リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23093)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



①矯正図書館サイトのデジタルコレクション『矯正図書館への招待』が見られない。②重松一義著『日本監獄史の研究』の中に「石川島徒場絵地図」について記載があるが(249・250ページ)、この資料の現在の所蔵がわかれば教えてほしい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/29 16:14:30)
from レファレンス協同データベース (2025/1/29 16:14:30)
①電子ブックのサポートが終了していたため閲覧ができない状態だった。PDFで閲覧できるよう更新したので確認してほしい。https://jca-library.jp/shoutai.pdf②矯正図書館に所蔵はない。他も心当たりを探してみたが判明せず。参考資料:重松一義 著 , 重松, 一義, 1931-. 日本獄制史の研究. 吉川弘文館, 2005.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007957545-00, 4642034064参考資料:矯正協会矯正図書館編 , 矯正図書館. 矯正図書館への招待 : 設立40周年を記念して. 矯正協会, 2008.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004439709-00, 備考:『刑政』106巻3号(平成7年3月)の「研修所だより」に「明治四年石川島徒場図」を複製を作ったとの記述あり。府中刑務所寄託となっている。現在の保管先は不明。複製は奈良監獄史料館にあるかもしれない。
宮崎の方言に「ぎめ」というのがあり、がりがりにやせた人を言うのだが、「ぎめ」は「バッタ」の意味にも使う。バッタは痩せたイメージでは無いが、「ぎめ」は他の昆虫も意味しているのではないか。(宮崎県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/29 16:11:23)
from レファレンス協同データベース (2025/1/29 16:11:23)
①『宮崎県方言事典』(原田章之進/編 風間書房 昭和54年)には、「ぎめ」はこおろぎとバッタ、いなご、そして熊本ではやせている人を表す言葉とある。②『都城さつま方言辞典』(瀬戸山計佐儀/編 三州文化社 平成4年)では、「ぎめ」はこおろぎとある。③『延岡のことば』(小嶋政一郎/著 小嶋トシ/発行 昭和44年)では、いなごとある。④『日本方言大辞典』(尚学図書/編 小学館 1989年)では、①こおろぎ、②えんまこおろぎ、③きりぎりす、④いなご、⑤ばった、⑥とのさまばった、⑦あめんぼ、⑧やせた人を言う語とある。①と④の資料はぎめがやせた人をあらわす意味も記していたが、それがいずれかの昆虫のやせた様子からくる意味か、という語源的な記述は無かった。
旧中野刑務所を解体した際の記録映像(解体業者撮影のもの)が矯正図書館にあると聞いた。映像タイトルがわからず文献検索で見つけることができなかったので、所蔵の有無を教えてほしい。所蔵している場合、貸出やダビングはしておらず館内のみ視聴可能か。また、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が延長されたが、矯正図書館の開館は宣言が解除されてからの予定か。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/29 16:09:49)
from レファレンス協同データベース (2025/1/29 16:09:49)
刑務所解体時の映像記録は『豊多摩監獄』『建築解体 中野刑務所』の2本(記録時間合計50分)所蔵している。4年ほど前の矯正図書館50周年記念イベントで上映した。古いテープからデジタル化したもので、状態がよくない箇所もあるが内容はよくわかり興味深い。緊急事態宣言中は在宅勤務を実施しているため、閉館している。開館は7月を予定。備考:質問者は中野区から、中野刑務所正門基本計画・保存活用計画策定業務の委託を受けている。
OpenAI says it has evidence China’s DeepSeek used its model to train competitor
from UK homepage (2025/1/29 16:08:41)
from UK homepage (2025/1/29 16:08:41)
White House AI tsar David Sacks raises possibility of alleged intellectual property theft
九州の女子行刑の歴史について①昭和6年以降当時の佐賀刑務支所において、九州の女子受刑者を集禁した記録がある。このほか専用の女監が置かれた施設の一つに(長崎監獄)島原分監があるようだが、これについての資料があれば教えてほしい。②官報によると、大正6年9月29日付けの司法省告示第35号、同月30日付けで島原分監が廃止されたが、この廃止から、佐賀刑務支所に女子受刑者を集禁するまでの間、どこか別の施設で九州の女子受刑者を集禁していたことがわかる資料があれば教えてほしい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/29 16:07:46)
from レファレンス協同データベース (2025/1/29 16:07:46)
①『矯正風土記』(下)島原拘置支所に沿革概要がある。また、『長崎刑務所七十年のあゆみ』にも島原拘置支所の年表あり。どちらの資料にも「明治38年に女囚監として九州全域の女囚を収容した」と書かれている。これ以外に島原拘置支所の資料は見つからなかった。司法省の『監獄統計年報」で各監獄・分監別の収容者数が記載されているので、この資料で女性の収容者数を調べることは可能。(国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている)②『矯正年譜』によると、大正6年9月30日に「久留米分監の特設女監が完成し、十月から収容を開始する」とある。『監獄協会雑誌』第30巻12号(大正6年)のp60に「福岡監獄久留米特設女監落成概報」の記事が掲載されているhttps://www.jca-library.jp/kangokukyoukaizassi/PDF/vol30/30(12).pdf参考資料: ...
