リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (28915)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



朝河正澄の生没年月日について、以下の資料1~3より、それぞれ次の年月日である旨の記述が見つかりました。生年月日:弘化元年9月12日(資料1より)没年月日:明治39年9月20日(資料2・3より)資料1『朝河正澄 -戊辰戦争、立子山、そして貫一へ』 武田 徹/編,梅田 秀男/編,安西 金造/編,佐藤 博幸/編 朝河貫一博士顕彰協会 2006.8「正澄手記」の原文、原文書き下し、口語訳が掲載されており、それぞれ冒頭に生年月日の記載があります。p.3(原文)・p.13(書き下し)に以下の記述あり 「二本松藩士宗形治太夫藤原直路〔中略〕ノ二男弘化元年甲辰ノ年九月十二日二本松城北鐡砲谷ノ邸ニ生ル〔後略〕」p.25(口語訳) 「二本松藩士宗形治太夫、藤原直路〔中略〕の二男で、弘化元年九月十二日に二本松城鉄砲谷の家で生 ...
以下の資料に記載が見つかりました。資料1『岩代國信夫郡神社明細帳 四冊之内三,四』 福島縣/[編] 福島縣 [1879]四冊之内四に本内村があり、「村社 岩代国信夫郡本内村字南古舘鎮座 八幡神社」の項があります。祭神や由緒、社殿などの概要が記載されています。資料2『信夫郡村誌 第1巻』 中川英右/編 歴史図書社 1980.9「村誌 岩代國信夫郡本内村」(pp.317-339)に「社 村社八幡神社」(pp.334-336)の項があり、概要が記載されています。資料3『磐城民俗 第28号』 磐城民俗研究会/編 磐城民俗研究会 1993「「本内八幡」勧請社の発見-伊達政宗家臣本内氏の行方-」(木口勝弘/著)(pp.1-7)が収録されており、福島市本内の八幡神社についても触れられています。
入江新六郎の石碑と墓の所在地についてお調べしましたところ、石碑については下記の資料1~3に「中島中学校」と記されているのが見つかりました。資料1『福島県史 第22巻 人物』 福島県/編 福島県 1972p.72「入江新六郎」 →「中島村中学校に頌徳碑がある。」資料2『中島村史』 中島村教育委員会/編 中島村 1986.11pp.877-878「(六)入江新六郎翁之碑」 →「建立場所 中島中学校プール前」 写真あり資料3『福島県農業史 5 人物』 福島県農業史編纂委員会/編 福島県 1983.3*国立国会図書館デジタルコレクション収録(国立国会図書館内/図書館・個人送信対象資料) https://dl.ndl.go.jp/pid/11988536/1/61 (コマ番号61)pp.89-90「入江 新六郎」 →「昭和三一年(一九五六)滑津原、矢吹町の関係有志四百数十人によ ...
下記資料を所蔵しています。資料1『原発に子孫の命は売れない 舛倉隆と棚塩原発反対同盟23年の闘い』 恩田勝亘/著 七つ森書館 1991.10資料2『原発症候群 アトミック・インフェルノ』 西山 明/著 批評社 1982.8 pp.7-36「Ⅰ原発を拒否する直耕農民たち」に、浪江町の塩棚原発反対同盟に関する記述があります。資料3『反原発マップ』 西尾 漠/編 五月社 1982.8 pp.128-133「棚塩から 原発には絶対に土地は売らん」に、棚塩原発反対同盟の舛倉隆氏による記述があります。資料4『反原発運動マップ』 反原発運動全国連絡会/編 緑風出版 1997.10 pp.59-62「浪江・小高原発は絶対に建たない」 舛倉隆(棚塩原発反対同盟) pp.63-70「これ以上の原発はいらない」 佐藤和良(脱原発福島ネットワーク) 資料5『危機における原子力発電と地域開発 1 ...
1970年代から2000年代にかけて双葉郡の文学学会やサークルが出版していた雑誌・詩集・小説などを所蔵しているか。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:09:29)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:09:29)
下記資料を所蔵しています。〈富岡町〉資料1『花明り 歌集,富岡短歌会合同歌集』 富岡短歌会/[著] 富岡短歌会 1997.9資料2『彷徨 創刊号』 同人「彷徨」 1982 文芸誌。この他Vol.4(1983年発行)の所蔵あり。資料3『年刊句集 双葉 第1号』 双葉地方俳句研究会/編 双葉地方俳句研究会 1975 ※貸出不可 21号まで所蔵あり。いずれも貸出不可。〈浪江町〉資料4『台地 創刊号』 台地の会 1980 文芸誌。第25巻春号(2005年発行)まで所蔵あり。資料5『蒼海 創刊号(1982年7月)〜第8号(1984年12月)』 蒼海社 1982 8冊合本 文芸誌。12号(1987年発行)まで所蔵あり。資料6『つゆくさ』 浪江婦人会俳句クラブ/著 浪江婦人会俳句クラブ 1984 ※貸出不可〈大熊町〉資料7『あらゝぎ 合同歌集 第1集』 新アララギ福島会/〔編〕 新アララギ福島 ...
