リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (21965)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



キーワード検索やブラウジングで調査。関連図書について、在庫のものが比較的出版年が古いため、新しい情報を国立国会図書館サーチで探す。①②⑤の検索方法と⑥他の当館所蔵資料を案内した。回答プロセス:【国立国会図書館サーチなど】①リサーチナビ(https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi) アメリカ合衆国-連邦法の調べ方 用語の日本語訳等は松橋和夫「アメリカ連邦議会上院における立法手続」を参考にしているとある。この論文そのものも参考になると思われる。国立国会デジタルコレクションで閲覧可能。②リサーチナビ(https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi) EU(欧州連合)-EU法の立法過程 2-2.立法手続 「図1:通常立法手続の流れ」にリンクで飛べる。図式で分かりやすい。③WEB検索で↓に行き当たる。 国立国会図書館、調査と情報「イギリス ...
初代左団次が1893(明26)年に明治座を建てたが、1900(明33)年までに明治座で上演された演目が知りたい。(福岡市総合図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/2 15:47:41)
from レファレンス協同データベース (2025/4/2 15:47:41)
●本で調べる『国史大辞典 13 ま-も』 国史大辞典編集委員会/編 1992 p.732 「明治座」 火災で廃座の危機を左団次が私財を投じ再建し、明治26年に日本橋座から明治座と改称。この項目より、左団次とは市川左団次のことだと分かる。『歌舞伎年表 第7巻 安政元年~明治31年』 伊原 敏郎/著,河竹 繁俊/編集,吉田 暎二/校訂 岩波書店 1973 p.415~明治座、新築落成『歌舞伎年表 第8巻 明治32年~明治40年』 伊原 敏郎/著,河竹 繁俊,吉田 暎二/編集校訂 岩波書店 1973 『歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典』 野島 寿三郎/編 日外アソシエーツ 1990 上記の歌舞伎年表には読み仮名がないため、読み方を確認。『歌舞伎・浄瑠璃外題事典』 野島 寿三郎/編 日外アソシエーツ 1991データベースやデジタルコレクションと『歌舞伎年表』で演目名 ...
①『DINING GUIDE TO JAPAN:Find the right restaurant order the right dish and pay the right price!』 p.117 kaiten-shishi(conveyor-belt sushi) 店内の様子や寿司の取り方、値段によって皿の色や模様が違っていて、取った皿の数や種類で会計をするなど詳しく説明されている。英文のみ。②『LIFE IN JAPAN 日本で暮らそう』p.60-61 席についてから会計までを順に説明。店内のグッズや寿司の種類も図解で紹介されている。日英対訳。③『英語で紹介する日本:見る・知る・遊ぶ Experience Japan』p.115 回転寿司店内の図とともに簡単な説明を掲載。日英対訳。④『日本の食事:Japan Eats!:An Explorer's Guide to Japanese Food』p.18-19 比較的安価で楽しく寿司を食べられる店の形態として回転寿司を紹介。店内風景のイラストでは積みあがったお皿やお茶の注ぎ口などが説明付きで描かれている ...
(日本語)<新聞>全文の日本語訳は、2024年12月4日付けの読売新聞 朝刊第7面に「聯合ニュースから」の転載が掲載されている。<Web>韓国の新聞の日本語版に戒厳令全文の日本語訳がある。・聯合ニュース日本語版:(https://jp.yna.co.kr/view/AJP20241204000200882)・朝鮮日報日本語版:(https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/12/04/2024120480002.html)(韓国語)・当館所蔵の「東亜日報」、「週刊朝鮮」、「時事ジャーナル」など韓国の新聞や雑誌には全文の掲載なし。<Web>韓国の多くのメディアのHPに戒厳令全文が掲載されている。・聯合ニュース:(https://www.yna.co.kr/view/AKR20241203164300504)・東亜日報:(https://www.donga.com/news/Politics/article/all/20241203/130562697/1)・京郷新聞:(https://www.khan.co.kr/article/202412032345001)回答プロセス:戒厳令が出されたのは20 ...
