リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22686)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



資料1『いのちのまつり』草場 一壽/作 サンマーク出版 2004年資料2『はじまりの日』ボブ・ディラン/作 岩﨑書店 2010年資料3『きみの行く道』ドクター・スース/さく・え 河出書房新社 2008年資料4『世界中のこどもたちが』篠木 眞/写真 新沢 としひこ/文 ポプラ社 2010年資料5『みんなともだち』中川 ひろたか/文 村上 康成/絵 童心社 1998年資料6『たくさんのドア』アリスン・マギー/文 ユ テウン/絵 主婦の友社 2010年資料7『よふかしにんじゃ』バーバラ・ダ・コスタ/文 エド・ヤング/絵 光村教育図書 2013年資料8『もとこども』富安 陽子/文 いとう ひろし/絵 ポプラ社 2016年回答プロセス:質問者の方が当初お求めになっていた「楽しい」「参加型」の内容で、卒業というテーマにピッタリ合致する絵本を見つけられなかったため ...
『歌川国芳展没後150年』よりP90「木曽街道六十九次之内 六十八 守山 達磨大師」p188「流行達磨遊び」蕎麦・首引き回答プロセス:「歌川国芳 そば だるま」のキーワードでネット検索したところ、「木曽街道六十九次之内 六十八 守山 達磨大師」という絵画を発見。7類に『浮世絵に見る江戸の食卓』という資料があったため、確認したところ同絵画の記載があった。質問者へ回答したところ、もう一枚探してほしい絵があるとのこと。画像をスマートフォンで確認、絵のタイトルが判明。再度ネット検索したところ、大阪で行われた「没後150年歌川国芳展で展示されていた絵画であることが判明。市民図書館に所蔵の図録を取寄せ、後日回答した。参考資料:『浮世絵に見る江戸の食卓』林 綾野/著 美術出版社 2014年, 参考資料:『歌川国芳展』 ...
『広瀬川ハンドブック』の「4 昔の流域の村々」のp145、p147に「青獅」という記載がある。これは何の生きもののことを指しているのか知りたい。また、ふつうは「青獅子」と「子」をつけた表記をするが、ついてないのは何か意味があるのか知りたい。P124に「荏種」という記載があるが、これが何を指すのかも知りたい。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:58:45)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:58:45)
1.青獅子に関する資料として、以下の資料に当たった。資料1『宮城県史 15』資料2『宮城県史 20』資料3『日本方言大辞典 上巻あ~そ』2.荏種については以下の資料を当たった。資料4『マタギ語辞典』回答プロセス:1.「青獅」について漢和事典で「獅」に何か他の意味がないか調べてみたが、ライオン以外の意味がなかった。また、百科事典や『宮城県百科事典』で「青獅」を引いても該当する項目がなかった。『宮城町史』『広瀬川物語』等の資料で宮城地区の動物について調べたが、特定できず、MY-NETで宮城県図書館に協力レファレンスを依頼し、回答を得た。以下、宮城県図書館より回答。「青獅」の記載がある資料は見当たらなかったが、カタカナ表記で「アオシシ」と記載が以下の資料にあった。『宮城県史 第15巻』(1987)p48-49 ...
『柿づくし 柿渋・干し柿・柿酢・柿ジャム・紅葉保存』p67-69「柿ジャムの作り方」の項。回答プロセス:展示にあったジャムの作り方の本が見たいとのことだったが、最終的に柿でジャムを作りたいので作り方を知りたいということだった。展示にあった資料は見つけることができなかったため、柿ジャムの作り方が載っている資料を紹介した。また、後から『季節の果物でつくるジャムとレシピの本』p106「柿ジャム」に記載があるのを発見した。参考資料:『柿づくし 柿渋・干し柿・柿酢・柿ジャム・紅葉保存』浜崎 貞弘/著 農山漁村文化協会 2016年, 参考資料:『季節の果物でつくるジャムとレシピの本』鈴木 雅恵/著 誠文堂新光社 2013年,
『宮城谷昌光全集 第21巻』を提供した。回答プロセス:「刺客列伝」をキーワードに検索し、質問者に見てもらうも該当せず、レファレンス協同データベースにも類似した事例があったため参考にした。「史記列伝」の中に「刺客列伝」があると判明し。「史記」と「列伝」をキーワードに検索したところ、『宮城谷昌光全集 第21巻』がヒットした。『史記の風景』の目次を確認すると「刺客列伝」の項あり。質問者に確認してもらうと、以前読んだ本で合っていると思うとのことで、こちらを回答とした。また、実際には「刺客列伝」そのものではなく『史記の風景』で紹介されている本という内容だったが、質問者の探している本で間違いなかった。参考資料:『宮城谷昌光全集 第21巻』宮城谷 昌光/著 文芸春秋 2004年, 参考資料:『史記の ...
