リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31487)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)、学術文献におけるセマンティック多言語検索の概念モデル案開発プロジェクトに着手
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/1 15:48:38)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/1 15:48:38)
2025年9月8日、オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)が、学術文献におけるセマンティック多言語検索の可能性を調査し、その技術をリポジトリと全文データベースに適用できる概念モデル案の開発プロジェクトに着手したことを発表しました。 セマンティック多言語検索は、複数言語の文を共通する「意味空間」内のベクトルとして表す学習モデルである多言語埋め込み(multilingual embeddings)という技術により、様々な言語で書かれた学術文献を、言語や言葉遣いに関係なく発見可能とするものです。この記事では、開発プロジェクトの初期の調査結果、次の段階の作業概要が紹介されています。 初期の調査結果は次のとおり、有望なものであったとしています。 ・言語間の検索は自然であった。 ・取り上げられることの少ない言語の ...
【イベント】日本医療研究開発機構(AMED)、令和7年度 研究公正セミナー「研究データ管理の観点から、研究の信頼性を高めよう!」(10/30、11/27・東京都、大阪府、オンライン)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/1 15:44:14)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/10/1 15:44:14)
2025年10月30日と11月27日、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の主催で、令和7年度 研究公正セミナー「研究データ管理の観点から、研究の信頼性を高めよう!」が対面及びオンラインで開催されます。対面の会場は、10月30日が大手町三井カンファレンス(東京都千代田区)、11月27日がコングレスクエア グラングリーン大阪(大阪府大阪市)です。 研究データに関する21世紀以降の中長期的な流れと、近年議論されるようになったオープンサイエンスの両方の観点から研究データ管理の原則を再度見直すことを目的としています。 当日のプログラムは次のとおりです。 ・講演1「研究データの”信頼性”とは、そしてそれを”管理する”とは」 飯室聡氏(国際医療福祉大学教授) ・講演2「実験科学における研究の信頼性を考える ...
初回掲載日:2025/9/10 学生の皆さんへ 下記のとおり奨学金「二次募集」の申込み受付を行います。 〔募集する奨学金〕 ①日本学生支援機構 給付奨学金(修学支援新制度) ②日本学生支援機構 貸与奨学金 〔手続き締切〕(学生生活部に必要書類を提出する締切) 第1回 9月18日(木)17時まで 第2回 10月14日(火)17時まで 〔申請方法〕 希望者には詳しい手続き説明がありますので、お早めに学生生活部へ お問い合わせください。 特に、日本学生支援機構「給付奨学金」については、 春に申込みをして不採用だった方も再度申込み可能です。 〔後期授業料の納入猶予について〕 「給付奨学金」(修学支援新制度)申込者を対象とした、 授業料の納入猶予制度があります。 奨学金の選考結果が出るまで、授業料の納入を待つことが ...
医療機器産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 13:54:00)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 13:54:00)
ここで取り上げる「医療機器産業」は、日本標準産業分類の細分類2741「医療用機械器具製造業」、細分類2742「歯科用機械器具製造業」、細分類2961「X線装置製造業」、細分類2962「医療用電子応用装置製造業」におおむね該当します。医療機器産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等1-1. 統計資料『薬事工業生産動態統計年報』(厚生労働省医政局 年刊 【Z41-557】)医薬品、医薬部外品、医療 ...
■今回のテーマ■加齢や騒音など様々な原因により、誰もが耳が聞こえにくくなるリスクを抱えている。聞こえに障害が生じると周囲とのコミュニケーションが難しくなるため、視覚など他の障害に比べて圧倒的に孤独を感じると言われている。耳の不調・障害と治療について、また障害による心の負担とその乗り越え方について、関連資料や調べ方を紹介する。〔図書館の本の探し方〕 キーワードで検索する。 図書館の蔵書検索システムや、インターネット等で調べる際は、下記のキーワードや用語辞典に掲載されている言葉などを組み合わせて検索を行うと、手際よく情報を集めることができる。◆キーワード耳 / 音 / 耳鼻咽喉科 / 聴覚 / 難聴 / 突発性難聴 / 耳鳴り 中途失聴 / 聴覚障害 / めまい / メニエール / 補聴器 / ...