2025年3月31日更新リユース促進に向け株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結2025年3月31日更新令和7年度ごみの分別ポスター2025年3月31日更新ごみの出し方について2025年3月31日更新令和7年度人間ドック受診者募集のお知らせ2025年4月1日更新妊婦のための
情報科学技術協会(INFOSTA)、INFOSTA創立75周年記念事業に関するページを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/2 13:26:47)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/4/2 13:26:47)
2025年3月28日、一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA)が、INFOSTA創立75周年記念事業に関するページを公開しました。 記念事業では、「社会に貢献する情報専門家のコミュニティ構築」をテーマに、記念イベントの開催、科学情報・検索技術のアーカイブ化及び公開、分科会・専門部会・ユーザー会の設立支援といった取組を進めるとあります。 INFOSTA 創立75周年記念事業(INFOSTA, 2025/3/28) https://www.infosta.or.jp/posts/75th_anniversary-01/ INFOSTA 創立75周年記念事業(INFOSTA) https://www.infosta.or.jp/about_infosta/infosta-75th_anniversary/ 続きを読む
2025年3月31日、独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所が「文化財(美術工芸品)の修理記録データベース」を公開したと発表しました。 同研究所では、文化庁補助事業「美術工芸品修理のための用具・原材料と生産技術の保護・育成等促進事業」を受託し、過去の文化財修理記録(美術工芸品分野)のデータベース化を進めています。 今回公開されたデータベースは試作版で、国指定文化財(美術工芸品)を対象に、過去の修理報告書等から修理記録に関わる基礎的データを文化財単位で集めたものとあります。 更新履歴(東京文化財研究所) https://www.tobunken.go.jp/japanese/update.html ※2025年3月31日付けで「文化財(美術工芸品)の修理記録データベース 公開のお知らせ」とあります。 続きを読む
相模原市の第二次世界大戦後の農地解放(農地改革)について、以下のことが知りたい。 1.具体的にどのようなことが行われたのか。 2.範囲はどの程度だったのか。 3.何年に渡り行われたのか。 4.どの地域が一番「農地解放」が多く、どの地域が「農地解放」が少なかった、などはあるか。 5.地域社会に何らかの軋轢や対立が生まれたか。(相模原市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/2 13:19:26)
from レファレンス協同データベース (2025/4/2 13:19:26)
回答プロセスのとおり①~⑤の資料を提供した。回答プロセス:●自館OPACで“農地改革”を検索(最初に“農地解放”で検索したが、該当しそうな資料があまりヒットせず)〈1について記載のある資料〉①『神奈川県農地改革史』 不二出版 1991 【K0-61 S09142209】神奈川県の農地改革の歴史、経過について記述している。巻末に農地改革関係者の名簿(附日誌)あり。②『古文書室紀要[製本] 第11-15号 1988年-1992年』 相模原市立図書館古文書室/編 相模原市立図書館 1988 【K1-20 S12463527】第12号 p1-24 「農地改革-終戦直後における土地制度の変革と相模原農村-」という論文の掲載あり。③『相模原市史 現代資料編』 相模原市(市史編さん室)/編 相模原市(市史編さん室) 2008 【K1-21 S23953532】p205-219 「第2章 戦後改革と地域社会 第2節 農地改 ...
相模原市の地名の由来について知りたい。・1941年に8町村(相原村、麻溝村、荒磯村、大沢村、大野村、上溝町、座間町、田名村)の合併により、高座郡相模原町が誕生したが、各町村名に「相模原」の名前はない。どのような経緯、理由で「相模原」という町名になったのか。・「神奈川県相模原市中央区田名塩田」の地名の由来について、昔、塩でもとれたのか。(相模原市立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/4/2 13:19:25)
from レファレンス協同データベース (2025/4/2 13:19:25)
回答プロセスのとおり、①から⑧までの資料を提供した。・「相模原町」の命名に至るまでの経緯について現在の神奈川県の大部分に相当する「相模国」は奈良時代に律令で定められており明治時代まで続いた行政区分の国の名前であるとされる。町名を決定する際は神奈川県の方から一方的に「相模原町」に決められたとある。・「塩田」の地名の由来について昔、塩を造った塩田(えんでん)があったという説、塩を交換した所という説がある一方、領主直営地である「正田」(しょうだ)からとったものだという説もある。相模原市立博物館に問い合わせたところ、「塩田」の出典が『倭名類聚抄』にあるとされるが、平安時代の辞書ということもあり、由来自体を知ることは困難ではとの回答だった。回答プロセス:・「相模原町」の ...
2025年4月2日令和6年度 入札結果2025年4月2日令和6年度に開催したF-REIセミナーを紹介します2025年4月1日なみえげんき商品券の販売について2025年4月1日物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業の実施状況及び事業効果について2025年4月1日【お詫びと訂正】広報なみ
execution time : 0.237 sec