リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (17189)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
昭和(戦後)に、「山陰」という呼称の代わりに「北陽」を使おうという運動があったと思う。いつごろ・誰が言い出したのか。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 15:16:24)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 15:16:24)
当館所蔵の下記資料を紹介し、回答とした。〇資料1:p208-209「新呼称『北陽』の誕生」に、次の概略が書かれている。・昭和40年7月12日、米子市公会堂大ホールで、“山陰にかわる新しい郷土名”発表会があり、「北陽」という新ニックネームが誕生した・昭和39年12月、島根・鳥取両県の財界有力者や商工会議所、労組など各種団体により、“山陰を明るくする委員会”が発足。“山陰”の呼び名返上のため、昭和40年元旦を期して、新名称の全国募集を始める。この運動に毎日新聞社が協賛した・応募締切りは昭和40年5月末、寄せられた応募ハガキは約12,400通、新名称約3,000種類のうち、事務局が5種にしぼり、郷土出身の東京在住著名人の意見を聞いて、「北陽」に決定〇毎日新聞社の協賛とのことで、当時の『毎日新聞』(資料2)を確認 ...
郡山女子大学と郡山女子大学短期大学部では、オープンキャンパスに加え大学の授業を体験できる「ちょっとサキドリ!女子大生」も開催しています。大学で行われている授業時間帯で講義や実験・実習を受けられるイベントです。 健康栄養学科では、高校の冬休み突入直後の12月21日(土)に「ちょっとサキドリ!女子大生」を開催し「調理学実習」の模擬授業を行いました♪ 雪がチラチラする寒い日でしたが、高校2年生2名と高校3年生3名、合計5名の参加がありました! 今回は、ちょっとお洒落なデコロールケーキに挑戦してもらいました。調理学実習の授業では、クリスマスの行事食献立で、ブッシュドノエルを作ります。その応用として、バニラ生地とココア生地のストライプのロールケーキを作りました。通常のロールケ ...
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。〇資料1: p.164に歌詞1番、2番が載っている。※p.163-194「中学校教育」によれば、大庭中学校は昭和22年4月、八束郡大庭村立大庭中学校として開校(p.163,165)、昭和50年3月、学校統合にともない閉校(p.167)した。統合先は、昭和50年4月に開校した松江市立湖南中学校(p.179)。平成4年には、大庭小学校下と竹矢小学校下を校区とした松江市立湖東中学校が分割開校し、現在に至る(p.188,192)〇資料2: p.24に楽譜と歌詞1番、2番が掲載されている。参考資料:【資料1】荒川勲編著. 大庭教育史. 荒川玲子, 1994.https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282270980014464, (当館請求記号:郷貸出372.1/ア94)参考資料:【資料2】大庭地区歴史書編集委員会 編. 語りつぐ大庭の歴史 : わがとこ聞きある記. 大庭公民館, 2011.https://ndlsearch ...
志賀直哉の短編「鳥取」について作中に、小泉八雲が家族と鳥取の温泉に行き、旅館の芸者騒ぎに驚いて、玄関で引き返したエピソードが書かれているが、この元となる資料はあるか※小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、1890年(明治23年)に島根県松江市に来て、約1年教鞭をとった。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 15:00:23)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 15:00:23)
当館所蔵資料を紹介し、回答とした。出版年から、資料2の原書が該当の資料ではないかと考えられる。資料1、3、4の情報から、小泉八雲は、旅館の玄関で引き返さず、旅館の中に入っている様子。〇資料1:p.336-338明治24年8月14日~29日に、小泉セツと二人で伯耆・美保関へ旅行した時のことが書かれている。これによれば、東郷池に一週間くらい滞在するつもりであったが、温泉宿「養生館」が大勢の酒飲み客で騒々しいため、早々に切り上げたとのこと。注には、「セツの『思ひ出の記』では、八雲はその場で宿を飛び出したことになっており」、チェンバレン宛の書簡では「宿泊したことになっている」とある。※小泉セツは、八雲の世話をするため、明治24年1月下旬~2月上旬に雇われた女中。旅行前に、八雲はヘンドリックへの手紙で ...
志賀直哉の短編「鳥取」について志賀直哉は旅行中、新渡戸稲造と出くわしたことを書いている。新渡戸氏は昭和3年10月5日に、鳥取高等農学校で講演を終え、松江に向かう途中であった。新渡戸稲造が松江に行った時の様子が、新聞で報道されていないか。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:45:06)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:45:06)
当館所蔵の新聞を紹介し、回答とした。当時の地元新聞は、資料1と資料2がある。この2紙は、戦時中に統合し、現在の地元新聞『山陰中央新報』に引き継がれている。〇資料1・10月7日2面「制度が人を殺す 新渡戸博士語る」記事によれば、「6日夜、鳥取県を経て来松し、7日は出雲大社、日御碕神社を参拝、午後4時15分着皆美館に入った」(※皆美館は現在も続いている旅館)新渡戸氏は、松江に来るのは三回目で、最初は26年前に牛を買いに、二回目は12、3年前に講演に来たと話している。なお、資料1、2には記事を網羅的に検索できるツールがなく、最初に松江に来た時の記事を探すのは困難である。過去のレファレンス事例(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000139229)から、二回目は大正6年7月17日頃と思われる。・10月8日2面「 ...
