リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (31487)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
はん用・生産用機械産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 11:58:00)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 11:58:00)
ここで取り上げるはん用・生産用機械産業は、日本標準産業分類の中分類25「はん用機械器具製造業」と26「生産用機械器具製造業」におおむね該当します。はん用・生産用機械産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等1-1. 機械産業全般『経済産業省生産動態統計年報. 機械統計編』(経済産業省 年刊 【Z41-787】)ボイラおよび原動機、動力伝導装置、機械工具などの分類ごとに生産・出荷・販 ...
呉晗著、堺屋太一 [ほか] 訳(1986)『超巨人明の太祖朱元璋』の367ページに、明の朱元璋が『御注道徳経』を著したという記述がある。『御注道徳経』を閲覧したい。『道蔵』の中に収められていると思う。(関西大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:09)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:09)
野口鉄郎〔ほか〕編集(1994)『道教事典』の「道徳経」の項目を確認したところ、以下のように記述されていました。「『道徳経』には多数の注釈書があり、『道蔵』洞神部玉訣類には、50種類(676~725)が収載せられている。」(p.461)同書には「道蔵番号対照表」が収録されていたので確認したところ、「道蔵真経[大明太祖高皇帝御註]二巻 明太祖」と記載があり、「涵芬樓本冊数」が「354」であることが分かりました。『道藏』第354冊を確認したところ、「明太祖御註道徳真經巻上」、「明太祖御註道徳真經巻下」が収録されていました。また、「御註道徳真經」をキーワードに本学蔵書検索等を検索したところ、本学に以下の資料が所蔵されていることが分かりました。『道藏擧要(道徳真経)』2『道藏精華』15-4『道藏擧要(道徳真経) ...
つながらない権利と過労死の件数の関係について調べている。フランスの過労死の件数の推移を知りたい(2017 年を含んだもの)。(関西大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:09)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:09)
結論から申しますと、フランスの過労死の件数の推移の統計は見つかりませんでした。そこで、代わりになる資料を探しました。詳細は以下の通りです。なお、URLの最終アクセス日は、すべて2025/9/12です。日本の過労死等防止対策推進法第2条(*1)では、「過労死等」を「業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害をいう。」としています。そのため、フランスでの、業務による脳血管疾患・心臓疾患の件数と、業務による精神障害の件数の推移の統計を探しました。□業務による脳血管疾患・心臓疾患について2017 年を含む推移の統計は見つかりませんでした。 ...
以下の資料が見つかりました。なお、URLの最終アクセス日は、2025/8/29です。①米澤洋子『山科家の記録にみる中世後期の贈答に関する研究』京都橘大学,2021第3編「室町・戦国期の山科家の医療と「家薬」の形成」https://tachibana.repo.nii.ac.jp/records/2000014①は博士論文ですが、上記URLでフリー公開されています。これによると、室町時代後期の公家であった山科言継(1507~1579)は医術を学んでおり、彼の日記『言継卿記』に、火傷の治療例の記載があるようです。具体的には、①のp.126-(言継は)「近所の下女に火傷の治療を施しており、気付薬と血止め薬、付け薬と参蘇飲、通気湯などの内服薬の投与からみて、金創術も学んでいることが明らかである」と記述されています。言継の上記治療については、以下資料が詳しいです。②『室町安土 ...
以下の通達の全文を見たい。①リース期間が法定耐用年数よりも短いリース取引に対する税法上の取扱いについて定めた通達(昭53.7.20)②リース期間が法定耐用年数よりも長いリース取引に対する税法上の取扱いについて定めた通達(昭63.3.30)(関西大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:09)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:09)
以下の通り回答します。『税務事例研究』42号(1998-03)所収の田中治「不動産所得の意義とその年度帰属」p.63によると、昭和53年の「リース取引に係る法人税及び所得税の取扱いについて」(昭53直法2-19、直所3-25)と昭和63年の「リース期間が法定耐用年数よりも長いリース取引に対する税法上の取扱いについて」(昭63直法2-7)の二つの個別通達があること、及び、前者は主としてリース期間が法定耐用年数より短いリース取引を規制の対象とするものである旨説明があります。よって、お求めの①、②は上記の2つにあたると思われます。上記踏まえ、『実務税務六法 通達』平成6年版のp.1085に①「昭53.7.20 昭53直法2-19、直所3-25」が、p.1121に②「昭63.3.30 昭63直法2-7」の掲載がありました。参考資料:実務税法六法 : 通達 平成6年版. 新日本法 ...
