リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17767)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
「地元の有力商人などが片付ける場合が多かった。遺体の処理代として金目のものはすべてもらうというのが暗黙の了解であったようだ。(中略)遺体は大穴を掘って、敵見方関係なく埋めてしまうことが多かった。組織だった遺体処理がなされないときは、近隣の農民たちが集まり、武具や衣類を剥ぎ取ったという。この行為は生活の糧となっている田畑を荒らされた補填として行われていた。なお、すべてを剥ぎ取られた全裸の遺体は、そのまま放置され、獣の餌となることも珍しくなかった。死体処理の種類・沼に沈める 湿気が多い日本特有の地盤を活かして沼に沈めていた。・川に流す 近くを流れる川まで死体を運んで流すということもあった。・放る 「葬る」の語源は「放る」であり、カラスなどの餌になった。・土に埋める 戦 ...
長良公園に400年以上前にあった枝広館について①誰がつくったか②いつ作られたか③どんな形か④その時の地図はあるか(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:54:44)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:54:44)
下記の資料より「枝広館」は、①土岐氏(土岐頼芸(ときよりのり)又は頼武(よりたけ)という説がある)により、②天文元(享禄5年、1532)年11月に作られたものと考えられている。③大規模な堀があり、一辺180メートル以上の方形と推定されている。発掘調査によっておおよその場所は城之内遺跡内と推定されているが、④当時の地図(絵図)は見つかっていないと考えられる。【資料1】『郷土研究 岐阜 創立30周年記念論集』(岐阜県郷土資料研究協議会/編 岐阜県郷土資料研究協議会 2003) p19~「長良川の流路変遷と土岐氏枝広館について」 p19「天文元(享禄5年、1532)年11月に、土岐氏が『枝広』という所に新居を構えて移徒することになったのであるが(実隆公記)、枝広館の主は誰かというと、以上の経過から見ると土 ...
以下の資料を紹介した。死亡年齢については【資料1】の73歳と、【資料4】の67歳と資料によって記述が異なる。【資料1】『岐阜市史』(岐阜県郷土資料刊行会 1969)p515 達目洞(達智洞)の項目「(中略)古、臼井岩入と稱する、武藝の達人、此地に住み、原野を開墾して、田畑となし、子孫茲に住んで、維新前まで御山を看守していた。(中略)岩入は元禄四年未六月十三日、行年七十三歳で岩窟に入定していたと、傳へられる。」【資料2】『尾濃葉栗見聞集 岐阜志略』(吉田 正直/著 松平 君山/著 岐阜 大衆書房 1971)p261「達目洞は城山の南にあり、臼井岩入と云新墾の地を開き住す。岩入は兵法一流の師たり、其子孫相續て住之。」【資料3】『日本剣豪100選』日本剣豪100選 綿谷 雪/〔著〕 秋田書店 1975p160「松原小助(一に ...
①全国でケアマネジャーは何人いるのか、岐阜県には何人いるのか掲載された資料はないか。②全国と岐阜県の高齢者施設数、事業所数が分かる資料はないか。(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:52:00)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:52:00)
※各統計によっては集計年度、集計方法や項目が異なるため数値に差がある。①について〈全国・岐阜県〉【資料1】『職業情報提供サイト jobtag』(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/132)TOP> フリーワード検索「ケアマネジャー」>統計データの項目タブを選択することで、全国の就業者数と各都道府県の就業者数が確認できる。就業人数の出典は「令和2年国勢調査の結果」と記載されている。〈全国〉【資料2】厚生労働省HP『介護サービス施設・事業所調査の概況』結果の概要>令和4年>結果の概要 従業者の状況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/24-22-2.html)介護保険施設の種類ごとの介護支援専門員 従事者数について記載あり。資料でケアマネジャーは「介護支援専門員」と表記している。【資料3】厚生労働省HP『図表1-2-38 介護支援専門員 ...
①斎藤道三-②女(むすめ・稲葉貞通(稲葉一鉄の子)の室)-③稲葉典通-④稲葉一通-⑤稲葉信通-⑥稲葉景通-⑦稲葉知通-⑧稲葉(越智)恒通-⑨女(むすめ・勧修寺大納言顕道の室)-⑩勧修寺経逸-⑪勧修寺婧子(ただこ・光格天皇の室)-⑫仁孝(にんこう)天皇-⑬孝明天皇-⑭明治天皇-⑮大正天皇-⑯昭和天皇-⑰平成天皇-⑱令和天皇①~⑨が確認できる家系図▼『寛政重修諸家譜 第10 新訂』(続群書類従完成会 1965) p175下段 典通 母は道三が女(むすめ)~p178下段 恒通(つねみち)の女子(むすめ・勧修寺 大納言顕道の室)⑨~⑱が確認できる家系図▼『堂上家系譜大成』(太田 亮/著 創元社 2014)p147 経逸の母 越智恒通女(むすめ)▼『平成新修旧華族家系大成 上巻』(霞会館華族家系大成編輯委員会 ...
