リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17690)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
①「北極読本」→北極の疑問になんでも答える"北極ペディア"。北極に関して多岐にわたった解説がなされている。②「理科年表」→国立天文台が編纂する自然科学のあらゆる分野に関するデータブック。・国土交通省気象庁HPhttps://www.data.jma.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/series_arctic/series_arctic.html(最終確認日:2024年8月29日)参考資料:南極OB会編集委員会編 , 南極OB会. 北極読本 : 歴史から自然科学、国際関係まで. 成山堂書店, 2015.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I008755939-00, 9784425948413参考資料:国立天文台 編集 , 国立天文台. 理科年表 2024(机上版). 丸善出版, 2023-11-30.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000067-I000721336-00, 9784621308585
小学校の課題で以下をレポートしたいので、本を紹介してください。(小学3年生)①岩石を5種類選んで特徴を挙げる②火山の噴火や地震がどうして発生するのか③山や川がどうやってできるのか(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/29 14:31:14)
from レファレンス協同データベース (2024/8/29 14:31:14)
展示していた岩石関連の資料と、児童書を中心に火山・地震・地形の資料を紹介した。①岩石を5種類選んで特徴を挙げる・「岩石・鉱物 (手のひら図鑑:12)」・「岩石・鉱物・化石 (小学館の図鑑NEO:18)」・「岩石と鉱物 : 読む宝石! (科学キャラクター図鑑)」・「ビジュアル探検図鑑日本列島 : 地層・地形・岩石・化石」・「鉱物・岩石の世界 : 地球からのメッセージ (子供の科学・サイエンスブックス)」・「鉱物・岩石・化石 (ニューワイド学研の図鑑)」②火山の噴火や地震がどうして発生するのか・「よくわかる火山のしくみ : どうして噴火するの?火山のすべてを大解剖! (子供の科学・サイエンスブックス)」・「火山のクライシス (科学学習まんがクライシス・シリーズ)」・「火山のサバイバル (かがくるbook. 科学漫画サバイバルシリーズ) ...
And a final word on greedflation
Does a not-very-new paper vindicate the ex-PM?
生物発光について知りたい。本にデメニギスやドラゴンフィッシュなど、発光する魚の目に青い光を除くフィルターがあり蛍光の色調を見ることができるとあったが、その仕組みの詳細がわかる資料はないか(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/29 14:30:02)
from レファレンス協同データベース (2024/8/29 14:30:02)
①「化学と教育」(64巻8号)https://www.jstage.jst.go.jp/browse/kakyoshi/64/8/_contents/-char/ja(J-STAGEで無料公開)→発光生物特集の号で、近江谷克裕「発光生物の光る仕組みとその利用」等、仕組みについても専門的な詳説を読むことができる。②「生物発光とルシフェラーゼの科学(続・生物工学基礎講座-バイオよもやま話-)」https://dl.ndl.go.jp/pid/10519308/1/1(NDLデジタルコレクションで無料公開)→「生物工学会誌」93巻7号収載。ホタル等の発光反応を触媒する酵素であるルシフェラーゼを詳説している論文記事。③「生物発光」→1975年刊行の専門書。④「光る生きものはなぜ光る? : ホタル・クラゲからミミズ・クモヒトデまで」→光る生き物の魅力と生活、観察のコツを写真とイラストを使って紹介する入門書。⑤「発光する生物の謎」→生物発光のふ ...
スケーリーフットだけを取り上げた資料はなかったが、記述があるものをいくつか案内した。①「深海の不思議な生物 : 過酷な深海で生き抜くための奇妙な姿と生態(子供の科学サイエンスブックス)」→スケーリーフットの写真と解説が記載された児童書。②「しんかいくんとうみのおともだち」→デフォルメされたスケーリーフットのイラストが登場する絵本。③「深海生物のクイズ図鑑」→スケーリーフットやそれ以外の深海生物についてのクイズ問題が多数のイラストと共に収録された子供向けのハンディな図鑑。※2020年に新版刊行参考資料:藤倉/克則 監修,子供の科学編集部 編 , 藤倉 克則,誠文堂新光社. 深海の不思議な生物 : 過酷な深海で生き抜くための奇妙な姿と生態. 誠文堂新光社, 2010. (子供の科学★サイエンスブックス)https: ...
①「だまされる目錯視のマジック : じっと見てると起こるフシギ体験 (子供の科学・サイエンスブックス)」回答プロセス:しかけえほんかと思って書架に案内したところ、その本には「ぐるぐるがあった」と特定の本のイメージを伝えてきたので、「子供の科学★サイエンスブックス」の1冊だと判明した。参考資料:竹内龍人 監修・解説 , 竹内, 龍人. だまされる目錯視のマジック : じっと見てると起こるフシギ体験. 誠文堂新光社, 2009. (子供の科学・サイエンスブックス)https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010048561-00, 9784416209080
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の海底広域研究船「かいめい」についてわかる図書はありますか(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/29 14:24:12)
from レファレンス協同データベース (2024/8/29 14:24:12)
①「海底広域研究船かいめい : Research Vessel "Kaimei"」→JAMSTECが発行した同船のパンフレット。基本的な情報が紹介されている。②「海底広域研究船かいめい」→同船を運用するJAMSTEC海洋工学センターが企画作成したDVD。③「『なつしま』『かいよう』から『かいめい』へ」→平成28年5月21日(土)に横須賀本部施設一般公開で開催された、JAMSTEC海洋工学センターの講師による一般向け公開セミナーをDVD化したもの。④「海底広域研究船かいめい」https://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/kaimei.html→JAMSTECホームページの同船解説ページ。参考資料:海底広域研究船かいめい : Research Vessel "Kaimei", 参考資料:海底広域研究船かいめい, 参考資料:「なつしま」「かいよう」から「かいめい」へ, 参考資料:海底広域研究船かいめい, (https://www.jamstec.go.jp/j/about/equip ...
JAMSTEC(海洋研究開発機構)のイベントで配ったカプセルトイでゲットしたバッジを持ってきて、「これは何というお魚ですか?この魚について書いた本はありますか」と質問された(国立研究開発法人海洋研究開発機構図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/8/29 14:22:05)
from レファレンス協同データベース (2024/8/29 14:22:05)
①「深海ぴあ」→ハナグロフサアンコウの写真がバッジに用いられている写真と同一であることを確認。②「潜水調査船が観た深海生物 第2版」→ハナグロフサアンコウについての記述あり。温暖な深海にいる希少な種であることを確認。回答プロセス:バッジには生物名の記載なし。赤いまるっとしたアンコウだが、よく知られるミドリフサアンコウではなかった。深海生物の写真が載っている図書何冊かから探したが見当たらず。やっと、「深海ぴあ」の横浜八景島シーパラダイス紹介記事に同じ写真が見つかる。ハナグロフサアンコウということがわかったものの、解説された本がほとんどない。「潜水調査船が観た深海生物 第2版」に記述が見つかる。南の海で採取されたようだが個体数が少ないことがわかった。参考資料:深海ぴあ : ...
しんかい6500は海洋研究開発機構の潜水調査船。①「すごいぞ!『しんかい6500』 : 地球の中の宇宙、深海を探る」→小学2年生には少し難しい内容だが、既にだいぶ詳しいようだったので案内した。参考資料:山本省三著, 友永たろ絵 , 山本, 省三 , 友永, たろ. すごいぞ!「しんかい6500」 : 地球の中の宇宙、深海を探る. くもん出版, 2012.https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I010129349-00, 9784774320687
execution time : 0.220 sec