◆調査対象教科書:昭和24(1949)年以降の東京書籍・小学校3年生の算数教科書以下より、リットル記号に「ℓ」(丸を書く形)が使われはじめていた。「改訂あたらしいさんすう三年上 (小算383)」 (使用開始年度:昭和30)回答プロセス:(1)調査対象を1社に絞るため、算数教科書のシェアを確認・当館で調査可能な最古情報 「教科書レポート」[No.12](1968.1) 昭和43年度使用教科書採択冊数(昭和40年度と昭和43年度が掲載)あり =昭和40年度の1位は東京書籍(※昭和43年度は啓林館)・最新情報 「内外教育」7135(2024.1.23) =令和6(2024)年度使用1位は東京書籍→東京書籍の調査でよいとのこと(2)東京書籍の算数教科書を調査<「ℓ」(丸を書く形)の記載のなかった教科書>・使用年度:昭和25-昭和26 「あたらしいさんすう三年下 (小算308)」→小文字 ...
「若返りの水」という昔話は、全国的には、おばあさんが最終的に赤ん坊に戻ってしまうというあらすじだが、島根県では、おじいさんが赤ん坊になるものが伝わっていると聞いた。この話が掲載されている資料があるか。(島根県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:38:40)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:38:40)
当館所蔵の、島根県に伝わる「若返りの水」を収録した資料を調べたところ、資料1、2に、おじいさんが赤ん坊になる話が掲載されていた。〇資料1は、『那賀郡昔話第二編・渡津の昔話、伝説、民話』を、江津市図書館が活字にした資料(p.55)。同ページの説明によれば、原書は昭和11年~15年頃、当時の那賀郡渡津村(現:江津市渡津町)にあった渡津尋常高等学校の生徒が、地域の古老から聞き取った作文を、森脇太一氏が戦後にまとめたもの。森脇氏は、郷土民族学者で、江津市図書館には『森脇太一文庫』がある。p.35「若返りの水」あらすじは、おばあさんが、正月に若水を飲んだら、若くなって帰ってきた。話を聞いたおじいさんも若返ろうと、若水を飲みに行ったが、欲張って多く飲みすぎたので、井戸端で赤ん坊になってしま ...
杜甫の「泊岳陽城下(岳陽城下に泊す)」の詩について、原詩・読み下し文・現代語訳か大意がわかる資料はあるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:10:11)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:10:11)
以下の資料を案内。①『漢詩歳時記 冬』(黒川洋一/〔ほか〕編集委員、同朋舎、2000、921/クカ/4)資料番号:121592935②『杜甫全詩集 第4巻』(杜甫/〔著〕、日本図書センター、1978、921/34/4)資料番号:111201331回答プロセス:1.NDC分類921(詩歌、韻文、詩文)の資料をブラウジング。以下の資料を確認。①『漢詩歳時記 冬』(黒川洋一/〔ほか〕編集委員、同朋舎、2000、921/クカ/4)資料番号:121592935→PP.137-1382.所蔵資料検索にて「杜甫」でキーワード検索。以下の資料を確認。②『杜甫全詩集 第4巻』(杜甫/〔著〕、日本図書センター、1978、921/34/4)資料番号:111201331→P.637事前調査事項:『杜詩講義1 東洋文庫 564』(森槐南/著、平凡社、1993)→PP.343-344 原 ...
能代市の機織轌ノ目地域について、昔の地域の様子が分かる資料があるか知りたい。加えて、地域の地名の由来が書いてある資料があるか知りたい。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:09:19)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:09:19)
以下の資料を案内。①『角川日本地名大辞典 5』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編、角川書店、1980.3、290/カカ/郷)資料番号:129109104②『日本歴史地名大系 5』(平凡社、1980.6、290/ヘア/郷)資料番号:129114203③『能代市史 通史編2』(能代市/編、能代市、2018.3、214.3/ノノ/2郷)資料番号:129886305④『新秋田叢書 第4巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1971.9、081.7/イシ/4郷)資料番号:111327698⑤『新秋田叢書 第15巻』(今村義孝/監修、歴史図書社、1972.8、081.7/イシ/15郷)資料番号:124034331回答プロセス:1.所蔵資料を検索(キーワード:地名辞典)。下記資料に記載あり。①『角川日本地名大辞典 5』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 ...
『日本教育史資料5』に柿岡林宗の紹介があり、その中で寿蔵碑に触れたと思しき文章がある。秋田市寺内の羅漢寺にあるらしいがいつ建てられ、誰が撰文者なのか分かる資料はあるか。(秋田県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:06:29)
from レファレンス協同データベース (2024/12/25 14:06:29)
以下の資料を案内。①『秋田市史 第15巻』(秋田市/編集、秋田市、2000.3、214.5/アア/15郷)資料番号:124247305②『秋田のお寺さん 秋田・河辺』(秋田魁新報社企画委員会事務局/編、秋田魁新報社、1978、185/アア/郷)資料番号:128366267③『碑銘集 1』(宮野吉松/編、宮野吉松、A280/82/1)資料番号:110772373回答プロセス:1.『秋田県史』を調査するが記載を確認できず。2.『秋田市史』を調査。①『秋田市史 第15巻』(秋田市/編集、秋田市、2000.3、214.5/アア/15郷)資料番号:124247305→p708 柿岡林宗「寺内の西来院に「処士林宗柿岡先生追福碑」がある。建碑が天保二年(一八三一)九月、執政疋田松塘の撰文で、友人の細川仲鵬が書して現存している。(挿図 ...
execution time : 0.197 sec