リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (26430)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



質問に該当する記述のある資料は確認できなかった。回答プロセス:1 《CiNii Research》(https://cir.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈竪穴 & 縦穴〉で検索する。2 参考図書を確認する。『日本考古学事典』(田中琢[ほか]編 三省堂 2002) p544-548「竪穴住居」の項 p545「崖にあいた横穴を穴居とみた解釈に対して、横穴は墓で、縦方向の穴、竪穴(縦穴)こそが穴居の跡だと神風山人(白井光太郎)が主張したことからこの名があり、」と記述あり。『日本国語大辞典 第二版 8 せりか-ちゅうは』(日本国語大辞典第二版編集委員会 小学館国語辞典編集部編 小学館 2001) p1001 「たて【縦・竪・経】」 「①上下または前後の方向、長さ。(中略)②立体や平面の一番長い方向、長さ。(以下略)」とあり。 p1003 「たて-あな【竪穴・縦穴】」 「①た ...
2025年6月9日から6月27日まで、国立情報学研究所(NII)がCiNii Booksの機能に関するアンケートを実施しています。 NIIでは2025年度にCiNii Booksの機能を学術統合検索基盤CiNii Researchへ統合することを予定しており、アンケートでは、今後のCiNii Research等サービスの検討・改善を図るため、CiNii Booksの機能について利用状況を尋ねるとしています。 CiNii Booksの機能に関するアンケートを実施中です(NII, 2025/6/9) https://support.nii.ac.jp/ja/news/cinii/20250609 参考: 国立情報学研究所(NII)、CiNii DissertationsとCiNii BooksをCiNii Researchに統合すると発表 [2023年11月02日] https://current.ndl.go.jp/car/194927 続きを読む
2025年6月9日、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)が、江戸切絵図を活用した地名と地理のデータベース「江戸マップ」の正式版を公開しました。 これまで「江戸マップβ版」として公開されていたものです。正式版では、江戸切絵図の地名を地図上に一覧表示する「地名マップ表示」が新たに利用可能になったとあります。 ニュース(CODH) https://codh.rois.ac.jp/news/#2025 ※2025年6月9日付けでお知らせが掲載されています。 @rois_codh(X, 2025/6/9) https://x.com/rois_codh/status/1931960930973475074 続きを読む
Clarivate社、米国図書館協会(ALA)によるサポーター・プログラム“ALA Public Supporter Program”初のスポンサーに
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/10 17:59:44)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/10 17:59:44)
2025年6月9日、米国図書館協会(ALA)は、Clarivate社がALAによるサポーター・プログラム“ALA Public Supporter Program”のスポンサーとなったと発表しました。 同プログラムは、図書館に対する市民の支援を呼び掛けるために2025月2月に開始されたもので、ウェブサイトを通じた寄附の募集、図書館のアドボカシー活動に関する情報提供等を行っています。 発表によると、同社がプログラム初のスポンサーであり、対象期間は2027年までの2年間とあります。 Clarivate partners with American Library Association to advocate for U.S. libraries(ALA, 2025/6/9) https://www.ala.org/news/2025/06/clarivate-partners-american-library-association-advocate-us-libraries 続きを読む
該当記述のある資料は見当たらなかった。なお、「『持ち方』が『おかしい』と(中略)学習能率もよくない。」とする論文は1点あった(回答プロセス4(2)参照)。回答プロセス:1 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》(http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈鉛筆 & 学力〉、〈運筆力〉で検索する。2 自館目録を〈キーワード:鉛筆 & 学力〉、〈キーワード:運筆力〉、〈鉛筆 & 持ち方〉、〈筆記具 & 持ち方〉で検索する。3 《Webcat Plus》(国立情報学研究所)を〈鉛筆 & 持ち方 & 学力〉で検索する。4 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を検索する。(1)〈鉛筆 & 持ち方 & 学力〉〈筆記具 & 持ち方 & 学力〉〈鉛筆 & 持ち方 & 教育効果〉で検索する。(2)〈鉛筆 & 持ち方 & 学習状況調査〉で検索する。 《桃山 ...