①『日本横断運河開発計画調査報告書』546頁(1970)にあるジャパン・ナホトカ・ラインに関して記載された新聞記事が見たい。②日本横断運河計画線上に見られる分岐線はどこか知りたい。(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:49:37)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:49:37)
①日本経済新聞1992年1月18日(30ページ)の記事「さらばナホトカよ、横浜結ぶ港を変更ウラジオストクに」、日経産業新聞1992年4月1日(21ページ)の記事「ナホトカ航路の日露4社貨物取り扱いも休止」を提示した。②『日本横断運河』の「日本横断運河計画線」の図の下部に「運河横断面図」が記載されており、分岐線を下に辿ると「駒野」とある。これは、位置からしても岐阜県海津市南濃町駒野であると断定した。回答プロセス:①ネットのウィキペディアで「ナホトカ航路」を検索した。「1980年代、横浜港の定期旅客航路はソビエト連邦の極東海運(FESCO)が運航するナホトカ航路のみであったが、1992年、それもソビエト連邦の崩壊とともに廃止された。」とあったので、日経テレコンで「ナホトカ航路」と検索したら、43件がヒットし ...
岐阜市教育委員会による歴史案内標識設置事業の一環で平成11年度に設置された。『文化財グラフぎふ 第17号』のp28の文化財保護行政の概略とp27の金華地区歴史案内標識設置場所の地図で確認できる。回答プロセス:OPACで「御鮨街道」と検索し出てきた資料のうち、『御鮨街道について』で岐阜市教育委員会が立てた道標と分かる。H18年3月には存在している。『御鮨街道』p18、19に載っている参考文献や新聞記事にあたったがヒットなし。岐阜新聞DBで検索するもヒットなし。さし源本店へ出かけ実物を見るも設置年に関する記述はなし。さし源本店の人に尋ねるも「10年以上前。詳しい日にちは分からない」とのこと。岐阜市文化財保護課に問い合わせるも、詳細な日にちは分からず。おおよそ25年前ではないかとのこと。歴史案内標識と ...
①官位の「正一位(しょういちゐ)」と「従一位(じゅいちゐ)」の違いは何か②正と従の違いは、叙位が生前であったか没後であったかによる違いだと聞いたことがあるが本当か?(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:44:53)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:44:53)
①について・『角川日本史辞典』p.1196に、『職原抄』※では、正一位の唐名は「文散位」、従一位は「開府儀同三司」となっているが、正一位も従一位も「太政大臣として功労をなした者、或いは国家に対する偉勲著しい者」が叙位され、区分は明記されていない。※職原抄・・・北畠親房著。1340年成立。官位の沿革や補任、昇進について記したもので、親房が後村上天皇のために常陸小田城で筆をとったものといわれ、当時の官位制度などについての貴重な史料である。(『ブリタニカ国際大百科事典』より)・『氏名の誕生』p.88に、江戸時代には現存の人間で(正一位に)叙位された例はない。古代に遡っても生前に叙位された例は史上数人しかなく、戦後においては例がない。今日でも位階令の定めるところにより正一位は位階のひ ...
加納宏幸著『豪商物語ー北方町の商家経営と桟留(木綿)縞興隆ー』(教育出版文化協会、1991)p.8「渡辺一統の総本家にあたる津国屋渡辺家は代々「惣左衛門」を襲名し、新町に居住していた。」とある。P.92の表、渡辺一統の商業種名(明治十八年)の中に、「5 渡辺佐左衛門、結城、桟留、北方村五番地」とある。渡邊惣兵衛という人物については、見つからなかった。回答プロセス:「桟留」で資料検索したら、『豪商物語』がヒットした。 次に、「北方町」でも資料検索したら、『北方町志 改訂』がヒットした。 p.134の「四、渡邊一族の商業繁昌したりし事」の中に、居住地の記載はなかった。 p.273に渡邊惣左衛門、p.275に渡邊佐左衛門の記載があるが、明確な居住地住所の記載はなかった。 また、渡邊惣兵衛という名前の記載もなか ...
岐阜で最初に作られた小学校のプールはどこか。当時の写真やプールの概要について記載がある資料はないか。(岐阜市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:43:34)
from レファレンス協同データベース (2024/10/12 13:43:34)
加納尋常高等小学校(加納小学校)が岐阜で最初に作られた小学校のプールである。日本の小学校プールとして最初の水泳場であると記載あり。以下の資料を紹介した。【資料1、3、5、6】は記載のページ数に写真または図の掲載あり。【資料2、4】は文章のみ。【資料1】『岐阜県教育史 通史編近代3』(岐阜県教育委員会/編集 岐阜県教育委員会 2003)p513 学校プール建設の経緯、概要について記載あり。(p643とほぼ同一内容)p552 大正13年頃の加納尋常高等小学校プールの位置が分かる図が掲載されている。p643 「米国のプールを参考に、50m6コースあり、幅4mのサイドをつけたものを構想。経費7000円(昭和47年頃の換算で1000万円以上)、大正10年に予算成立。大正11年春完成。なおプールの施工年については大正12年のことである。」 ...
execution time : 0.217 sec