リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22970)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『石川県史 現代篇1』(118412730)p.551に、「生活物資の欠乏と配給統制機構の硬直化」として、石川県内での配給統制について記載されている。『石川県史 現代篇3』(118412759)p.454-455に「栄養食糧問題」として、金沢市内での食糧事情に関して記載されている。「同年七月には主食配給が一割減の一日二合一勺となり共同炊事・雑穀などの奨励が始まった」等といった記述がある。『金沢市六斗林ものがたり』(119771358)p.146-156に、「戦前・戦中と人々の暮らし」として、食糧事情等の記述がある。そのうちp.153に「昭和十六年(一九四一)四月から大都市圏では米穀は配給通帳制となると同時に、外食券制が実施されるようになり、金沢市などでは一年遅れで実施されたようだ」、p.154に「昭和十七年(一九四二)一月には食塩が通帳配給制となり、 ...
【西洋哲学用語の翻訳について】 井上哲次郎が近代西洋哲学の用語を翻訳したことについて書かれた文献はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:52)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:52)
資料検索「井上哲次郎 翻訳」で見つからず。Google検索で見つかった以下の文献を紹介した。「翻訳語と中国思想 : 『哲学字彙』を読む」 三浦 國雄/著(『人文研究』47巻3号)【URL】https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_KJ00000267875 (2022年12月22日最終閲覧)「明治期における近代哲学用語の成立」 朱 京偉/著(『日本語科学』12号)【URL】http://doi.org/10.15084/00002093 (2022年12月22日最終閲覧)『近代日本語』(11030797)p.223「「認識論・対象・表象」などは井上哲次郎とされる」井上哲次郎が編纂した『哲学辞彙』に関する資料は以下のとおり。『和製漢語の形成とその展開』(118446917)p.305-324「『哲学字彙』における訳語の成立」『哲学辞彙 訳語総索引』(11021806)p.223-238「『哲学字彙』について」
【金沢三寺院群の成立について】 金沢三寺院群の成り立ちなどについてのレポート・論評資料などを閲覧したい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
『城下町』 松本 四郎/著 (113283318)p.16-18「寺町の成立」に「城下町のなかで寺町の位置などは、城門からみて鬼門の方角になるところとか、城郭防衛の一翼を担う意味がある」と記載されている。『伝統都市の空間論・金沢』 田中 喜男/〔他〕著(118412454)p.48-53「寺院の移動」に「小立野台寺院群の建立は本来、草創期金沢城および城下防衛を目的とする」、「寺町寺院群・卯辰山麓寺院群は元和・寛永期の城下町プランの一翼を担って移動、建立された」などと記載されている。『金沢市史 通史編2 近世』(119896540)p.205-207「寺院群の成立と立地」に「寺院群形成の本質は城下の空間利用区分・都市整備にあった」などと記載されている。『石川県史だより 第46号』「万治二年の城下町改造」 中野 節子/著 小松家臣団の金沢帰還に伴い、町中 ...
【金沢城の解説資料について】 金沢城について一般向けの解説書を紹介してほしい。小学校3-6年生向けのものも紹介してほしい。辰巳用水の水を逆サイフォンの原理で引水したことに言及した文献も紹介してほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
○金沢城の一般向けの解説書『名城を歩く 2 金沢城』 PHP研究所 2002年 (118384270) 貸出可『よみがえる日本の城 8 金沢城 福井城』 学研 2004年 (118457170) 貸出可『よみがえる金沢城 1』 石川県教育委員会事務局文化財課金沢城研究調査室/編 石川県教育委員会 2006年 (119950125) 貸出可『よみがえる金沢城 2』 石川県金沢城調査研究所/編 石川県教育委員会 2009年 (118512478) 貸出可『名城を歩く 3 金沢城』 西ケ谷 恭弘/監修 PHP研究所 2009年 (118517106) 貸出可『金沢城』 小学館 2015年 (118574612) 貸出可○小学校3-6年生向けの解説書『平成金沢城まるごとガイド』 北國新聞社出版局/企画編集 北國新聞社 2015年(118574265) 貸出可○逆サイフォンの原理に言及した文献『兼六園全史』 兼六園全史編纂委員会/〔編〕 〔兼六園観光協会〕 [1976年] (109207463) ...
【ホイットマンが作った、佐野鼎に関する詩について】 佐野鼎が日米修好通商条約の調印に随行した際、アメリカで大歓迎を受け、有名な詩人であるホイットマンがその様子を詩にしたとのことである。その詩が収録されている資料はあるか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
『草の葉』ホイットマン/著に収録されている、「ブロードウェーの華麗な行列」という詩であることがわかった。当館所蔵の掲載資料は以下のとおり。『草の葉 中』(111948917)岩波書店 1998 p.170~178 「ブロードウェーの華麗な行列」『草の葉 上巻』(129811321)三笠書房 1953 p.308~312 「ブロードウェイの行列」国立国会図書館デジタルコレクション(※図書館・個人送信資料)の以下の資料で、原文を見ることができる。『Leaves of grass Kenkyusha English classics = 研究社英文學叢書』 Walt Whitman[他],Kenkyusha,1928.8 p.144~148 「A BROADWAY PAGEANT」【URL】https://dl.ndl.go.jp/pid/1675876/1/96 (2022年12月22日最終閲覧)『海を渡ったサムライたち』(109130798)北國新聞社 2011 p11佐野鼎 ニューヨークタイムズ紙が激賞 万延元年(1860)【中略】6月25日の「ニューヨークタ ...
