リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22849)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「チング」という方言について調べたい。韓国語で友達、友人といった意味の「친구 チング」という言葉が、意味も同様で、長崎の方言にもあるらしい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:37:11)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:37:11)
参考資料①より方言として以下の地域の記述あり。「ちんぐ 仲のよい者。仲良し。島根県益田市・美濃郡 山口県 香川県 伊吹島 長崎県 対馬 ≪ちんぐー≫長崎県西彼杵郡 ≪ちんごん≫島根県大田市」①『日本方言大辞典 下巻;た~ん(2)』尚学図書/編集 小学館 (112111455)【R/818/ニ】P1495「ちんぐ ①仲のよい者。仲良し。島根県益田市・美濃郡「あれと僕とはちんぐだ」725 山口県792 香川県伊吹島829 長崎県898 対馬911 ≪ちんぐー≫長崎県西彼杵郡907 ≪ちんごん≫島根県大田市725 ②⇒ちぐ」※地域名の後の番号は出典番号②『日本国語大辞典(第9巻)』小学館国語辞典編集部/編集 日本国語大辞典第二版編集委員会/編集 小学館 (040045239)【R/813.1/ニ】P173上記同様の記載あり③『長崎県のことば』平山 輝男/[ほか]編集 明治書院 (020413282)【818/ニ】P15 ...
2025年10月29日から31日まで、環太平洋研究図書館連合(PRRLA)2025年総会が、東北大学で開催されます。 開催テーマは「⽂化の保存、発⾒の促進:デジタルとAI時代のPRRLA図書館」です。 @hagi_no_suke(X, 2025/2/26) https://x.com/hagi_no_suke/status/1894676561443668313 Save the Date! 2025 Annual Meeting(PRRLA) https://pacificrimlibraries.org/2025meeting/ 続きを読む
おはなし、絵本を探している。内容は①おばあさんが2人出てくる。②豆のスープを作った。③最後は仲良しになる。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:34:09)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:34:09)
『まいごのまめのつる』こだま ともこ/さく、おりも きょうこ/え 福音館書店Web上で「豆のスープ 絵本 おばあさん」で検索。①福音館書店(https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1326)の『まいごのまめのつる』がヒット。あらすじから、②『まいごのまめのつる』こだま ともこ/さく、おりも きょうこ/え 福音館書店(030586689)【E/マ】と判明。③絵本ナビ(https://www.ehonnavi.net/advancedsearch.asp#gsc.tab=0&gsc.sort=)詳細検索「絵本ナビサイト全体からキーワードで探す(作品、レビューや記事、テーマなど)」で「豆 スープ 仲」で検索すると『まいごのまめのつる』がヒットする(通常のキーワード検索ではヒットしない)該当なし④『日本の児童文学登場人物索引 単行本篇上』DBジャパン(021076237)【R/909/ニ】⑤『日本の児童文学登場人物索引 アンソロジ ...
①、②にさばきかたが写真付きで記載あり。③は文章で記載されており、写真はない。④はナマコ料理について記載はあるものの、さばきかたの記載はない。①『日本産魚料理大全』西潟 正人/著 瀬能 宏/監修 緑書房(022916092)【U/596.3/ニ】P355-356に写真付きで紹介されている。②『包丁さばき事典』田中 伶子/著 ナツメ社(021780697)【U/596/タ】P174に「なまこの下処理」「薄切り」として写真付きで紹介されている。③『聞き書ふるさとの家庭料理 17』農山漁村文化協会/編 農山漁村文化協会(021338066)【U/596.2/キ】P186-187「このわた」の作り方が文章で紹介されている。④『食材魚貝大百科 3』平凡社(020838975)【U/596.3/シ】P43-44ナマコの料理が紹介されている。(令和5年8月現在の内容です)参考資料:日本産魚料理大全, (P355-356)参考資 ...
CoARA、責任ある研究評価に適したオープンインフラストラクチャーを構築するためのフレームワークを公開
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/28 16:31:36)
from カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS (2025/2/28 16:31:36)
2025年2月10日、研究評価改革の推進のための有志連合CoARA(Coalition for Advancing Research Assessment)のワーキンググループであるTowards Open Infrastructures for Responsible Research Assessment(OI4RRA)が、責任ある研究評価に適したオープンインフラストラクチャーを構築するためのフレームワーク“Open Infrastructures for Responsible Research Assessment: Principles and Framework”を公開しました。 Open Infrastructures for Responsible Research Assessment: Principles and Framework(Zenodo) https://doi.org/10.5281/zenodo.14844581 続きを読む
「サルノコシカケ」について①~③の資料で調べたところ、「サルノコシカケ」とはサルノコシカケ科のキノコの総称ということがわかった。別名が複数あり、それぞれで調べたところ④⑤⑥に作り方の記述があった。①『世界大百科事典 11』平凡社(000064980)【R/031/セ】P403に「サルノコシカケ」の項目「「ブクリョウ」と呼ばれ食用の仲間に「マイタケ」がある」との記述あり。②『世界大百科事典 24』平凡社(000065110)【R/031/セ】P494に「ブクリョウ」の項目「サルノコシカケ科のキノコ」と記述あり。③『世界大百科事典 27』平凡社(000065144)【R/031/セ】P271に「マンネンタケ」の項目「「サルノコシカケ」の一種で中国では「霊芝(れいし)」という」との記述あり。※マンネンタケについては検索の過程で⑥より別名とわかったのち、『世界 ...