下記資料に地域の歴史や住民の記憶を伝える内容が記されています。〈富岡町〉資料1『小良ヶ浜 Oragahama』 富岡町教育委員会/編 富岡町教育委員会,蕃山房(制作) 2022.3pp.49-134「語られる小良ヶ浜」には、富岡町小良ヶ浜地区の13人の思い出や暮らしの様子などが綴られています。資料2『おせっぺ とみおか 富岡町次世代継承聞き書きプロジェクト 2015年度作品集』 とみおか子ども未来ネットワーク/[編] とみおか子ども未来ネットワーク 2016 ※貸出不可 資料3『おせっぺ とみおか 富岡町次世代継承聞き書きプロジェクト 2016年度作品集』 とみおか子ども未来ネットワーク/[編] とみおか子ども未来ネットワーク 2017 ※貸出不可 資料4『おせっぺ とみおか 富岡町次世代継承聞き書きプロジェクト 2017年度作品集』 とみおか子ども ...
Policymakers in Beijing are deadlocked while some analysts believe rates are, in effect, at zero already
気候区分で有名なウラジミール・ペーター・ケッペンの経歴や気候や気象に興味を持つようになっていった経緯を詳しく知りたいです。どんな本に掲載されていますか。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:04:04)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:04:04)
ケッペン(Wladimir Peter Köppen, 1846-1940)の経歴や気候・気象に興味を持った経緯が掲載された本についてお調べしました。結論から申し上げますと、伝記の形で一冊にまとまって掲載されている日本語の本はありませんでしたが、人物事典の項目などの形で以下の資料がみつかりました。(1)日本大百科全書「ケッペン」『ロシアのペテルブルグに生まれる。地理学者で歴史学者であった父の影響で旅行するうちに、植物分布と気候の関係に興味をもった。ペテルブルグ大学で植物学を学んだのち、ハイデルベルク大学、ライプツィヒ大学に学ぶ。』とあり、以下経歴が掲載されています。(2)岩波人名辞典「ケッペン」『ペテルブルクに生まれる.父(Pyotr Ivanovich K. 1793~1864)は歴史家で考古学者』とあり、以下経歴が掲載されています。(1), (2)は当 ...
東日本大震災を受けて、災害時の女性や子供への対応についてまとめられた資料があったが、タイトルを失念してしまった。国や自治体ではなく、民間やNPOがまとめたものだったと記憶している。ウェブ上に公開されていたように思う。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:01:43)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 12:01:43)
以下の資料は、全文がウェブで閲覧可能です。災害対策において、女性や子供に必要な配慮(男女で必要な配慮は異なること)について記載されています。(インターネット最終アクセス:2025/5/29)資料1『男女共同参画の視点で実践する災害対策 テキスト災害とジェンダー 』 東日本大震災女性支援ネットワーク研究プロジェクト担当/編 東日本大震災女性支援ネットワーク 2013.3http://gdrr.org/2014/05/153/資料2『現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配慮した災害支援事例集 災害支援にジェンダーの視点を! こんな支援が欲しかった!』 東日本大震災女性支援ネットワーク 2012.5http://gdrr.org/2014/05/149/
外国人の日本での埋葬について知りたい。特に定住する外国人の増加に関連して、土葬の問題についての事情や現状について。参考になる資料はないか。(福島県立図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:59:37)
from レファレンス協同データベース (2025/7/17 11:59:37)
1.朝日クロスサーチの検索結果●朝日新聞(朝日クロスサーチ)宮城県が今後の増加を見込む外国人、特にムスリムを対象に土葬を検討している事例に関して以下の記事が見つかった。・2025年03月06日 朝刊17面 宮城全県 「土葬へ改めて意欲 知事、差別的投稿に懸念」 /宮城県・2025年02月26日 朝刊23面 宮城全県 「人材確保へ他県・他国と競争激化 県、3年連続交流パーティー」 /宮城県 →「県が土葬墓地の検討に乗り出したのも、他地域にはない「サポート」を示し、宮城の手厚さを示すシンボルにする狙いがうかがえる」・2024年12月26日 朝刊19面 宮城全県 「県の土葬墓地検討、懸念や反対相次ぐ 県庁に電話・メール400件」 /宮城県・2024年12月24日 夕刊8面 宮城全県 「宮城県、土葬できる墓地新設を検討 イスラム圏の人材、呼び ...
execution time : 0.280 sec