リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28591)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



以下の文献の所蔵先が知りたい。「United Kingdom Department of Energy, Offshore-Installations:Background to Proposed New Fatigue Design Rules for Steel Welded Joints in Offshore Structures, Snedden,N.W.編.1981」(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:54:59)
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:54:59)
ご照会の件について、以下のとおり回答します(インターネット最終アクセス日は2025年7月24日です)。ご照会の資料について、イギリスの総合図書館目録(Jisc Library Hub Discover)やWorldcatを検索したところ、タイトルの一部分だけ合致する資料1が大英図書館(British Library)を始めとする複数の海外の機関で見つかりましたが、いずれにも冒頭の”Offshore-Installations:“は含まれていません。また、出版年も一致しません。日本国内での所蔵機関は見当たりませんでした。資料1Background to new fatigue design guidance for steel welded joints in offshore structures : report of the Department of Energy Guidance Notes Revision Drafting PanelISBN: 0114114560<https://discover.libraryhub.jisc.ac.uk/search?isn=0114114560&rn=1><https://search.worldcat.org/ja/title/12663220>HathiTrustでは、資料1とタイトルが微妙に異な ...
明治40年頃、雑誌「少年世界」を取り寄せすると、送料等費用はいくらかかったかを調べています。『博文館図書雑誌総目録』(博文館 明治41.8 国立国会図書館書誌ID000000518702)を確認したところ、p.4に「博文館発行図書雑誌の栞」が掲載されており、1冊ごとに取り寄せできそうであることはわかりました( https://dl.ndl.go.jp/pid/897228/1/5 )。しかし、現在の定期購読のような入手方法があったのかと、郵送にあたり第三種郵便物の許可を受けていたかがわかりません。(国
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:54:32)
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:54:32)
ご指定いただいた、明治40年頃の雑誌『少年世界』(国立国会図書館請求記号【Z32-B239】)を確認しました。なお、一部旧字を新字に置き換えて表記している箇所があります。資料1・少年世界 13(1), 博文館, 1907-01. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I1841806p.136の奥付の「少年世界定価表」に「一冊(紙数百三十六頁)…前金十錢 四冊(三ヶ月分)…前金三十八錢 八冊(半ヶ年分)…前金七十五錢 十六冊(一ヶ年分)…前金一円四十錢」、「郵税一冊一銭五厘」とあります。払い込まれた金額に応じて送本されたようです。資料2・少年世界 12(16), 博文館, 1906-12. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I1841805p.少(後付の一〇)の広告に「少年世界 四十年度の計画」があり、資料1と同様に前金による定価および郵税の記載があります。資料3・少年世界 1 ...
1980年9月と2024年9月の北極域の氷の面積を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:54:02)
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:54:02)
北極域の海氷(海に浮かぶ氷)の面積は、海氷分布図(ここでは、海氷域とその密接度(氷に覆われている海面の割合)を地図上に示した図のことをいいます。)または海氷域面積(海氷の密接度が15%以上の領域の面積。英語ではSea ice extentといいます。)のデータによって調べることができます。なお、海氷の密接度は、1978年から人工衛星の観測データに基づく定量的な算定が行われています。※各用語の定義や説明については、以下のインターネット情報をご参照ください。・海氷用語の説明(気象庁)( https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/seaice/knowledge/seaice_terminology.html )・北極域と南極域の海氷解析の解説(気象庁)( https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/seaice/global/global_analyzed.html )・What is the difference between sea ice area and extent?(National Snow and Ice Data ...
昭和41 (1966) 年当時、新潟から佐渡へ航空便があったと聞いているが、時刻表や運賃などについて詳しく知りたい。できれば6月の時刻表がよい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:53:37)
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:53:37)
1966年6月頃の、新潟から佐渡への航空便の時刻表や運賃がわかる資料1、2をご紹介します。【 】内は当館請求記号です。資料1大時刻表, 弘済出版社, 4巻6号(通号38)1966.6.【Z5-345】現在の『JR時刻表』の継続前誌にあたる資料です。p.448に新潟から佐渡への航空便の時刻表・運賃が掲載されています。資料2日本交通公社編. 交通公社の時刻表, 日本交通公社, 42巻6号(通号484) 1966.6. 【Z5-351】現在の『JTB時刻表』の継続前誌にあたる資料です。p.559に時刻表と機種が掲載されています。新潟-佐渡間については運賃の掲載はありません。国立国会図書館提供調べ方ページ「リサーチ・ナビ」の調べ方案内でも、時刻表に関する資料を紹介していますので、あわせてご覧ください。 ・時刻表( https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/business/post_102066 )備考:経済社会
掲載のある下記の資料を紹介しました。*『小倉城大手ノ勢溜り跡第2地点 小倉城大手門前施設建築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告』北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室 北九州市埋蔵文化財調査報告書 第621集 21p、33p、39p、41p、64p*『きたきゅう発掘!考古学ノート』・・・「太閤様と金箔瓦」164~167頁回答プロセス:自館端末をキーワード検索した後郷土資料の書架を確認しました。参考資料:『きたきゅう発掘!考古学ノート』 北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室/著 北九州市芸術文化振興財団 2012.11, (当館資料番号0017462052)参考資料:『小倉城大手ノ勢溜り跡第2地点 小倉城大手門前施設建築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告』北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室 北九州市埋蔵文化財調査 ...