■今回のテーマ■ 埼玉県は全国でも有数の小麦の産地だ。『新編埼玉県史 民俗編』(埼玉県)には「朝まんじゅう、昼うどん」という言葉が農家に伝わっているとあり、昔から各地でうどん食が根付いていたことが伺える。 県立図書館で所蔵するユニークな資料を中心に、うどんに関する資料を紹介する。1 全般・文化・様相『新埼玉県史 別編1 民俗』(埼玉県編 埼玉県 1988) p261-262「代用食 うどん」の他、うどんに関する記述あり。附録の総索引で記述のある箇所を確認できる。『日本の農山村を織る』(犬井正編 古今書院 2020) p208-222「埼玉の食の名産 せんべいとうどん」あり。熊谷・加須・深谷など記述あり。『北埼を彩る食の数々』(北埼歴史研究会編 北埼歴史研究会 1996) 「朝まんじゅうに昼うどん 彩の国の食研究」という副書 ...
■今回のテーマ■ 埼玉県は2021年に150周年を迎えた。しかし、埼玉県と呼ばれるようになるずっと前から、人々はこの地で生活を営んできた。そして、その中で様々な民話や伝説、昔ばなしが語り継がれてきた。 民話や伝説は、当時その土地で生活する上での知恵や苦労などが反映されている。逆に言えば、民話や伝説を読むことで当時の生活の一端を窺い知ることができる。 そこで、今回は埼玉県に伝わる民話について、様々な方向から調べる方法を紹介する。1 埼玉県全域から探す『日本の民話300 旅先で聞いた昔話と伝説』(池原昭治著 木馬書館 1993) 掲載されている民話は埼玉に限らないが、民話の解説や参考文献、採話地などの情報が豊富に掲載されている。『ふるさと埼玉県の民話と伝説』(韮塚一三郎著 千秋社 1982) 掲載され ...
■今回のテーマ■ 気候が温暖で、風土に恵まれた埼玉県は古くから農業が盛んだった。大小の街道や河川によって江戸に輸送する野菜作りが発達し、小江戸・川越では芋生産が盛んとなり、やがて菓子作りが街に広がった。宿場では、草加せんべいや五家宝などのお菓子も発達した。埼玉銘菓とされるものから、代表的な川越の菓子、草加せんべい、五家宝の関連資料を紹介する。1 埼玉県のお菓子を調べる『日本名菓辞典』(守安正著 東京堂出版 1971) 中仙道、おき川、川越藷、狭山路、初雁城、十万石まんじゅう、荒さざえ、五家宝、草加煎餅、いもはん、味噌饅頭が紹介されている。『和菓子の辞典』(奥山益朗編 東京堂出版 1989) 常盤団子、秩父練羊羹、芋煎餅、初雁城、初雁焼、焼きだんご、十万石まんじゅう、真実、五家宝、 ...
埼玉の三偉人について調べる 渋沢栄一編 埼玉県立熊谷図書館 調べものに役立つ資料案内 No.35(埼玉県立久喜図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 13:10:25)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 13:10:25)
■今回のテーマ■ 渋沢栄一は、様々な企業の設立や育成に携わり、社会事業にも尽力し、近代日本経済の礎を築いた。2024年(令和6年)から出回る新しい一万円札の顔となることが決まっており、2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役にもなった。今回は「埼玉の三偉人について調べる 渋沢栄一編」と題して、塙保己一、荻野吟子とならぶ三偉人のひとり、渋沢栄一に関する資料や情報の探し方を紹介する。1 入門的な情報源を見る『日本人名大事典 3 サ-タオ』(平凡社 1979) p278-279「渋沢栄一」の項あり。『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 1998) p397-398「渋沢栄一」の項あり。『埼玉大百科事典 2』(埼玉新聞社 埼玉新聞社 1974) p467-468「渋沢栄一」の項あり。『埼玉県人物・人材情報リスト 2021 第1巻』(日外アソシエーツ株式会 ...
◆テーマ高齢化社会とともに認知症の患者が増え、家族だけでなく地域や社会全体で患者を支えていくことが求められています。認知症は、後天的な脳の病気や障害が原因となって記憶や思考能力が低下していく状態をいい、その原因によって、脳の変性性疾患であるアルツハイマー型やレビー小体型、脳の血管がつまることで脳機能が低下していく脳血管型などに分かれます。 今回は、誰もがかかる可能性のある認知症について、主に医療関係の資料・情報の調べ方をご案内します。なお、医療情報について調べる際は、その内容が出版された時点での情報であることに留意し、できるだけ複数の情報源を比較するようにしましょう。■キーワード図書館の蔵書検索やインターネット上の情報を探すとき、手がかりとなるキーワードを紹介 ...
execution time : 0.281 sec
