アイ/)を確認 →p.435-448 現存する神社の項目に、合祀された神社名の記載あり 例を挙げると、p.436「八剱神社」(東端町)の項目に、明治42年山神社、稲荷神社、諏訪神社、天満神社、加夜奈留美神社、住吉神社の六社を本社に合祀した、との記載ありp.445「八幡社」(小河町)の項目に、「明治43年11月1日、神社統制の指令により止むなく神明社・小河天神社合殿に合祀する」「昭和22年4月3日、宗教法人令施行に際し、年来の志 ...
該当記事の掲載がある新聞の縮刷版を提供した。 『朝日新聞縮刷版 1968年8月号』(071/アサ/) 『朝日新聞縮刷版 1968年9月号』(071/アサ/) 『朝日新聞縮刷版 1968年10月号』(071/アサ/)回答プロセス:作家の渡辺淳一がかかわった心臓移植手術に関する新聞記事などが見たいとのことで北海道の大学で行われたことは知っていた為 ①インターネットにて「北海道␣大学␣日本初␣心臓移植」で検索 ➡「和田心臓移植事件」がウイキペディアでヒット ウイキペディアによると手術が行われたのは1968年8月8日で同年10月29日患者死亡と記載あり②当館所蔵の朝日新聞縮刷版8月~10月を提供した。(データベースではなく紙面を希望されたため) 『朝日新聞縮刷版 1968年8月号』(071/アサ/) 昭和43年8月8日夕刊1面 「日本初の心臓移植 札幌医大 18歳の ...
明治期に当時の藤野村戸長であった太田源七が設立にかかわった地方銀行の名称が知りたいまた、この銀行と同じ太田一族の太田佐兵衛が1900年末に代表を務めた碧海銀行(1899年設立)との関係が知りたい(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:13:14)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:13:14)
回答になる資料は見つけることができなかった。参考資料として下記の資料を提供【参考資料】・『安城市史研究 第10号』(A234.5/アン/A) ・『愛知県碧海郡誌』(A234.5/ヘキ/A)回答プロセス:①業務検索にて以下の語を検索 「太田源七」→ヒットなし 「藤野村」→ヒットなし 「太田佐兵衛」→1件ヒット➡『安城市史研究 第10号』(A234.5/アン/A) P33-54 「碧海郡川島村太田佐兵衛の為替取組の実態」 ②安城資料にあたる➡『愛知県碧海郡誌』(A234.5/ヘキ/A) P573 第七節 銀行 P582-583 銀行名の一覧あり 代表者名はなし③碧海信用金庫の資料にあたる➡『碧海信用金庫40周年記念誌 』(A338/ヘキ/A) P22 年表より1950年開店創業とあり さらに一般社団法人全国銀行協会 銀行変遷史データベースを確認 このデータベースより『東海銀行史』( ...
「清少納言」の発音について(NHKなどが)「セイショウ・ナゴン」と区切っている。「セイ・ショウナゴン」が正しいのではないか(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:13:14)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:13:14)
下記の資料を提供『NHK日本語発音アクセント辞典』(811.1/エヌ/) p472➡セイショウナゴンの発音はイから高く発音し、ゴで音が下がると記載『国史大辞典 8』(210.0/コク/)『枕草子 能図本』(914.3/セイ/)➡「清」は姓からとったものであり「少納言」は官名を借りたものである。名前の構造としては「清・少納言」が正しいことがわかる回答プロセス:①業務システムにて「アクセント辞典」と検索➡『NHK日本語発音アクセント辞典』(811.1/エヌ/)②国史大辞典を確認➡『国史大辞典 8』(210.0/コク/)③914.3(随筆・古代平安時代)の棚をブラウジング➡『枕草子 能図本』(914.3/セイ/)④レファレンス協同データベースにて名前の区切りについて➡該当なし⑤インターネットにて「清少納言␣発音」「清少納言␣区切り」「清 ...
『明治時代史大辞典2』(210.6/メイ/)『全部わかる神社ガイド』(175/キシ/)『神道大辭典 第2巻』(170.3/シン/)『日本神道史』(172/オカ/)『神道史概説』(172/カマ/)『神道史大辞典』(170.3/ソノ/)回答プロセス:(1)そもそも合祀とは何かを調べてみる・『神道史大辞典』(170.3/ソノ/)を確認→p.345-346 合祀「神社の合祀の方法には、本殿合祀と称しほかの神社の祭神を一社の本殿に合祀・合霊する場合と、境内合祀もしくは飛地境内合祀と称し、一神社の境内地もしくは飛地境内へほかの神社を移転する場合がある」の記載あり また「こうした戦前の合祀などについての規定は、明治四十一年(一九〇八)二月社甲第一号「神社合併取扱方ノ件」の通牒に拠っていた」との記載あり(2)「歴史」(210.6)の棚より・『明治時代史大辞典2』 ...
日本の私立大学の学士号について調べている。おそらく明治20~30年くらいに存在した「学士号認定規定」または「学士号冠用認可」という文部省の省令が①いつ出されたのか?②その条文がどんなものであったのか知りたい。(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:13:13)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:13:13)
「学士号認定規定」(または学士号冠用認可)という名称ではなく、文部省のHP「学士の沿革」より「学士称号規定」という名称であることが分かる。①明治20年②国立国会デジタルコレクションにて 「東京帝国大学五十年史 下册」p50に「學士稱號規程」(定ではなく程)の条文有り 「東京帝国大学一覧 從明治三十二年 至明治三十三年」第八章 第四 学士称号規程… p57にも記載あり〈参考〉文部科学省のホームページ「学位制度の主な変遷について」の「学士の沿革」回答プロセス:①国立国会デジタルコレクションにて「学士号認定規定」で検索 ➡該当なし(明治20~30年の間) 同じく「学士号」で検索 ➡「法令全書 明治31年」 明治31年12月9日勅令第344号 学位令改正(国立公文書館デジタルアーカイブ) 「日本の博士研究 論文総覧 ...
近代・現代の食料(主食となる穀物)政策」について、以下の事が分かる資料が欲しい①近代・現代の食料政策と課題(概要)、食料自給率の推移②近代・現代における年別の備蓄米量、備蓄米を放出するのはどういう時か③「日本の食料危機」を警鐘する本など(安城市図書情報館)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:13:13)
from レファレンス協同データベース (2024/11/18 13:13:13)
【①の回答】食料自給率の推移について・『食料・農業・農村白書 令和6年版』(610.5/ノウ/)➡p60、61図表 「総合食料自給率」「供給熱量ベースの総合食料自給率と総合人口の変化」 1965年~2022年の推移あり・『日本の農と食を学ぶ 上級編』(612.1/ゼン/A)➡P16 1965年~2030年』食料自給率等の実績値と目標値 ・『日本農業史』(612.1/ニホ/A)➡p293 1876年~1940年の自給率の変化の図表あり近代の食料政策と課題・『日本農業史』(612.1/ニホ/A)➡p256~375 近代以降の農業、農業政策について記述あり・『お米と食の近代史』(611.3/オオ/A)➡明治、大正時代における米の生産や政策について・農林水産省ホームページより「その1:お米の自給率」➡江戸時代から現在までの農政と自給率の概要・『食の歴史と日本人』(611.3/カワ/A) ➡ ...
execution time : 0.213 sec