日本の国宝・重要文化財・特別史跡等の一覧が見たい。またその中で福岡県のものが一覧(所蔵場所の記載のあるもの)になっているものを見たい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:20:50)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:20:50)
日本の国宝・重要文化財は①~⑤記載あり。⑥~⑩福岡のみ記載あり。史跡は⑦~⑩記載あり。①『国宝便覧』毎日新聞社(110193828)【O/709/ケ】 P31~32福岡県の国宝一覧あり。史跡なし。②『国宝への旅 別巻国宝全ガイド』日本放送出版協会/編 日本放送出版協会(020523536) 【709.1/コ】P324~329福岡県の国宝の一覧あり。史跡なし。③『国宝・重要文化財大全9』毎日新聞社(020176046)【R/709.1/コ】 出土地検索で福岡県の項目あり。史跡なし。④『47都道府県・国宝/重要文化財百科』森本 和男/著 丸善出版(022752075) 【R/709.1/モ】P260~264福岡県の国宝・重要文化財の主な一覧あり。史跡なし。⑤『国宝事典 第4版』文化庁/協力 便利堂(022875660)【R/709.1/コ】 P687~689福岡の国宝目録あり。史跡なし。福岡県のみ⑥『郷土資料事典40福岡県』 ...
江戸時代の年号と西暦がわかるものを見たい。また福岡黒田藩の江戸期の藩主を知りたい。主に1710年前後を調べている。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:18:02)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:18:02)
参考資料①より、1704~1710年の年号は宝永、1711~1715年は正徳。参考資料⑥に、藩主就任・退任年月日の記載があり、1710年前後の藩主は、黒田綱政、黒田宣政である。〈年号と西暦について〉以下①~⑤の参考資料より、1704~1710年の年号は宝永、1711~1715年は正徳である。①『日本史年表・地図』児玉 幸多/編 吉川弘文館 (022950802)【210/ニ】P66「年号表」右から二列目に江戸時代の年号と西暦の記載あり。②『元号』山本 博文/編著 悟空出版(022388722)【210/ヤ】P294~P342 「江戸時代編」元号や西暦の記載、その時代の主なできごとの記載あり。③『元号読本』所 功/ほか編著 創元社(022819437)【210/ゲ】P288~P331 「江戸時代の年号」年号と改元年(西暦の表記あり)、それぞれの改元の歴史について記載あり。④『事典日本の年号』小倉 慈司/著 吉川 ...
中国の「李夫人(武帝の寵姫)」について知りたい。小説でも構わない。もし「李夫人」についての資料がなければ「武帝」「李広利」「李延年」「昌邑王(劉髆)」に関するものでも可(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:15:31)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:15:31)
①の資料より、李夫人とは「昌邑哀王劉髆を生み早逝した武帝の寵姫」とある。また、「李広利」「李延年」は李夫人の兄ということがわかる。それぞれについて以下の資料に記載あり。・「李夫人」①『クローズアップ中国五千年 第2巻』世界文化社(020067948)【O/222/ク】P146※同ページに「李広利」の記載もあり②『漢詩選10 白居易』集英社(020070264)【921/カ】P95③『史記・春秋戦国人物事典』小出 文彦、瀬戸 慎一郎/共著 新紀元社(021536503)【222/コ】P272※P200-201に「武帝」の記載もあり④『概説中国史 上』冨谷 至、森田 憲司/編 昭和堂(022634349)【222/ガ】P80-94※「武帝」の説明のなかで「李夫人」、「李広利」、「昌邑王」についても記載あり・「武帝」⑤『太陽王・武帝』伴野 朗/著 講談社(020126736)【F/ト】⑥『中国史重要人物101』井波 ...
第一次世界大戦時、軍医として従軍したカナダ人のジョン・マクレー(John McCrae)の「フランダースの野に」(In Flanders Fields)という詩の全文が見たい。11月11日の休戦記念日のシンボルになっており、英語圏ではかなり有名な詩。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:14:17)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 16:14:17)
①とカナダ政府のHPに全文掲載あり。②~③に詩の全文掲載はなく、休戦記念日に関する参考資料として確認した。【資料】①『世界軍歌全集』辻田 真佐憲/著 社会評論社(022570790)【767.6/ツ】P130「第二章 国民国家の盛衰 カナダ」 第二次イーペルの戦いから生まれたカナダの国民的戦争詩「フランダースの野に」本文・日本語訳・簡単な詩についての説明や作られた時代背景、作者について等が記載されている。②『国際理解に役立つ世界のお金図鑑(3)』佐藤 英人/協力 汐文社(030613798)【337/コ】P8「カナダ」に、10ドル札の裏面に戦没者慰霊の象徴である赤いケシの花と、小さくて見えないが詩の一節が掲載されている。③『イギリスの生活と文化事典』安東 伸介/[ほか]編 研究社出版(020752770)【R/293.3/イ】P287「休戦記念日(Armistice ...
execution time : 0.241 sec