以下2点について知りたい。(1)江戸幕府の終わり頃から明治期にかけての軍事力(軍艦(船舶)数、銃の数、製鉄所の数、造船所の数) 1862 年を含むデータがほしい。(2)イギリス・ドイツ・ロシアの同時期の軍事力(関西大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:08)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:08)
参考となる資料は以下の通りです。なお、URLの最終アクセス日は2025/9/13です。(1)幕末から明治の軍事力について●造船所以下資料によると、当時は造船所のほか、製鉄所でも艦船を建造していたようです。正確な数は不明ですが、製鉄所や各藩の造修設備も含めた場合、明治維新までに 20 程度あったと考えられます。『日本近代造船史序説』寺谷武明、巌南堂書店、1979.2「幕末の造船」によると、嘉永 6(1853)年浦賀に造船所を開設、その後、長崎飽浦製鉄所、長崎立神造船場、横浜製鉄所、浦賀製鉄所を開設して艦船の自給政策を実施、また、諸藩では、石川島造船所(水戸藩)はじめ、薩摩、佐賀、加賀藩など明治維新までに艦船造修設備を有するものは 14 藩に達した旨記載があります(p.4)。『日本の造船工業 驚異の記録発展とそ ...
以下の資料が見つかりました。なお、URLの最終アクセス日は、2025/6/3です。➀阿辻哲次「象とペリカン―古代中国の珍獣世界」『現代』27(11) pp.354-362 ,1993.11 ②日原傳「「洗象」考」 『人間環境論集』 2 (1) pp.25-39, 2001.12リポジトリで公開されています。https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00002878/③『シルクロードの象』 (シルクロード史考察 正倉院からの発見 ; 14)森豊 著、六興出版、1980.8pp.57-81「中国の象」NDLデジタル送信サービス(個人送信)にて閲覧可能です。https://dl.ndl.go.jp/pid/12170873④林巳奈夫 「殷、西周時代の威嚇的な図柄」『史林』81(6) pp.919-951, 1998.リポジトリで公開されています。https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/239509⑤『中国開封の生活と歳時 : 描かれた宋代の都市生活』伊原弘著. -- 山川出版社, 1991.pp.133-137 宋代の大礼に ...
以下資料p.104 n.103で著者が「公表に向けて編集している」としたSismondiとBainesの往復書簡は、実際に公刊されたかどうか、されたとすれば、その刊行物を知りたい。The machinery question and the making of political economy, 1815-1848Maxine Berg. -- Cambridge University Press, 1980.(関西大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:08)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:08)
Maxine Berg含め、広く、お求めの往復書簡が収録された資料がないか、以下データベースで検索しましたが、残念ながら、お探しの資料を見つけることはできませんでした。なお、URLの最終アクセス日は、2025/8/29です。Google、Google Books、Google Scholar、Gallica、Internet Archive、Hathi Trust当館契約データベース:ProQuestプラットフォーム、EBSCOhostただ、調査の過程で、以下のことがわかりましたので、参考までにお知らせします。当該書簡を参考文献に挙げている論文がありました(以下①の注46)。当該注には「West Yorkshire Archive Service, Leeds」とあります。①Pascal Bridel “Quelques aspects de la Love-Hate Relationship de Sismondi avec les Economistes anglais”Cahiers Staëliens Tome 68, pp.171-186, 2018,URL https://cahiersstaeliens.edinum.org/198当該書簡はWest Yorkshire Archive Serviceに所蔵されているよ ...
以下の資料が見つかりました。なお、URLの最終アクセス日は、2025/9/8です。①『関西モダニズム再考』竹村民郎, 鈴木貞美編 思文閣出版 2008年p.200-220 中河督裕「梶井基次郎「檸檬」に見る大正末・モダン京都―『京都日出新聞』の紙面から」ご質問内容にちょうど重なる論文で、参考になるかと思います。三条、新京極なども作品の舞台として取り上げられています。②『新潮日本文学アルバム27 梶井基次郎』鈴木貞美編 新潮社 1985年・p.36-37 当時の丸善2階洋書売場の写真と、「檸檬周辺地図」が載っています。・巻末の略年譜に「檸檬」が書かれたのは大正13年とあります。■丸善について③『丸善百年史 日本近代化のあゆみと共に』丸善株式会社編 丸善 1980年・上巻 p.617 「明治40年頃の京都支店」の外観写真があります。・下巻 p.755~ 明 ...
ChatGPTで「floriferation」という単語が表示されたが、Googleで調べてもヒットしない。この単語が本当にあるのか、あるならどのような意味で使われているのか、専門界隈ではどれくらい使われている用語なのか知りたい。(関西大学図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:07)
from レファレンス協同データベース (2025/10/1 10:40:07)
手始めに『Oxford English Dictionary』(1993年版)はじめ、当館が所蔵する紙媒体の辞書を調べましたが、「floriferation」の記載は確認できませんでした。次に、フリーのデジタルアーカイブサイト「Internet Archive※」で、本文中に「floriferation」という単語を含む資料を検索したところ、26 件ヒットしました(以下、URLの最終アクセス日は全て2025/9/5です)。19 世紀に出版されたフランス語の辞書が多く含まれています。https://archive.org/search?query=floriferation&sin=TXTこれらの辞書のうち、『A new complete French and English, and English and French dictionary』には、・「floriferation」は「fleuration の同義語」とあり、・「fleuration」の項には、「the blossom, the blowing-time of flowers」との記述があります。https://archive.org/details/newcompletefrenc00flem/page/358/mode/2up?q=floriferationまた、『Dictionn ...
execution time : 0.275 sec