昭和51年刊行当時、監獄法改正の動きがあったことから,矯正局が作成した構想を各項目により改正したもの参考資料:監獄法改正の骨子となる要綱,
米国学術団体評議会(ACLS)、“China Studies Digital Archives Mapping Project”の新ウェブサイトを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/29 15:51:19)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/29 15:51:19)
2025年1月28日、米国学術団体評議会(ACLS)が“China Studies Digital Archives Mapping Project”の新たなウェブサイトを公開したと発表しました。 “China Studies Digital Archives Mapping Project”は、中国研究に関する一次資料等へのアクセスを強化・拡大することを目的としたACLSのプロジェクトです。公開されたウェブサイトでは、中国研究のためのオープンデータベースに関するガイドや、機関に所属する研究者以外もサービスが受けられる主要な大学図書館のリストを提供するとあります。 続きを読む
アフリカ・ラテンアメリカ・欧州の3地域における非営利のオープンアクセス出版の強化に取り組むプロジェクトALMASIが開始
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/29 15:46:09)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/1/29 15:46:09)
開発途上国において図書館を通じた情報へのアクセス向上に取り組む非営利団体EIFLの2025年1月14日付けのブログ記事で、欧州連合(EU)の助成プロジェクトALMASI(Aligning and Mutualizing Nonprofit Open Access Publishing Services Internationally)の開始について発表されています。 発表によると、ALMASIは、アフリカ、ラテンアメリカ、欧州の3地域における非営利のオープンアクセス(OA)出版の強化に取り組む3か年のプロジェクトで、EIFLを含む15の機関等がパートナーとして参加します。 ALMASI project kick-off meeting and launch(EIFL, 2025/1/14) https://www.eifl.net/news/almasi-project-kick-meeting-and-launch 続きを読む
2024年12月26日、キハラ株式会社が「歴史的図書館用品デジタルアーカイブ」の公開について発表しました。 同社の創業110周年記念事業として製作されたもので、2024年11月に開催された第26回図書館総合展で現物を展示したのと同時に公開されたとあります。 歴史的図書館用品デジタルアーカイブを公開しました(キハラ, 2024/12/26) https://www.kihara-lib.co.jp/yomimono/2024/12/26/113339/ NEWS(歴史的図書館用品デジタルアーカイブ) https://rekito.kihara-lib.co.jp/news ※2024年11月1日付けで「歴史的図書館用品のデジタルアーカイブを公開しました。」とあります。 続きを読む
【九州大学附属図書館 Cute.Guides】九州大学附属図書館では自律的な学びを支援するため、図書館職員や大学院生の図書館TA(Cuter)が学習ガイドを作成しています。内容については、以下のURLをご覧ください。https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/graduation-thesis-2023-sato備考:このガイドは、図書館TA(Cuter)が執筆しました。図書館TA(Cuter)は、九州大学附属図書館で学習相談や学習支援ガイド作成等の教育支援業務を行う大学院生です。https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/cuter
execution time : 0.247 sec