リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23099)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「入鹿六人衆」とは、江戸時代初期に新田開発のため「入鹿池」の築造と「入鹿用水」の開さく、新田開発の中心となった6人のことである。下記の資料を提供した。①『愛知百科事典』②『紙のかぶと』③『入鹿池の築造と「入鹿切れ供養地蔵」について』④『入鹿池築堤と明治の大洪水』回答プロセス:・①には入鹿池の概要が記載されており、入鹿六人衆の氏名も記載されている。・②は子ども向けに入鹿六人衆についてやさしく説明している。p85には六人衆の略歴の記載がある。・③および④には、入鹿池築造から「入鹿切れ」(堤防の決壊)に至るまでの経緯が詳しく書かれている。参考資料:『愛知百科事典』 中日新聞開発局 中日新聞社 1976年, 参考資料:『紙のかぶと』 愛知県小中学校長会 愛知県教育振興会 1969年, 参考資料:『入 ...
この主題だけの図書は見当たらず、下記の資料から提供した。①『小牧市史本文編』 p653~660、653~660、691~706②『小牧の民俗(小牧叢書7)』③『名古屋コーチン作出物語』④『小牧の産業史話(小牧叢書14)』 p3~10⑤『小牧発祥!!名古屋コーチン』⑥『「食」で地域探検5(肉の郷土料理)』p10、11回答プロセス:・①や②によると、ご馳走として「サンマ飯」や「にんじん飯」などを食べていたことがわかる。また、ハレの日の食事として、正月の鏡餅、ノシ餅、弘法様の日のハナクソ餅、お盆のアンコロ餅など、お祝い事があるとお餅を食べていたようだ。・③には、名古屋コーチンを作出するまでの経緯が、④にも名古屋コーチンについての記載があり、いずれも小牧市発祥であると書かれている。・⑤及び⑥に愛知県の郷土料理である ...
小牧では、明治・大正期から昭和にかけて、養蚕業が大変盛んであった。現在の図書館本館も養蚕の技術指導所を改装して開館し、その後建て替えたものである。調査の結果、下記の資料を提供した。①『小牧の文化財 第11集(小牧の米作・麦作と養蚕)』p37~56②『小牧の産業史話2(小牧叢書15)』p1~9③『小牧市史本文編』p455~457、474~476④『小牧の民俗(小牧叢書7)』p59~60回答プロセス:養蚕の始まりと生産についての説明は①と②が詳しい。その他③、④にも記載され、かつては人々の暮らしと養蚕が密接に結びついていたことがわかる。参考資料:『小牧の文化財 第11集(小牧の米作・麦作)』 小牧市教育委員会 1987, 参考資料:『小牧の産業史話2(小牧叢書15)』 小牧市教育委員会 1996, 参考資料:『小牧市史本文編』 小牧市史編 ...
「稲置街道」とは木曽街道の別名で、現在の名古屋市北区清水から味鋺の渡しで庄内川を越え、小牧を抜けて、楽田(犬山市)の追分から五郎丸を通り、犬山城に向かう道のことを言った。調査の結果、下記の資料を提供した。①稲置街道散策まっぷ(A295/キ)②古道277kmと堀川の今(A682/カ)③木曽街道を歩く(AK682/カ)④愛知の歴史街道(A682/ナ)⑤尾張の街道(A682/ア)回答プロセス:・①には、稲置街道の歴史と全ルートマップ、エリアマップが記載されている。・②は古道沿いの史跡等の現在の様子を写したカラー写真集であり、稲置街道の写真も掲載されている。・稲置街道の別名である木曽街道の資料を探したところ、③を見つける。この本には、区間ごとの説明、史跡、白黒写真、地図が掲載されている。・④、⑤は近隣の街道 ...
『小牧市史』などを調査したが判然としない。「現在の小学校のうちでは」という意味で、小牧市の公刊された『市制概要』に、現在の小学校の設置年の記載があるため、それを提供する。その『市政概要 平成25年版』(AK318/コ)p90によると、小牧小学校、村中小学校、小牧南小学校が明治6年の設置となっている。回答プロセス:・小学校の設置は、明治5年(1872)の学制の公布に始まるとされている。・小牧市での設置は、①に明治6年当時10校が列挙されているが、設置年月などの記載がなく、どこが一番古いのか判明しない。・また②に明治7年の学校表があり、ここには現在の小牧市内の小学校として7校が掲載されているが、ここにも正確な設置年月は記載がない。・これらの学校名を手がかりに、各小学校のHPを調べてみると、それぞ ...
