リンク集 RSS/ATOM 記事
ホーム >>
リンク集 >>
RSS/ATOM 記事 (22849)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



「柿田杏庵」という人物の詳細について調査している。『長崎医学百年史』(長崎大学医学部, 1961)の46頁によれば、松本良順を介してポンペに従学した者を記録した『登籍人名小記』に「柿田杏庵」の名があるとのことだが、『登籍人名小記』にどの様に記されているか。また、『蘭医ポムペと登籍人名小記に就いて』荒瀬進 著(荒瀬進, 1949)に記載はあるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:56:02)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:56:02)
ご照会の件につき、依頼のあった『蘭医ポムペと登籍人名小記に就いて』(文献1)及び文献2に『登籍人名小記』が収録されておりました。文献1には「文久二壬戌八月十六日入門 柿田杏庵」と、文献2には「文久二壬戌八月十六日入門 長岡監物臣 柿田杏庵」と記されています。 「柿田杏庵」については、文献3~7等に名前は出てくるものの、経歴等がまとめられた資料は見当たりませんでした。 参照文献一覧 【 】は当館請求記号となります。 ( )のURLへの最終アクセスは2016年1月29日です。 1.荒瀬進 [著]『蘭医ポムペと登籍人名小記に就いて』 [荒瀬進], [1949]【Y95-82E37】 *6ページほどの小冊子です。収録されている「登籍人名小記」は「佐倉、順天堂蔵」となっています。 2.鈴木要吾 著『蘭学全盛時代と蘭疇の生涯』東京医時新誌局, ...
①『たのしいこどものうた600選 全曲楽譜付 2021』自由現代社(022953509)【767.7/タ】参照。P190「きらきら星」訳詞 武鹿悦子/フランス民謡、P335「とんぼのめがね」詞 額賀誠志/曲 平井康三郎 楽譜の下に歌詞あり参照資料①以外としてそれぞれ以下に参照資料記載●きらきら星②『ピアノの先生が弾きたい・聴かせたいこどものうた名曲集』シンコーミュージック・エンタテイメント(022885966)【V/763.2/ピ】P84~86キラキラ星〈ジャズ・ワルツ風アレンジ〉として楽譜・歌詞あり③CD『どうようNEWえかきうた:①』BMGファンハウス(070023254)【W1/ド】6曲目 歌詞カードに記載あり④CD『うたううあ:NHKドレミノテレビ』ビクター・エンタテインメント(070062823)【Y9/ウ】3曲目 歌詞カードに記載あり●とんぼのめがね⑤『童謡唱歌 ...
『平家物語(延慶本)』の中に「これかさはおとにききつる春ごとにあるじを忍ぶやどの梅がえ」という珍光の和歌がでている。しかし、他の『平家物語』ではこの和歌は見当たらない。 このため、この和歌は他の作品から引用されているのではないかと考え、次の点について調べている。 1.『平家物語(延慶本)』成立以前に、この和歌が載っている作品はないか。 2.この和歌について解説している資料はないか。 3.珍光とは何者か。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:54:03)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:54:03)
ご照会の3点について調査した結果をお知らせします。1. 『平家物語(延慶本)』成立以前に、この和歌が載っている作品はないか。資料1、2によると、出典はわからないということです。2. この和歌について解説している資料はないか。資料1に解説があります。3. 珍光とは何者か。資料1によると、「未詳」ということです。資料3には「僧」とありますが、詳細の記載はありません。【 】内は当館請求記号、ウェブサイトの最終アクセスは2018年1月13日です。資料1延慶本注釈の会 編『延慶本平家物語全注釈 第4巻8』汲古書院 2014.5【KG155-L12】* 延慶本平家物語の本文、本文注、釈文、注解、引用研究文献(巻末)の各項からなります。* 「六 安楽寺由来事 付霊験無双事」(pp.64-114)の「3 北野天神の霊験」(pp.83-101)に、ご照会の和歌の本文( ...