電話交換事業が開始された当初(1890(明治23)年頃)の加入者・加入団体が分かる資料を探している。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:43:28)
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 12:43:28)
NTT西日本「電話帳」( https://www.ntt-west.co.jp/info/databook/43/ )の「電話帳の主な歴史」によると、電話交換業務開始と同時に、日本で最初の電話帳である「電話加入者人名表」が発行されたとのことです。「電話加入者人名表」等は当館では所蔵していませんが、関連する電話交換事業開始当初の加入者・加入団体情報についての資料として、資料1から6までを紹介します。【 】内は当館請求記号です。末尾に*がついた資料は、国立国会図書館デジタルコレクション( https://dl.ndl.go.jp/ )インターネット公開資料です。末尾に**がついた資料は、国立国会図書館デジタルコレクション図書館送信・個人送信対象資料です。末尾に***がついた資料は、国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館内限定資料です。インターネットの最終アク ...
①女の子の日常を描いた絵本を探している。小学校の図書館で繰り返し読んだ絵本で、小学校中学年までには読んでいたことを考えると、読んだのは遅くとも1972年。古い本ではなく新しい本だった印象。表紙の下部あたりにカタカナの人物名があったと記憶しているので、作家は外国人で、日本語への翻訳作品だったのではないかと思っている。②主人公は小学校低学年くらいの金髪の女の子。「マリー」といった「マ」から始まる名前だった気がしているが不確か。ピンク色のワンピースにリボンのような恰好をしている。③舞台は、ニューヨークだった
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 11:55:54)
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 11:55:54)
お探しのものと複数の条件が一致する資料(シリーズ4冊)を参考にご紹介します。条件との合致状況については「合致状況」を、調査方法については「調査方法」をご覧ください。なお、「合致状況」では主に「マドレーヌといぬ」を例に紹介します。特に断りなくページ数等が書かれている場合は、「マドレーヌといぬ」の巻についての説明です。当館請求記号 Y17-3889タイトル げんきなマドレーヌ著者・編者 ルドウィッヒ・ベーメルマンス 作・画, 瀬田貞二 訳出版事項 東京 : 福音館書店出版年月日等 1972大きさ 31cmURL:https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000802805当館請求記号 Y17-4005タイトル マドレーヌとジプシー著者・編者 ルドウィッヒ・ベーメルマンス 作・画, 瀬田貞二 訳出版事項 東京 : 福音館書店出版年月日等 1973大きさ 31cmURL:h ...
China turns against Nvidia’s AI chip after Lutnick’s ‘insulting’ remarks
from UK homepage (2025/8/21 11:21:57)
from UK homepage (2025/8/21 11:21:57)
Comments by US commerce secretary trigger Chinese regulatory effort to stop tech groups buying H20 processors
日本に在留する外国人約376万人(法務省出入国在留管理庁『令和6年末現在における在留外国人数について』)のうち、在留中国人は約87万人と最も多く、また、在留台湾人も約7万人と、中国語圏出身の外国人は日本に多数在留しています。本稿では、日本に在留する中国人(台湾人、日本に帰化した華人も含む)について知るための基本的な情報源を紹介します。特に断りのない限り、情報源の本文は日本語です。【 】内は当館請求記号です。1.基本情報1-1.概説書・参考図書『華僑・華人を知るための52章』(明石書店, 2023.4 【DC851-M10】)華僑・華人の定義、分類、歴史、経済、文化等を紹介しています。巻頭に地図「世界の主な国の華人人口分布(2021年)」「中国の省と本書に関連する主な都市」を付しています。日本の教科書と新 ...
1966年に出版された川崎重吉氏の『バイカル湖の釣人 ソ連邦旅日記』を複製したいので、図書館で全文をコピーしてもいいですか?(新潟県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 10:57:09)
from レファレンス協同データベース (2025/8/21 10:57:09)
1 回答方針を決める図書館のレファレンスサービスでは「調査や研究の代行と認められる調査」には応じていない。個々の資料の著作権保護期間を調査することはこれに当たるものとみなし、代わりに本件では調査依頼者に参考資料を提供するなど、調査の手伝いを行うこととする。2 当該資料の書誌情報を確認する『バイカル湖の釣人 ソ連邦旅日記』は、昭和40年(1965)に著者の川崎重吉氏が「国際貿易促進地方議員連盟、ソ連文教産業視察団」の一員としてソビエト連邦を訪れた際の日記をまとめ、翌年に個人で出版した図書である。個人名義の著作物であるため、全文複製(コピー)にあたっては著者である川崎重吉氏の著作権の保護期間を確認する必要がある。3 著作権の保護期間に関する情報を提供する『著作権法入門 2022-2023 ...
execution time : 0.278 sec