リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (23133)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



下記の地図帳に、水稲、小麦、玉米(とうもろこし)など16種の分布図が掲載されています。※【 】内は当館請求記号です。・『中?人民共和国地?集』精装本, 地図出版社, 1979年【F292.2/1979.Z/=chi】 pp.18-19参考資料:地図出版社. 中?人民共和国地?集 / 地?出版社?制 : 精装本. 地?出版社, 1979.12【F292.2/1979.Z/=chi】:, 備考:【遡及入力】
(1)ハワイの結婚式に参列する場合、参列者の服装はどのようなものが適当なのか知りたい。アロハシャツ(ハワイアンシャツ)の正装はあるのか。(2)長袖のアロハシャツがあるのか知りたい。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:31:00)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:31:00)
下記の資料を御紹介しました。※【 】内は当館請求記号です。(1)ハワイにおける結婚式の参列者の服装について資料1 梨本昌子 著『ハワイ生活事典』(1987・1988年度 : 海外での暮らし方が一目でわかる), 白馬出版, 1987年【302.53/1987.7】pp.202-203「Wedding(結婚式)」の項p.203に「どんな服装で出席したらよいか」という見出しがあり、「ハワイでは、あまり仰々しいとかえって、雰囲気にそぐわない。女性なら、インフォーマルでも、気を使っておしゃれをしているなという装いがよい。男性なら、ジャケットにタイ、上等なアロハシャツといったとこ。」と記載がありました。資料2 井上香菜美, 増淵結花 共著『ハワイ移住計画 : セカンドライフは、リゾートしよう!』学研, 2004年【297.6/2004.7】pp.181-182「冠婚葬祭のマナー」-「結婚式」の項「( ...
乃木希典が被っていた帽子の羽の名称を知りたい。[出典] 『日本大百科全書』(18 : Encyclopedia Nipponica 2001), 第2版. 小学館, 1994年【031/1994.Y/18タR】pp.414-415「乃木希典」の項p.415に、乃木希典の肖像写真が掲載されており、右手に羽付きの帽子を持っている。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:30:59)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:30:59)
資料1-4により、乃木希典の正帽に付いている羽飾りは「前立」と呼ばれていることが分かりました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 笹間良彦 文・画『日本軍装図鑑』下, 第2版. (イラストで時代考証 ; 3), 雄山閣, 2022年【390.9/2022.9/2】p.241「明治時代の軍装」-「明治四十五年制定の陸軍将校正装(1)」の項「陸軍大将正装」の絵図が掲載されています。帽子の羽の部分は「前立」と記載がありました。資料2 北村恒信 編『陸海軍服装総集図典 : 軍人・軍属制服、天皇御服の変遷』国書刊行会, 1996年【390.9/1996.9/タR】p.46「陸軍編」-「帽前章、刀帯」の項「明治19年7月6日制定前立」の絵図があり、「将官、同相当官」には、「陀鳥毛、緋色の部帯共に高さ3寸、白毛の部分の高さ6寸」と記載があります。資料3 小学館国語辞典編集部 編『日本国 ...
下記資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 『大日本帝国の戦争』2(太平洋戦争), (毎日ムック), 毎日新聞社, 1999年【210.7/1999.9/2タ】pp.30-32「女の時代」の項「別れのブルース」がヒットした淡谷のり子、遊覧船で働くマリンガール、制服制帽が人気だった東京市電のサービスガール、ネクタイ売場のデパートガール、リフトガールと呼ばれたデパートのエレベーター嬢など、様々な装いの女性の白黒写真が掲載されています。資料2 「女たちの昭和史」編集委員会 編『女たちの昭和史 : 写真集』大月書店, 1986年【367.2/オ1/タ】1926年から1985年に撮影された女性の写真が掲載されています。時系列で写真が掲載されており、女性のファッションの変化を確認することができます。資料3 津金沢聡広 監修『写真でよむ昭和モダ ...
伊達政宗が詠んだ次の歌の内容が知りたい。「いりそめてくにゆたかなるみぎりとや ちよとかぎらじせんだいのまつ」(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:30:59)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:30:59)
下記資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 小林清治 著『伊達政宗』(人物叢書), 新装版. 吉川弘文館, 1985年【289.1/タマ1985.9】pp.138-153「五 仙台藩の経営」-「権力の確立」の項p.151に、伊達政宗直筆詠歌「入りそめて」(仙台市所蔵)の白黒写真の掲載があります。p.152に、歌についての解説がありました。「(前略)仙台城を築いて間もないころ政宗は、入りそめて国ゆたかなるみきりとや 千代とかきらしせんたいのまつ という一首をよんだ。新城への移転にあたって、これまでの千代の文字を仙台に改め、千代という限定をとりはらって無限の繁栄を期する、という意味である。(後略)」資料2 伊達宗弘 著『武将歌人伊達政宗』ぎょうせい, 2001年【289.1/タマ2001.Z】pp.128-134「5 政宗の国づくり」-「(1)仙台開府」の項p. ...