①「クレオパトラ諸島」(鹿児島県十島村の横当島と上ノ根島)の名前の由来を知りたい。(国立国会図書館所蔵の『喜界町誌』【GC294-G61】についても確認してほしい。)②「クレオパトル号」(セシール大将が乗っていた船の名前)の名前の由来を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:52:20)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:52:20)
ご照会の①クレオパトラ諸島の名前の由来について『喜界町誌』の他、セシーユ(セシール)艦隊来航に関する資料を調査しましたが、その由来を明記した資料は確認できませんでした。【 】内は当館請求記号、ウェブサイトの最終アクセスは2018年2月27日です。(1)『喜界町誌』喜界町誌編纂委員会 編 喜界町 2000.8【GC294-G61】第7章第6節 2.異国船の漂着(pp.310-313)の項目で、金井圓訳『ペリー日本遠征日記』から、喜界島をクレオパトラアイランドと称する説の部分を引用(p.311)していますが、命名の由来に係る記載はありません。(2)ペリー [著]、金井円 訳『日本遠征日記 (新異国叢書 ; 第2輯 1)』 雄松堂出版, 1985【GB391-171】クレパトラ諸島に関する記述がありますが命名の由来はありません。(pp.288-289)この他(3)~(5)を調査しましたが、通覧 ...
『なっとうの絵本』わたなべ すぎお/へん(030361687)【619/ナ】P16-23に詳しく記載がある。他掲載資料あり。①~④は藁納豆の作り方が掲載されている中でも写真や絵が豊富で、分量等も詳しく紹介されており、非常に分かりやすくまとめてある。⑤~⑦は具体的な分量等がないものの、藁納豆の作り方が紹介されている。①『なっとうの絵本』わたなべ すぎお/へん (030361687)【619/ナ】P16-17にはワラづとの作り方が写真つきで紹介されている。また、納豆の作り方も写真つきで簡単に紹介されており、分量や道具の記載もある。P18-23には絵と共に細かな手順、数値や失敗の原因についても記載がある。②『夏休み!発酵菌ですぐできるおいしい自由研究』小倉 ヒラク/文・絵(030655435)【588/オ】P18-25納豆について説明がある。そのうちP19-23に、 ...
棟方志功記念館には、飾り井戸(飾り井筒)があるが、下記の事項について、教えてほしい。 ①飾り井戸が置かれている庭園があれば名前を知りたい。本に記載があれば書名が知りたい。(和風の庭園) ②棟方志功記念館に置いている飾り井戸の置き方を見たが、どうしてそのような置き方になっているのか知りたい。一般的な飾り井戸の設置のルールがわかる資料があれば教えてほしい。 ③飾り井戸について、問合せできるような機関があれば教えてほしい。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:50:55)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:50:55)
※【 】は、当館請求記号、ウェブサイトの最終アクセスは2017年11月8日です。 ご照会の事項について、既に貴館でもご確認済の『井戸・滝・池泉. ガーデン・シリーズ 第5』のpp.39~42「七.井戸構え」には「こうした井戸を飾り井戸、置き井戸、空井戸などともいう」とありますので、これらを同義とみなして回答します。 【1】飾り井戸が置かれている庭園があれば名前を知りたい。 <資料1>重森完途 責任編著;大橋治三 写真『日本庭園の手法』毎日新聞社 1977.1 222p 【YP12-67】第4巻 植栽と景物 pp.144~147「景物 井戸・ししおどし・水車」に収載の井戸の写真①~⑦(モノクロ)のうち①③⑤⑦に所在及び「飾り井筒」であるとの記述があります。 ①和歌山城 西の丸井泉 青石を使った飾り井筒。(後略) ③清水園 井戸 景観用に拵えた飾り ...
