リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23099)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



4Hクラブとは、農業青年クラブのこと。農林水産省のサイトによると「将来の日本の農業を支える20~30代前半の若い農業者が中心となり、経営や技術の解決方法を検討するためのプロジェクト活動のほか、消費者や他クラブとの交流、地域ボランティア活動を行っています。」とあります。概要と鳥取県内の様子について調査した結果を回答プロセスにまとめます。回答プロセス:●4Hクラブの概要について(1)農林水産省のサイトがHIT。「4Hクラブ(農業青年クラブ)について」https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/4hclub.html(2025.1.28確認)(2)全国農業青年クラブ連絡協議会サイトを確認。「4Hについて」https://zenkyo4h.com/about/(2025.1.28確認)●鳥取県内の4Hクラブの様子について(3)【資料1】『戦後農業三十年』(遠藤 茂∥著 1976)p.238~( ...
鳥取県岩美町浦富にある鉱山は、荒金鉱山(岩美鉱山)のことと思われます。荒金鉱山は日本最古の鉱山といわれています。「荒金鉱山」「岩美鉱山」をキーワードに調べました。詳細を回答プロセスにまとめます。回答プロセス:(1)【資料1】『新編岩美町誌 下巻』P.146~「鉱業 荒金鉱山(岩美鉱山)」について記述あり。浦富鉱山とは書いていませんが、この鉱山のことと思われます。P.157に年表あり。1957年(S32年)操業中止 。(2)鳥取県立図書館H.P(https://www.library.pref.tottori.jp/)資料検索でキーワード「岩美鉱山」で検索。【資料2】~【資料5】がHIT。いずれも米子市立図書館には所蔵がなく、今回は取り寄せを希望されなかったため、内容は未確認です。【資料2】『鳥取県を中心とした産業発展の歴史』( 中国電力エネルギア総合 ...
ISSN国際センター、2025年から2029年までの戦略を示した“Action Plan 2025–2029 ISSN International Centre”を公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/28 16:29:29)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/28 16:29:29)
2025年1月21日、ISSN国際センターが、2025年から2029年までの戦略を示した“Action Plan 2025–2029 ISSN International Centre”を公開したと発表しました。 逐次刊行物の世界的な書誌データサービスの強化に向けた同センターの戦略的目標をまとめたものです。発表では、2030年に向けて主に取り組むこととして、ISSNネットワークの拡大、メタデータの質の向上などが挙げられています。 The ISSN International Centre action plan 2025–2029 is now available!(ISSN International Centre, 2025/1/21) https://www.issn.org/the-issn-international-centre-action-plan-2025-2029-is-now-available/ 続きを読む
人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)、「DHコンソーシアムプロジェクト(DiHuCo)」のページを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/28 16:26:02)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/28 16:26:02)
2025年1月23日、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)が、「DHコンソーシアムプロジェクト(DiHuCo)」のページを公開しました。 DiHuCoは、文部科学省が推進する「人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業」の中で構成されるコンソーシアムです。CODHは、連携機関として、地図・地誌類領域を中心とした人文学・社会科学研究のDX化に取り組むとしています。 ニュース(CODH) https://codh.rois.ac.jp/news/#2025 ※2025年1月23日付けで「DHコンソーシアムプロジェクト(DiHuCo)のページを公開しました。」とあります。 DHコンソーシアムプロジェクト(DiHuCo) https://codh.rois.ac.jp/dihuco/ 続きを読む
国際博物館会議(ICOM)、博物館に対する公的資金援助に関する調査報告書が公開されたと発表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/28 16:23:57)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/28 16:23:57)