下記資料を御案内しました。※【 】内は当館請求記号です。資料1-2には、日本の主な災害が表や年表で掲載されています。また、資料2では台風ごとに項立された記載があります。資料1 NHK放送文化研究所 編『NHK気象・災害ハンドブック』日本放送出版協会, 2005年【451.03/2005.Y/R】p.78「表1 日本に大きな被害を与えた主な台風の被害」「台風名/カスリーン(1945) 死者(人)/1,077」「台風名/伊勢湾(1959) 死者(人)/4,697」資料2 下鶴大輔, 津村建四朗 監修『日本災害史』3(気象) : 写真・絵画集成, 日本図書センター, 2001年【451.98/2001.9/3タ】pp.187-188「日本の主な防災気象業務と気象災害の変遷」「1947(昭和22)年 気象災害 9月 カスリーン台風」「1959(昭和34)年 気象災害 9月 伊勢湾台風」pp.58-61「カスリーン台風 1947年」の項pp.82-94「伊勢湾台風 ...
この言葉はカントの著書『教育論講義』の序論の冒頭に出てくる言葉です。当館所蔵の資料を御案内します。※【 】内は当館請求記号です。資料1 イマヌエル・カント 著 ; 勝田守一, 伊勢田耀子 訳『教育学講義他』(世界教育学選集 ; 60), 明治図書, 1976年【370.8/セ2/60】 pp.12-29「序論」の項pp.12-13に詳細な説明がありました。一部を引用します。「動物は自分の力を持つようになりさえすれば、すぐにそれを規則正しく、すなわち自分自身を損なわないような仕方で使用します。(中略)おそらく、たいていの動物には飼育は必要であっても、養育は必要がないのです。(中略)しかし、人間は自分自身の理性を必要とします。人間は動物のような本能を持っていませんから、自分で自分の身の処し方の計画を立てねばならないわけです。それに ...
江戸時代の「按摩」の姿が掲載されている資料を探しています。特に、按摩が杖をついて歩いている絵図が見たいです。(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:30:58)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:30:58)
下記資料に掲載がありました。※【 】は当館請求記号です。資料1 [葛飾北斎 画] ; 永田生慈 監修『北斎絵事典』人物編, 東京美術, 1999年【721.8/カホ1999.2】pp.11-202「生活」の項p.14に按摩の人物画が3点掲載されており、按摩の立ち姿や、按摩する男性が描かれています。資料2 花咲一男 監修 ; 主婦と生活社 編『大江戸ものしり図鑑 : ひと目で八百八町の暮らしがわかる』主婦と生活社, 2000年【382.13/2000.1】pp.152-153「医者・座頭」の項p.153の豊国画「座頭丸木渡り」には、座頭(剃髪した盲人で音曲・按摩・針治療を業とした者)の行列が描かれています。資料3 槌田満文 編『江戸東京職業図典』東京堂出版, 2003年【384.3/2003.8】pp.9-38「A 「江戸市中世渡り種」(大竹政直画)」の項p.10の「天保十一年中江戸市中往来の図」には、杖をついて歩く按 ...
幸徳秋水が死刑宣告後、獄中から堺利彦宛に送った書簡「獄中偶作」の書き下し文はないか。[出典] ・梶山健 著『終焉のことば』真珠書院, 1967年【280.4/1967.7】p.37「幸徳秋水」の項「昨非皆在我 何怨楚囚身才拙唯任命 途窮未祷神死生長夜夢 栄辱大虚塵所天幽窓底 乾坤入眼新」(宮城県図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:30:58)
from レファレンス協同データベース (2025/1/25 0:30:58)
(1) 資料1に、書き下し文と振り仮名の記載がありました。※【 】内は当館請求記号です。資料1 幸徳秋水 著 ; 幸徳秋水全集編集委員会 編『幸徳秋水全集』第8巻, 日本図書センター, 1994年【308/1994.X/8】p.570「獄中書感」の項「昨の非は皆(みな)我に在り 何ぞ楚囚(そしゅう)の身を怨(うら)まん才拙(つたな)くして唯(ただ)命に任かす 途窮すれど未だ神に?(いの)らず死生は長夜の夢 栄辱は太虚の塵一笑す幽窓の底(ところ) 乾坤(けんこん)眼に入つて新(あらた)なり」なお、書簡のタイトルは「獄中偶作」ではなく、「獄中書感」と表記されていました。また、出典資料と資料1の翻刻は一部異なり、「栄辱大虚塵」は「栄辱太虚塵」、「所天幽窓底」は「一笑幽窓底」と記載されていました。(2) 翻刻文を比較するため、参考 ...
下記資料で調査しました。※【 】内は当館の請求記号です。・日本陸上競技連盟 編『陸上競技ルールブック』'97, あい出版, 1997年【PA782/リ】p.358 に「(4)走る方向は、左手が内側になるように走らなければならない。またレーンナンバーは、走る方向に対して左側からつける。」と記載されています。追加調査(2024年8月7日)・根平邦人 著『生物界の左と右』共立出版, 1998年【460/1998.3】pp.90-94「第五章 ヒトにおける対称・非対称」-「スポーツとその周辺」の項のうち、pp.92-93に記載がありました。「(前略)陸上競技場のトラックはすべて左回り(反時計回り)である。記録をたどれば、実はアテネで行われた第一回のオリンピック(一八九六年)のトラックは右回りであった。左回りになったのは一九〇八年のロンドン大会が最初である。 ...
execution time : 0.254 sec