リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (29615)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



京都市教育委員会、京都市図書館における居心地の良い空間創出を試行的に実施へ:公募型プロポーザルを実施
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/30 17:09:43)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/5/30 17:09:43)
2025年5月12日、京都市教育委員会が、京都市図書館における居心地の良い空間創出に係る試行実施業務委託に関する公募型プロポーザルを実施すると発表しました。 京都市の図書館は、施設の老朽化や面積の狭さといった問題を抱えており、大規模改修によらない図書館のサードプレイス化を目指し、新たな図書館利用者の呼び込みにつながる居心地の良い空間創出を試行的に実施するとともに、整備効果を検証することで今後の図書館構想策定に向けたエビデンスとしたいとしています。 京都市図書館における居心地の良い空間創出に係る試行実施業務に関する受託候補者の募集について(京都市教育委員会, 2025/5/12) https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000341169.html 続きを読む
2025年5月30日付けの人民網の記事で、中国国家図書館が中国視覚障害者デジタルライブラリー(中国盲人数字图书馆)のウェブサイトをリニューアルしたことが紹介されています。 記事によると、リニューアルでは、Web Content Accessibility Guidelines 2.1(WCAG 2.1)に準拠した、インターフェースや操作性の改善、特色ある音声資料の追加等が行われたとあります。 中国盲人数字图书馆网站改版上线(人民網, 2025/5/30) http://society.people.com.cn/n1/2025/0530/c1008-40490809.html 国图举办中国盲人数字图书馆网站改版上线暨科技周读书分享活动(新華網, 2025/5/30) http://bj.news.cn/20250530/b93df0612c20467ea667a3671036a4d9/c.html 続きを読む
『門司郷土叢書』第2巻、第8巻、『福岡県統計書』(明治37年 第4編)、『赤線跡を歩く2 』、『小倉郷土史学』第1巻に該当する記述があった。回答プロセス:『門司郷土叢書』の第8巻に門司花柳界について、第2巻と『北九州市史 4』に小倉旭町の遊郭についての記述があり、『小倉郷土史学』第1巻に旭町の人権運動についての記述を見つけた。また『福岡県統計書』(明治37年第4編)では、町ごとの貸座敷数及び娼妓数などを確認することができる。参考資料:『門司郷土叢書』 第2巻 門司郷土叢書刊行会 編.(編年紀要編 2.村誌編 1). 国書刊行会, 1981.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001524057-00, (p193-p201)参考資料:『門司郷土叢書 』第8巻 門司郷土叢書刊行会 編. (寺院編 2.教育・文芸編.風俗編). 国書刊行会, 1981.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001 ...
下記の資料をご案内しました。参考資料:北九州地方社会労働史年表 古賀 良一/〔ほか〕編集西日本新聞社 1980.2 分類:366621 K366 タイトルコード:1007010040467 386~387頁, (当館資料番号0014380463)参考資料:新聞に見る福岡県女性のあゆみ 明治・大正編 福岡県女性史編纂委員会/編著 福岡県 1993 分類:K367 367.2 タイトルコード:1009510004528 240~241頁, (当館資料番号0013537774)参考資料:福岡県統計書 大正6年 第4編 福岡県/編 警察及衛生福岡県 1984 分類:K351 317.7 タイトルコード:1007010020021 75~76頁, (当館資料番号0010523728)参考資料:角川日本地名大辞典 40 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 福岡県 4-04-001400-6 マーク番号:88-05056 角川書店 1988.3 分類:291.033 タイトルコード:1000002316445 706~709頁, (当館 ...
2025年5月29日、国立国会図書館(NDL)のNDLラボが「帝国議会会議録発言数ビューア」を公開しました。 「帝国議会会議録検索システム」収録のテキストデータを活用した実験サービスで、入力された検索条件に当てはまる帝国議会会議録の発言数を、年単位又は回次単位でグラフにして表示することが可能です。 帝国議会会議録発言数ビューアの公開について(NDL Lab, 2025/5/29) https://lab.ndl.go.jp/news/2025/2025-05-29/ 帝国議会会議録発言数ビューア https://lab.ndl.go.jp/teikoku/ 参考: E2744 – 帝国議会会議録検索システム、全期間本文テキストデータ公開 カレントアウェアネス-E No.490 2024.10.31 https://current.ndl.go.jp/e2744 続きを読む
以下の資料に記述があります。 【資料①】『いわきの寺』(今井速水 いわきの寺刊行会 1981) →p143「真言宗 智山派 西光山 成就院 沼流寺」 所在地、山主、概要、寺院の外観や本尊の写真あり。 ※「国立国会図書館デジタルコレクション」でも閲覧できます(要ログイン) https://dl.ndl.go.jp/pid/12261493(最終アクセス:2025/4/23) 【資料②】『いわきのお寺さん』(今井速水 協和印刷 1991) →p79「真言宗 智山派 西光山 成就院沼流寺」 所在地、山主、概要、寺院の外観の写真あり。 【資料③】『全国寺院名鑑 北海道・東北・関東篇』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会 1970) →寺院名鑑p111「成就院」に所在地と概要あり。また、寺院名簿p51に寺院名と所在地あり。 【資料④】『全国寺院大鑑 上巻』(法蔵館 1991) →p189に寺院名・宗派・郵便番号 ...