名古屋コーチンの生みの親である海部壮平・正秀兄弟は、明治5年に現在の小牧市池之内に移住して、養鶏を開始した。明治15年苦心の末に名古屋コーチンを作り出した。そのため小牧市は「名古屋コーチン発祥の地」とされている。回答プロセス:・養鶏業のことなので、まず下記①p3~10を参照する。・他に②③の資料にも名古屋コーチンの由来が書かれている。①小牧の産業史話(小牧叢書)(AK602/コ)②名古屋コーチン作出物語(AK646/イ)③小牧発祥!!名古屋コーチン(AK596/コ)参考資料:『小牧の産業史話』(小牧叢書)小牧市教育委員会 1994, 参考資料:『名古屋コーチン作出物語』入谷哲夫 ブックショップマイタウン 2000, 参考資料:『小牧発祥!!名古屋コーチン』 小牧商工会議所 2011, 備考:毎年3月10日が「名古屋コーチンの日」と ...
「小牧焼」の起源は明治時代後期。明治38年に小牧出身の斎藤圀次郎の提案を受けて、賛同者の資産家、穂積伊佐衛門らにより窯が設けられたのが始まりである。明治39年頃「小牧名物小牧焼」として宣伝、製造されるが日露戦争、江濃地震の影響で衰微した。日用の陶器類があるが、圀次郎は実用品よりも美術品として製作を行った。回答プロセス:・「小牧市記事索引」より「小牧焼」の項目を参照。①に起源から衰退までの解説がある。②には作品の写真あり。・①の資料に参考資料として挙げられていた③を参照すると、さらに詳細な記述と作品写真・解説あり。①小牧の産業史話(小牧叢書14)(AK602/コ)②小牧のやきもの展(AK751/ヒ)③小牧の茶の湯と忌辰録(AK280/ヒ)参考資料:『小牧の産業史話』 小牧市教育委員会 1996年, 参考資 ...
中国の変面(へんめん)について資料を探してる。変面に使われる面それぞれに意味があると聞いたので調べたい。(相模原市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/28 14:04:17)
from レファレンス協同データベース (2025/1/28 14:04:17)
回答プロセスのとおり①から②の資料とインターネットでの情報を提供した。「変面」(へんめん)とは、中国の「川劇」(せんげき)で使われる技で「変瞼」(へんれん)といい、日本では「変面」(へんめん)と訳されることが多く、化粧でするものと仮面(マスク)を使うものがある。劇中の人物の性格や感情の変化を表現するのに用いられる。色の違いにより、それぞれ意味がある。回答プロセス:●自館OPACで検索 “中国 変面”を検索→ヒットなし。●インターネットで検索・レファレンス協同データベースで“中国 変面”を検索「中国四川省の演劇で使われる、顔の化粧や面の早変わり技について知りたい」という宮城県立図書館の事例があった。https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027616(2024/12/20最終確認)回答に「「 ...
回答プロセスの通り、①~⑦およびインターネット情報の資料を閲覧し、②➂を貸出、➅を複写した。回答プロセス:●自館OPACで“関連血管炎””血管炎””膠原病”を検索 一冊にまとまっている資料はないが、数ページ記載があるものがみつかった。①『患者さんが知りたいリウマチ・膠原病』 香川 英生/著 現代書林 2011 【493.6 S23630130】 p181-187 「血管炎症候群」の項で、「顕微鏡的多発血管炎、ウェゲナー肉芽腫、アレルギー性肉芽腫性血管炎は「ANCA関連血管炎」と総称される」との記述あり。また「血管炎症候群」の症状・検査と診断・治療・生活の注意点が記載されている。②『膠原病』 三森 明夫/監修 主婦の友社 2018 【493.14 S33113069】 p138-139 「ANCA関連血管炎」の項で、症状と治療についての解説あり。③『図解膠原病がよくわ ...
Billionaire investor says US stocks are in ‘very similar’ position as lead-up to internet bust at turn of millennium
execution time : 0.248 sec