【地名の金石の読み方について】 江戸時代に宮腰と大野が合併し、新しい町名として、「固いこと金石の交わり」の故事から金石と命名したが、「きんせき」ではなく「かないわ」と読んだ理由・背景が知りたい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
『金石町誌』、『金沢市大野町史』は閲覧済みとのこと。『金石町誌』p.4-6「金石町の称呼」に「金石町の改称せる趣旨は両町相互に金・石の交りを為すと云ふ意義に出たるなり」と記載されている。『金沢市大野町史』(119810901)p.98-100「金石庄町」に「金石町の命名は、一説には両町が石川郡にあって、金沢と密接な関係にあったことから金沢の「金」と石川郡の「石」を採って命名したとするが、慶応二年(一八六六)五月二十一日付、旧大野町側役人から町奉行宛の文書中に「旧来の弊風致一洗、一和熟談を以可相勤」とあることや、「年寄中席要用書抜き」の中に金石町の命名につき「交情堅曰金石交と有之候間、カナイシと御改可然哉。石見国の唱も有之候間、カナイハと唱候方宜様に御座候」とあることでもわかるように両町の長い ...
【戦前の金沢市会の議事録について】 金沢市会の議事録を探しているが、金沢市図書館のホームページで検索すると、1933年のものが最も古く、それ以前のものは出てこない。それ以前の市会議事録の情報を教えてほしい。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:51)
当館所蔵の「金沢市会」の資料を検索したところ、昭和8年(1933)の『金沢市会々議録』(11906728)が最も古く、その前後の議事録は所蔵していない。『金沢市議会会議録』の名称で最も古いのは昭和32年(1957)で、継続して所蔵するようになるのは同36年(1961)第1回定例会以降である(欠号あり)。近世史料館ホームページで検索したところ、「明治十二年 金沢区連町会日誌」等、明治12年(1879)から同24年(1891)までの金沢区会または金沢市会の議事録を所蔵していることがわかった(郷土資料090-1015「金沢市行政文書」、欠号あり)。近世史料館ホームページ「所蔵史料」【URL】https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/archive.htm (2022年12月22日最終閲覧)金沢市議会事務局議事調査課(TEL 076-220-2392)に問い合わせところ、明治22年(1889)以降の金沢市会の議事録は紙媒体で所 ...
・『鹿島郡誌』(11954511) 鹿島郡の詳細な地図があるが、小泉村は記載されていない。・『角川日本地名大辞典 石川県』(118552562)P364 小泉村を検索すると、「明治22年三井村の大字となる。昭和22年からは輪島市の大字となり、三井町を冠称。」とある。・『三井村勢一覧 昭和25年』(118625364) 三井村略図が収録されており、旧七尾線能登三井駅の近くに「小泉」の地名あり。
【明治初期のプロテスタント医療伝道について】 1883年に金沢に来た長老派(プレスビテリアン)医療宣教医サラ・K・カミングスとカミングスから医療教育を受けた菱川ヤス(後に女医)について書かれた文献はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:50)
○サラ・K・カミングス『日本医史学雑誌 第64巻第3号』 「1880-1890年代の日本におけるアメリカ女性医療宣教師の活動」 藤本 大士/著 p.226-227「カミングス」【URL】http://jsmh.umin.jp/journal/64-3/64-3_gencho_1.pdf (2022年12月22日最終閲覧)『近代日本におけるアメリカ人医療宣教師の活動:ミッション病院とその協力者たち』(博士論文)に同文章が掲載されている。【URL】https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2001823 (2022年12月22日最終閲覧)『医学とキリスト教』はこの博士論文をもとにしていると思われる(当館未所蔵)。『アメリカ婦人宣教師』(111339700)p.227に「一八八四年、シカゴの婦人伝道局は金沢に女医S・K・カミングスを派遣した。彼女は翌年同僚のJ・B・ポーターと結婚し、ポーター婦人として医療活動を続けたが、一八八七年六月頃、日本政府から免 ...
【金沢の産育習俗について】 金沢の子育て、とくに母乳が出ますように、または無事に止まりますようになどの謂れ、信仰がある寺社の参考文献を教えてほしい。(1) 真成寺の鬼子母神、(2) 興徳寺の鬼子母神、(3) 持明院の妙蓮に関する文献はないか。(金沢市図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:50)
from レファレンス協同データベース (2025/1/10 0:33:50)
(1) 真成寺の鬼子母神『金沢市史 資料編14 民俗』(119748725)口絵41「鬼子母善神」p.368-371「第四節 鬼子母神さん」『金沢市文化財紀要 39 重要有形民俗文化財 真成寺奉納産育信仰資料』(11914489)『金沢 伝統・再生・アメニティ』(118287220)p.439-451「金沢の宗教文化」第三節「ハーリーティー(鬼子母神)信仰」『金沢市卯辰山山麓寺院群区域伝統的建造物群保存対策調査報告書』(119964980)p.170-171「(a)真成寺」『ふるさときらめき館』(118536738)p.228-229「真成寺奉納産育信仰資料」『人づくり風土記 17』(118284096)p.250-256「鬼子母神信仰」『稿本金沢市史 寺社編』(119531469)p.393「真成寺」に「本寺の鬼子母神は、小松城主丹羽長重が、城中に安置して尊信せるものの由にいひ伝ふ」と記載されている。(2) 興徳寺の鬼子母神『金沢市寺町台地区伝統的建造物群保存 ...
execution time : 0.253 sec