国際博物館会議(ICOM)が、2025年1月23日付けの記事で、博物館に対する公的資金援助に関する調査報告書“Decrease in public funding? A worldwide answer from museums”の公開について発表しています。 発表によると、同調査は、ICOM-IMREC(International Museum Research and Exchange Centre)のAcademic and Programming Boardから2022年に採択を受けた、ケベック大学モントリオール校(カナダ)の研究者等から成るチームInternational Research Alliance on Public Funding for Museums(IRAPFM)が実施したものです。 博物館に対する公的資金援助の世界的な動向を明らかにすることを目的としており、ICOMの各国内委員会に向けた定量的調査、様々な地域の博物館を対象とした定性的調査等が実施されたとあります。報告書は、ICOMのウェブサイトからアクセス可能です。 続きを読む
電子出版制作・流通協議会(電流協)、「電子図書館(電子書籍サービス)実施図書館(2025年01月01日)」を公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/28 16:21:29)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/28 16:21:29)
2025年1月27日、電子出版制作・流通協議会(電流協)が、「電子図書館(電子書籍サービス)実施図書館(2025年01月01日)」を公表しました。 前回2024年10月1日時点と比べ、実施自治体は6増加し585自治体、電子図書館(電子書籍サービス)は6増加し465館となっています。 お知らせ(電流協) https://aebs.or.jp/ ※2025年1月27日付けで「電子図書館(電子書籍サービス)実施図書館(2025年01月01日)公表の件」とあります。 電子図書館(電子書籍サービス)導入図書館(2025年01月01日)(電流協) https://aebs.or.jp/Electronic_library_introduction_record.html 続きを読む
下記の資料に記載がありました。◆参考資料1 『日本外史 幕末のベストセラーを「超」現代語訳で読む』 頼山陽/著 長尾剛/訳 PHP研究所/出版 (2010.1)P141~142「そもそも徳川氏が天下を取り得た最大のきかっけは、世間で思っているような『大阪冬の陣・夏の陣』の戦ではない。否。さらには、その前の『小牧の合戦』である。『小牧の合戦』こそが、徳川氏が天下を握るべき武家として天に認められた戦いである」と記載があります。 ◆参考資料2『日本外史』20 頼山陽/著 頼氏蔵版 1848P2~6和装本、漢文で小牧山の合戦のことが記載されていました。◆参考資料3『日本外史』22 頼山陽/著 頼氏蔵版 1848P54質問の一文に該当する原文(漢文)をみつけました。
渡辺錠太郎(1874.4.16-1936.2.26)は小牧出身の軍人で、1935年教育総監に就任、二・二六事件で反乱軍に襲撃されて死亡した人物である。下記の資料を提供した。①『小牧市史本文編』②『郷土の偉人渡辺錠太郎』③『小牧で生れた渡辺錠太郎将軍』回答プロセス:・①に小牧出身の人物として渡辺錠太郎の生涯についてまとめられており、経歴を確認することができた。・②には生い立ち、青年時代から軍人になってからの活躍ぶりなどが書かれている。・③に元図書館長で「駒来」の編集も担当した百瀬正昭氏が「小牧で生れた渡辺錠太郎将軍」というタイトルで連載記事を書いている。参考資料:『小牧市史本文編』小牧市役所 1977年 p736-738, 参考資料:『郷土の偉人渡辺錠太郎』 岩倉渡辺大将顕彰会 1977, 参考資料:小牧で生れた渡辺錠太郎将軍 ...
『田縣の宮見聞録』は田縣神社についてまとめられた資料であり、続編として『田縣の宮見聞録 続巻』・『田縣の宮見聞録 続々巻』がある。 ②『小牧の神社』には、田縣神社の豊年祭について説明が記載されている。 ③『東春日井郡誌』は大正時代の資料の復刻版であり、田縣神社についての記載がある。その他、近隣の祭りとして以下2点の資料の紹介をあげる。 ④『味岡庄史資料集 其四』は味岡地区の神社仏閣についての資料である。 ⑤『尾張のまつり』は尾張地方の祭りについての資料であり、口絵とp148ー149に豊年祭のカラー写真と説明がある。参考資料:丹羽欽治 著 , 丹羽, 欽治. 田県の宮見聞録 : 附近史蹟名勝. 愛知県東春日井郡味岡村, 1932.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000606110-00, 参考資料:丹羽欽治/著 , 丹羽欽治. 田縣の宮 ...
最近の発掘調査によって、詳細が明らかになりつつあるが、ひとまずこれまでの研究成果として調査し、下記の資料を提供した。①『小牧山城(小牧叢書16)』②『続小牧山城(小牧叢書17)』③『信長の城下町』④『織田信長と小牧』⑤『信長の城』回答プロセス:①は小牧山城の遺構や歴史など、②は昭和以降の小牧山についての資料である。③は信長、光秀、秀吉の城下町についての資料であり、小牧山城について近年の発掘調査の成果を踏まえて記述されている。④⑤は小牧山城を含め、信長が築いた城に焦点を当てた資料である。参考資料:『小牧山城(小牧叢書16)』 小牧市教育委員会 1998年, 参考資料:『続小牧山城(小牧叢書17)』 小牧市教育委員会 2000年, 参考資料:『信長の城下町』 仁木宏・松尾信裕/編 高志書院 2008年, 参考資 ...
execution time : 0.249 sec