■祖父・『いつもみているよ』松田もとこ/作 遠藤てるよ/絵 ポプラ社 2006年 ※ひいおじいちゃん・『おじいさんのしごと』山西ゲンイチ/作 講談社 2013年 ・『おじいちゃん』梅田俊作/作・絵 梅田佳子/作・絵 ポプラ社 2017年 ・『おじいちゃんがおばけになったわけ』 キム・フォップス・オーカソン/文 エヴァ・エリクソン/絵 菱木晃子/訳 あすなろ書房 2005年・『おじいちゃんとのやくそく』石津ちひろ/文 松成真理子/絵 光村教育図書 2014年・『おじいちゃんのかけら』たかはしあきこ/文 坂道なつ/絵 文芸社 2014年・『おじいちゃんのごくらくごくらく』西本鶏介/作 長谷川義史/絵 鈴木出版 2006年・『おじいちゃんのたびじたく』ソヨン/文・絵 斎藤真理子/訳 小峰書店 2021年・『おじいちゃんは106さい』松田もとこ/作 菅野由貴子/絵 ポプラ社 1 ...
『郷土相模原』は、「相模原郷土懇話会」の編集発行とされている巻と、「相模原市教育委員会」の編集発行になっている巻があるが、これはどの様な経緯によるものか。特に、『相模原市史』の編纂事業との兼ね合いの有無も含めて知りたい。(相模原市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/30 15:24:51)
from レファレンス協同データベース (2025/5/30 15:24:51)
『郷土相模原』は、第1集が「相模原郷土懇話会」編集発行、第2集~第16集までが「相模原市教育委員会」発行、復刊第1号からは「相模原郷土懇話会」からの発行となる。 『郷土相模原』復刊第1号の記述によると、『郷土相模原』の第1集を刊行後、経費の関係、刊行に専心して時間を割くことの出来ない等の理由から、第2集からは「相模原郷土懇話会」としての機関誌は発行ができなかった、との記載があった。 『郷土相模原』第2集~第15集(相模原市教育委員会発行)は「相模原市史資料」という副題が付けられており、来るべき市史編纂の準備として資料収集等を実施し、発行されていることが分かった。 その後、相模原郷土懇話会が「市表彰」の栄を受けたことを機会に、雑誌型の『郷土相模原』を刊行して「会の意気」をあげ ...
相模原市に住んでいた頃、市の広報誌の道路愛称募集記事を見て応募し、「氷川通り」と採用された。1992~1993年頃だと思うが、当時の募集の広報誌、採用や命名に関する記事などがあれば知りたい。また、街路灯の支柱に「氷川通り」の銘板があると思うが、これらの整備事業がいつ頃行われたのかのも知りたい。(相模原市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/5/30 15:24:49)
from レファレンス協同データベース (2025/5/30 15:24:49)
募集の広報誌は確認できたが、採用や命名に関連する記事、及び「氷川通り」の銘板の整備事業については確認できなかった。➀「広報さがみはら」1993年5年1日号、1994年12年15日号②を複写し終了。回答プロセス:●市の広報誌を見たということなので、過去の該当年の広報誌を確認。 ➀『広報さがみはら縮刷版 第6集 701号(平成元年11月15日)-805号(平成6年3月15日号)』 市長室広報課/編 相模原市 【K1-31 S11431939】p767 平成5(1993)年5月1日号3面に、「道路の愛称を募集 JR相模原駅前地区」という見出しで、「相模原駅氷川線」を含む2路線の愛称の募集記事を確認。上記の記事によると、締め切りが6月1日で、応募先が相模原西商店街組合だった。翌年(平成6年)の4月15日号で、市の道路計画課が15路線の愛称を募集していたが、その時の記 ...
「郷土史かながわ」という授業で、横浜についての調べ学習を行う。特にテーマは設けず、横浜に関連していればなんでもよい。絵・図が多めの本。・広く横浜についての本・地理的な本・歴史・文化・食事・怪談・民話・ベイスターズ・名所(出版年降順)『ディープヨコハマをあるく』佐野亨 辰巳出版 2022『神奈川の教科書』JTBパブリッシング 2022『歩く地図 鎌倉・横浜散歩 2023』成美堂出版 2022『るるぶ 横浜中華街みなとみらい '23』JTBパブリッシング 2022『横浜・川崎・鎌倉スリバチの達人』昭文社 2021『横浜の名建築をめぐる旅』エクスナレッジ 2021『横浜・鎌倉半日さんぽ』昭文社 2021 『迷宮駅を探索する』星海社 2021『ベイスターズ再建録』双葉社 2021『旅行ガイドにないアジアを歩く 横浜』鈴木晶 梨の木舎 2020『御朱印さんぽ神 ...
execution time : 0.301 sec