男袴の作り方が知りたいとのことだったため、①を提供。①『新きもの作り方全書』大塚 末子/著 文化出版局(022635007)【U/593.1/オ】P216~231男袴の縫い方・寸法等P406~407男袴のつけ方 P427男袴のたたみ方 ●参考資料として②『男のきもの大全』早坂 伊織/著 草思社 (022127153)【U/593.1/ハ】P72~75袴の形状や種類について詳しい説明あり。P182~191袴の着け方の説明あり。③『ひと目でわかる-きもの用語の基本』世界文化社 (021796685)【U/593.1/キ】P197男性用袴のたたみ方(出世だたみ)の図解あり。④『ジェニーNo.13』日本ヴォーグ社 (040064602)【U/594/ジ】P8~9男びなの男表袴P15水干(静御前)の張袴P18太夫の袴P20素襖の長袴 紋付羽織袴等伝統衣装の作り方が多数あり。⑤『男の着物』塙 ちと/著 日東書院本社(021763073)【U/593.8/ハ】P150~155 ...
海外の風神(風の神)・雷神(雷の神)の図や像を見たい。1冊にまとまったものがあればありがたいですが、何冊かに分かれていても結構です。(国立国会図書館(National Diet Library))
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:50:00)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:50:00)
ご照会の「海外の風神・雷神の図や像」について、当館の所蔵資料を調査したところ、次の資料1〜11に図版が掲載されていました。 なお、明確に区別するのは困難なため、風神、雷神そのものだけではなく、風や雷をつかさどる天候の神や、雷を道具とする神やその道具、風や雷を擬人化したものやシンボルなども含まれています。【 】内は当館請求記号1. 世界の神話文化図鑑 / セルジウス・ゴロウィン,ミルチャ・エリアーデ,ジョゼ フ・キャンベル[他] 東洋書林, 2007【G189-H49】 *pp.106-107「稲妻鷲とサンダーバード」、pp.108-109「雷神と雷神の力」 に、10点の図版(カラー、モノクロ)が掲載されています。また、p.111に 「アステカ神話の雨と雷鳴と稲妻の神トラロック」の図版(カラー)が掲載 されています。2. 神話 / ニール・フィリッ ...
「紫草」という草があり(「紫根草」ともいうと聞いた)、「紫根染め」に用いられるらしい。「紫草」について知りたい。(大野城まどかぴあ図書館)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:49:35)
from レファレンス協同データベース (2025/2/28 14:49:35)
どの資料にも「紫根草」という呼び名の記載はなかったものの、染料や薬草としても使われている点からこれで間違いないとのこと。詳細は①③④を参照。①『図説花と樹の大事典』植物文化研究会/編 柏書房(020208229)【R/470/ズ】植物名索引で「ムラサキソウ」「ムラサキグサ」「シコンソウ」を確認するもなし。P442に「ムラサキ」の項があり確認。以下の記載あり。・ムラサキ科の多年草。日本各地の山地や草原に生え、染料を採るために栽培されることもある。・【外国名】[英]hand mass [仏]grémile [漢]紫草(誤用)・【利用】根は古来紫色の重要な染料として用いられてきたが、日光によって退色しやすいため、今日ではあまり用いられていない。漢方では根を干したものを紫根と呼び、解熱や皮膚病の治療に用いる。その他、【歴史 ...
本名:菊竹 淳(きくたけ すなお)、 号:菊竹 六皷。1880~1937。ジャーナリスト。福岡日日新聞社(西日本新聞社の前身)副社長・主筆。1932年の五・一五事件に関して軍人の暴挙を批判。言論界に不朽の名をとどめる。郷里のうきは市吉井町には菊竹六皷記念館がある。(※『福岡県人物・人材情報リスト 2013第3巻』より抜粋)①『福岡県人物・人材情報リスト 2013第3巻』日外アソシエーツ(000074617)【C/281.9/フ】 P1396 菊竹 淳 ※文献情報あり②『福岡県百科事典 上巻 1』西日本新聞社(110157724)【C/030/フ】 P466 菊竹 淳③『九州ものしり学』プリーズ編集室/編集 九州旅客鉄道 (021851068)【281.9/キ】 P103~108 菊竹六皷 「古武士」と評された新聞記者④『博学博多200』調 福男/著 渕 浩子/著 西日本新聞トップクリエ/編 西日本新聞社(022544068)【C/291. 9/シ】 P ...
execution time : 0.246 sec