リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28685)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



『星の王子さま』の愛蔵版と岩波少年文庫版は、同じ翻訳者(内藤濯)、出版年だが、その違いが知りたい。(近畿大学中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/5 14:40:53)
from レファレンス協同データベース (2025/8/5 14:40:53)
愛蔵版、岩波少年文庫版の現物を比較した。以下のような違いがあった。<愛蔵版>サン=テグジュペリ作 ; 内藤濯訳『星の王子さま』岩波書店 2000.11 愛蔵版 ページ数/冊数:142p 大きさ:23cm本館請求記号:953.7-Sa22https://cir.nii.ac.jp/crid/1970586434894749512 (2025/07/31 確認)「サン=テグジュペリ(1900‐44)生誕100年記念。世界中で愛読されている不朽の名作を、アメリカで出された初版本にもとづいて改訂した新しいエディション。巻末には、ニューヨークのモーガン・ライブラリーに所蔵されているサン=テグジュペリの草稿やデッサンの中から選んだ素描(淡彩)6葉を付しました」挿絵はカラー(多)とモノクロ(少)。p.140 付記「新版の刊行にあたり、一九九九年発行のガリマール社版に拠って改訂いたしました。本文の一部およ ...
The hyperactive tax lawyer on tax lawyering, Zahawi, SLAPPs, and how he would reform tax in the UK if he were in charge
Doctors are increasingly prepared to travel abroad in search of better pay and conditions
Tesla supplier Panasonic spurns solid-state batteries as ‘niche’
from UK homepage (2025/8/5 13:00:18)
from UK homepage (2025/8/5 13:00:18)
Company’s technology head says lithium-ion batteries have made rapid gains
An Iranian delegation visited Russian scientific institutes that produce dual-use technologies — components with potential applications in nuclear weapons research
(1)Google検索で「弓ヶ浜」「遊園地」で検索すると「弓ヶ浜わくわくランド」という名称の遊園地情報がHIT。http://www.daisen.net/home/shita/main/news/news/02-37.html(2025.8確認)この情報によると、1998年10月1日オープンとなっている。(2)日本海新聞記事索引データベースでキーワード「弓ヶ浜わくわくランド」検索。日本海新聞記事索引データベースは2000年以降~直近の新聞検索が可能。「弓ヶ浜わくわくランド」は2000年10月12日付の記事に「2年目入園者落ち込み」とある。オープンは1998年であることを再確認。新聞記事は数件あったが、写真掲載はなかった。尚、新聞によると2006年に閉園している。(3)(1)(2)を受け、1998年~2000年の当館所蔵資料をブラウジング。主に広報よなごを確認する。【資料1】~【資料2】に写真あり。【資料1】『 ...
スペイン内戦関係資料(The Spanish Civil War Collection)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/8/5 12:04:00)
from レファレンス協同データベース (2025/8/5 12:04:00)
書誌事項末尾の【 】は当館請求記号です。概要スペイン内戦(1936-1939)に関する欧文資料で、1980年3月に購入、1989年に特別コレクションに指定されました。図書:614冊、小冊子:158冊、ビラ:60点、ポスター:7枚からなり、多くはスペイン語、カタルーニャ語の資料です。利用方法すべて東京本館図書別室での利用となります。図書と小冊子は、国立国会図書館サーチで検索し申し込みます。「詳細検索」画面の請求記号欄に「VF2*」と入力して検索すると、図書と小冊子が一覧できます。ビラとポスターの利用方法については、図書別室にてお問い合わせください。参考文献亀野邁夫「スペイン内戦関係資料」(『国立国会図書館月報』232号 1980年7月 p.25 【Z21-146】)当記事中にある定期刊行物については特別コレクション扱いとせず、一般 ...
2025年7月30日付けで、米国の非営利出版者Annual Reviewsによる世界の図書館員、出版者、ベンダー向けのオンライン雑誌“Katina”に、カタール国立図書館(QNL)によるオープンアクセス(OA)に係る取組についての記事“Laying a Foundation for Qatar’s Open Science Future”が掲載されています。著者は、カタール国立図書館のAlwaleed Alkhaja氏です。 QNLは、カタールにおけるOA出版を支援するための基金を創設する計画を2015年に発表して以来、様々な取組を行ってきたとし、これまでの実績、直面した課題、カタールにおけるOAの将来等について論じています。 続きを読む
三島由紀夫が昭和27年(1952年)に出版した「真夏の死」の題材となった今井浜海岸水死事件の年月日が分かるような、昭和25・26年夏頃の静岡新聞伊豆版の記事が読みたい。(静岡県立中央図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/5 9:06:58)
from レファレンス協同データベース (2025/8/5 9:06:58)
『静岡新聞四十年史』(p.210)によると静岡新聞の伊豆版は昭和43年2月からの刊行であり、事故発生時(昭和27年以前)の伊豆地方についての情報は東部版に掲載されていたようです。当館では東部版の所蔵がないため『静岡新聞 複写製本版』(当館所蔵のものは『静岡新聞 静清版 マイクロフィルム』の複写製本版)昭和25年7月20日~8月26日と昭和26年7月20日~8月26日(今井浜海水浴場の海開きの時期)の期間で記事を探しましたが、該当の記事は見つかりませんでした。(当時の海開きの時期がはっきりとは分からないこと、実際の新聞記事に目を通しての調査であることから見落としがある可能性も否めません)当時の伊豆地方の新聞には「熱海新報」「熱海新聞」「伊豆毎日新聞」「伊東市民新聞」等があり、『レファレンス No.78 昭和5 ...
2025年8月10日、9月15日及び10月25日、真庭市立図書館(岡山県)が、戦後80年図書館連続講座「「食べる」から考える、豊かさとは?」を開催します。 「食べる」をキーワードに、日本の近代、そして戦後80年を振り返り、暮らしの豊かさとは何なのかを考えるとあります。主な内容は次のとおりです。 ・第1回「食べること、生きること―胃袋の近現代史」(8月10日) 講師:湯澤規子氏(法政大学教授) ・第2回「食で読み解く真庭の歴史―日常と飢饉・戦争」(9月15日) 講師:前原茂雄氏(歴史学者・蒜山郷土博物館長) ・第3回 映画「水になった村」上映会&トーク(10月25日) 講師:大西暢夫氏(写真家・映画監督) また、7月19日から8月24日まで、関連企画「教えてあなたの『食べものがたり』」も同市内の全図書館で開催されていま ...
execution time : 0.274 sec