障害者について調べるための情報源には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。 請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 白書・統計・調査レポート等1-1. 障害者の現状について調べる『障害者白書』(内閣府 年刊)障害者基本法に基づき作成されている年次報告書です。障害者の置かれている現状と、関連する施策の概況を紹介しています。内閣府ホームページ内「障害者白書」のページに最新版とバックナンバーが掲載されています。『発達障害白書』(日本発達障害連盟編 年刊 【Z41-1011】)*知的障 ...
諸説あるようだが、生年の記載のある以下の資料を紹介した。『人物レファレンス事典 古代・中世・近世編 3〈2007-2016〉 あ~す 新訂増補』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2018) p30「明智光秀」の項あり。 「*~天正10年(1582年)」とあり。 凡例p7に、*マークについて「諸説ある生年のどれもが過半数に至らず、没年は一つの説を採用できるときは、生年を「*」で表した。」とあり。『織田信長家臣人名辞典 第2版』(谷口克広著 吉川弘文館 2010) p9「明智光秀」の項。 「永正13年(1516)?~天正10年(1582)6月13日」とあり。『コンサイス 日本人名事典 第5版』(三省堂編修所編 三省堂 2009) p20「明智光秀」の項。 「1526~82(大永6~天正10)」とあり。『戦国大名系譜人名事典 西国編』(山本大編 新人物往来社 19 ...
「倉賀野町郷土誌」「佐野村郷土誌」「滝川村誌」←1984年出版であるが、明治43年に出された村誌が再録されている。 あわせて群馬県立文書館を紹介。回答プロセス:明治42年(1909年)の群馬県訓令により、郷土誌が県内の多くの各市町村で作られた。 当館ではその一部を所蔵している。 また、群馬県立文書館では県内の訓令による郷土資料を収集、マイクロ化事業を行っており、閲覧できるのであわせてそちらを案内する。 群馬県立文書館目録検索:文書群名『郷土誌』(https://archive.keiyou.jp/gpa/komonjo/2411/detail 最終確認日:2024/6/28)群馬県立文書館目録検索:文書群名『郷土誌』目録(https://archive.keiyou.jp/gpa/komonjo/catalog/pf0007 最終確認日:2024/6/28) なお、群馬県立文書館が発行している『文書館だより』の第42号(平成16年10月)に次の記事あり。 明治期『 ...
定朝および定朝様式の作品の写真が載っている本を3冊紹介した。・『平等院 新版古寺巡礼京都13』 阿弥陀如来坐像(p36)、天蓋(p41)、雲中供養菩薩諸像(p44)・『京都・平等院 雲中供養菩薩 魅惑の仏像17』 雲中供養菩薩・『六波羅蜜寺 新版古寺巡礼京都5』 地蔵菩薩立像=鬘掛(かつらかけ)地蔵(p31)回答プロセス:定朝(じょうちょう)については、『国史大辞典』第7巻p561-562に「生年不明 1057年没 平安時中期に和洋の仏像を完成した代表的仏師。康尚の子。」とあり、代表的な作品として、以下をあげている。 ・法成寺金堂の大日如来、釈迦如来・薬師如来・文殊菩薩・弥勒菩薩、五大堂の不動明王・四大尊、薬師堂の薬師如来7体・日光菩薩・月光菩薩・六観音像(計15体)、 ・中宮威子御産祈祷のための等身御仏27体、 ・ ...
フランス・文化省、神経発達障害のある人の文化体験を促進するための文化機関向けガイドを公表
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/10 16:47:52)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/6/10 16:47:52)
2025年5月22日、フランス・文化省(Ministère de la Culture)が、神経発達障害のある人の文化体験を促進するための文化機関向けガイド“Une culture accessible à toutes et tous”(誰もがアクセスできる文化)をウェブサイトで公表しました。 映画、舞台芸術、図書館、博物館、美術館等の様々な文化的分野の専門家を対象として作成されたもので、神経発達障害とその特性を理解し、適切に対応できるよう、シンプルで実用的なアドバイスがまとめられています。 続きを読む
execution time : 0.281 sec