芋沢村(明治49年~大正元年)と高野原(現在)の地図及び、大國神社、定義山についての資料、地図はないか。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:58:03)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:58:03)
資料1『絵図・地図で見る仙台』資料2『芋沢村絵図面』資料3『仙台市区分地図① 青葉区』資料4『宮城町誌』資料5『宮城町雑記控』資料6『仙台地図見比べ 辻標で歩く』資料7『宮城県地名考』回答プロセス:資料1~3の地図をご覧いただき、芋沢村(現高野原近辺)の部分を複写された。また、神社関係の資料も見ていただいた後定義山部分の地図を複写された。参考資料:『絵図・地図で見る仙台』高倉 淳/ほか編著 今野印刷 1994年, 参考資料:『陸前国宮城郡国分芋沢村絵図面』宮城県公文書館収蔵原図より複製, 参考資料:『仙台市区分地図① 青葉区』仙台 マップテクノ仙台 2011年, 参考資料:『宮城町誌 本編(改訂版)』宮城町誌改訂編纂委員会 仙台 仙台市役所 1988年, 参考資料:『仙台地図見比べ 辻標で歩く』2000年, 参考資料:『宮城県地名 ...
資料1『地図で見る仙台の変遷』資料2『2万分の1地形図(愛子、蕃山、仙台北部、仙台南部)』上記2点に含まれる地形図に「廣瀬村」周辺の地形等が載っており、これらの資料を提供した。回答プロセス:地図を見たい、とのご希望であったので、郷土資料の291を中心に現物にあたった。短い時間内での提供がご希望だったので、回答に示した資料を質問者にご覧いただきながら提供資料を絞っていった。参考資料:『地図で見る仙台の変遷』日本地図センター 1998年, 参考資料:『 1/20000地形図愛子』大日本帝國陸地測量部 1906年, 参考資料:『 1/20000地形図蕃山』大日本帝國陸地測量部 1906年, 参考資料:『 1/20000地形図仙台北部』大日本帝國陸地測量部 1907年, 参考資料:『 1/20000地形図仙台南部』大日本帝國陸地測量部 1907年,
愛子周辺、もしくは広瀬川に関する民話や昔話の資料はないか。※劇の台本を作成するので、その参考になるようなもの。本(絵本含む)、紙芝居など、わかりやすいものがよい。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:57:31)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:57:31)
資料1『広瀬川の歴史と伝説』資料2『せんだいむかしばなし』資料3『磐神・磐三郎 みちのく民話』資料4『広瀬川 かしこぶちのぬす』資料5『おどれ!!新川の田植えおどり 仙台の昔を伝える紙芝居』資料6『ばんじばんざぶろう』資料7『広瀬川のぬし』以上7点を紹介した。回答プロセス:「仙台」「民話」「昔話」「広瀬川」をキーワードで検索。紙芝居については自館に「仙台の昔を伝えるシリーズ」があったので、そちらを紹介。過去のレファレンス事例より、質問内容が類似するものを参考にした。参考資料:『広瀬川の歴史と伝説』三原良吉/著 宝文堂 1979年, 参考資料:『せんだいむかしばなし』せんだいむかしばなし編集委員会/編 仙台 宝文堂 1989年, 参考資料:『磐神・磐三郎 みちのく民話』こたけたかし/絵と文 東京図書出版 20 ...
庭に植えた竹が育ちすぎたので枯らしたい。切ってみたが死なない根こそぎ取るための重機は庭に入れることができない。何とか殺す方法はないか。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:57:17)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:57:17)
資料1『竹と暮らし』p103「竹の絶やし方」の項に記載あり。「すべて掘り上げてしまうのが理想的であるが、これは大変な作業なため7月の土用にすっかり竹を刈り取ってしまうこと。この時期には地下茎に養分が少なく、タケノコを再び生む力が弱まっている。これを、2、3年続けると、完全に枯れてしまう。この場合、夏に殺草剤のフレノックスを10平方メートルに5グラムまきつけると効果が上がる。」資料2『除草剤便覧 第2版』p439「第3章 畑地編 林地の除草剤の使い方」の項に「作物名:材木・畑作物(林地、放置竹林、畑地)、適用草種:イネ科、竹類、処理方法:竹稈注入処理 夏~秋期、使用量5~15ml/本資料3「竹を枯らす除草剤 サンフーロン」のメーカーサイトより、以下の文章を口頭でお伝えした。「竹の地表から30~100cm ...
栗駒出身の人間国宝・千葉あやの(もしくはよしの)さん?という人が作っていた藍染めの技法「レイゼンゾメ」?とかいう染の技法が知りたい。(仙台市民図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:57:07)
from レファレンス協同データベース (2025/3/14 9:57:07)
「人間国宝 千葉あやの」に関する記述はあるものの、「正藍冷染」の技法についての資料は見つからなかった。さとう宗幸氏がナビゲーターのDVD「みやぎ遺産:後世に残したい宮城の遺産」がキーワードでヒットした。こちらのDVDでは染めている様子が映っているかもしれないと所蔵先の宮城県図書館、塩釜図書館を紹介した。「技法が見つからなくてもしょうがない」と納得されている様子ではあったが、こちらももう少しレファレンスを続けてみるとお話しした。回答プロセス:人物名、染の技法ともにあいまいだったため、まずインターネットで「人間国宝+栗駒」で検索した。「栗駒正藍(しょうあい)冷(ひやし)染(ぞめ)」という技法と「千葉まつ江。人間国宝の祖母千葉あやの」と名前が確認できた。「千葉あやの」「正藍冷染」「 ...
execution time : 0.236 sec